パナソニックが10月24日、ネットワークレコーダー「miyotto」(みよっと/UN-ST20A-H)を発表し、11月下旬から販売を開始する。市場想定価格は5万5000円前後だ。
miyottoは新たな「生活スタイル」に対応し、「新たな視聴体験を提案」する製品と位置付けており、専用アプリを通じて、スマートフォンやタブレット、ストリーミング端末、スマートプロジェクターといったさまざまなデバイスで、リアルタイムのTV番組や録画番組を視聴できるのが特徴だ。
miyottoの本体サイズは、約55(幅)×147(高さ)×214.5(奥行き)mmのコンパクト設計で、TVアンテナとつなぐだけで各種デバイスと無線LAN接続が可能になる。ディスクドライブがないため、縦置きにすれば設置幅はレコーダーの約8分の1にすることができる。
本体をアンテナに接続しやすい場所や目立たない場所に置き、視聴のためのデバイスは使いたい場所に設置して利用したり、外出先のスマホなどでもアプリを通じて活用したりできる。
本体に2TBのHDDを内蔵しており、最大175時間の録画が可能だ。「15倍録」にも対応し、内蔵の3チューナーにより1台で3番組の同時録画も行える。「ドラマ・アニメ1クール自動録画」機能を搭載しており、指定したドラマやアニメ、特定の時間帯の番組を、約90日間自動録画および自動消去できる。
動画配信サービスではカバーされない番組や、リアルタイムで視聴できない番組も録画可能なのに加え、自動録画機能により新シーズンのドラマやアニメ、番組改編期のスペシャルドラマの見逃しも防ぐ。また、録画および視聴の同時動作にも対応し、家族で別々の番組を視聴するといった使い方も可能だ。
miyottoは、TV用とスマホ用にそれぞれアプリを用意している。
TV用は新規に開発され、ネット配信サービスのようなGUIと高速動作を実現する。TVなどのリモコンはそのまま利用できるのに加え、アプリから音声入力での検索も可能だ。「TV用アプリでは、動画読み出し時間を最大で約40%短縮でき、動画配信に慣れた世代でも快適に使用できる」という。
また、スマホ用アプリでは実績がある「どこでもディーガ」をベースに、一部の機能を改善、変更している。
Miyottoのアプリが対応しているのは、Fire OSやGoogle TV、Android TV、iOS、Androidを採用したデバイスで、PC用ディスプレイの場合には、HDMIポートにAmazon Fire TV Stickなどを接続し、miyottoとつなげることで録画コンテンツなどを視聴できるようになる。
WindowsやmacOSについては、DiXiMを通じて対応する。専用アプリのDiXiMPlayをPCにインストールすることで、録画した番組や放送中の番組を視聴可能だ。自宅の書斎だけでなく、出張先のホテルなどでも楽しめる(DiXiM Playは別途ライセンス購入が必要になる)。
miyottoでは、HDMIポートを搭載していない。ここが同社のレコーダー「DIGA」との大きな違いであり、ネットワークレコーダーと位置付ける意味がある。
パナソニック エンターテインメント&コミュニケーション コミュニケーションネットワーク事業部国内マーケティング部の落合洋介氏は、「レコーダーにおいて、国内トップシェアを持つ全自動ディーガではTVでの視聴を中心に、見やすさや使いやすさを追求しているが、miyottoでは時間や場所を選ばない視聴スタイルを実現するために、多様なデバイスへの対応を図っている。録画の基本機能はDIGA並みとしながら、アプリでの録画/視聴に特化し、あり余る部分は削ぎ落した製品としている」という。
全自動ディーガとは異なり、光学ドライブを省いており、Blu-ray Discの再生やダビングができないこと、写真や動画、音楽再生にも非対応であること、HDMIポートを持たないといったように、まさに機能を削ぎ落したモノ作りをしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.