Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
TOP|明治31年から続く慶應義塾の機関 三田評論
[go: Go Back, main page]

三田評論

明治31年から続く慶應義塾の機関誌

No.1304(2025年11月号)

特集

未来のモビリティ社会

三田評論

─ 表紙絵:志村節子 ─

税込価格:451円(本体410円)在庫あり

定期購読:4,700円(税・送料込)

在庫について

配送料について

定期購読の申込み

特集未来のモビリティ社会

未来のモビリティ社会

アメリカ西海岸では、ウェイモが完全無人サービスの自動運転タクシーを始め、未来のモビリティ社会が近づいてきました。日本でも9月にトヨタの「ウーブン・シティ」が開業。モビリティを通じてどのような未来社会が見えるのか楽しみです。自動運転とEVを柱に、これからのモビリティがどのように社会との関係を築いていくのか。技術だけには留まらない考察を加えた特集です。

座談会
自動運転は社会をどう変えるのか

𣘺本尚久
(国研)産業技術総合研究所 情報・人間工学領域研究企画室研究企画室長・塾員
青柳直樹
newmo株式会社代表取締役CEO・塾員
加藤真平
株式会社ティアフォー 代表取締役 執行役員 CEO・塾員
五百木 誠
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科准教授
大前 学(司会)
慶應義塾大学環境情報学部教授

関連記事

EVの未来を支える日本の技術
清水 修
東京大学大学院新領域創成科学研究科先端エネルギー工学専攻准教授・塾員
未来のモビリティ社会のどこへ行きたい?─「スマートシティ」の手応えをめぐって
田中大介
日本女子大学人間社会学部教授・塾員
自動車産業の興亡から見る未来のモビリティのゆくえ
鈴木 均
国際文化会館地経学研究所主任研究員・塾員
 

話題の人
アフリカで野球を通じての人材育成に尽力

友成晋也さん

友成晋也さん

一般財団法人アフリカ野球・ソフト振興機構(J-ABS)代表理事・塾員

インタビュアー:加藤貴昭(慶應義塾大学環境情報学部教授、体育会野球部部長)

30年間にわたり、アフリカで野球の普及と野球を通じた人材育成に取り組んでこられた友成さん。体育会野球部からJICAに入り、アフリカという地でゼロから野球を普及させてきたその足跡を辿ります。アフリカで学んだ「野球の三つのチカラ」とともに、慶應の「エンジョイベース・ボール」がかの地には息づいているようです。

三人閑談
ジャパニーズウイスキーの時間

ジャパニーズウイスキーの時間

世界五大ウイスキーの一つに数えられ、世界的にも人気が高い日本のウイスキー。大手酒造メーカーのみならず、近年はこだわりの蒸溜所も増えています。大衆居酒屋のハイボールから長期熟成の年代物まで楽しみ方も様々。そんな国産ウイスキーの人気の秘密や熟成技術、注目のメーカーについて愛好者の皆さんに語っていただきました。

山田健太
山田平安堂代表・塾員
笹川正平
SASAKAWA WHISKY代表・特選塾員
土居丈朗
慶應義塾大学経済学部教授
講演録
慶應義塾大学 名誉博士称号授与式スピーチ
ウルズラ・フォン・デア・ライエン
演説館
リバーブランディングの視点から地域と環境を見直す
水谷 要
連載
福澤諭吉をめぐる人々 その105 山口仙之助 白井敦子
From Keio Museums・39 接点に全てが転がされる世界 渡部葉子
新慶應義塾豆百科101 鶴岡と慶應義塾
その他
巻頭随筆 丘の上 ────
谷口吉生氏を偲び、金沢建築館を訪ねて 岩井祐介
柳田国男生誕150周年と小泉八雲の『ばけばけ』から「故郷」へ 志村真幸
同志社創立150周年を迎えて 八田英二
執筆ノート ────
『逆格差論、名護市長 岸本建男と象設計集団が遺したもの』 菊地史彦
『資本主義にとって倫理とは何か』(ジョセフ・ヒース著) 庭田よう子(訳)
『成長至上主義のチームデザイン─成長こそが慶應の野球』 森林貴彦
Researcher’s Eye ────
理想のゼミ 澤井康毅
アートとマーケティングの交差点で 大西浩志
ごみの出ない学校を目指して 足立朋之
塾員クロスロード ────
茶割とバイオリンの狭間で 多治見智高
センバツ甲子園に出場して 塩塚尚人
新学部長・研究科委員長の横顔 ────
経済学部長 河井啓希君
中嶋 亮
法学部長 法学研究科委員長 亀井源太郎君
大久保健晴
商学部長 佐藤 和君
井口知栄
医学部長 武林 亨君
岡村智教
看護医療学部長 永田智子君
田口敦子
経済学研究科委員長 星野崇宏君
中妻照雄
商学研究科委員長 遠藤正寛君
大東一郎
医学研究科委員長 佐藤俊朗君
安田浩之
理工学研究科委員長 泰岡顕治君
彭 林玉
健康マネジメント研究科委員長 前田正一君
山内慶太
薬学研究科委員長 登美斉俊君
漆原尚巳
法務研究科委員長 磯部 哲君
山本龍彦
社中交歓 ────
片井 均、立川談慶、田谷修一郎、麻田育弘
慶應義塾へのご支援のお願い
追想 ────
清水雅彦先生を偲んで 宮川幸三
平島碩先生の思い出 今井宏明
山村庄亮先生を偲んで 西山 繁
ヒサクニヒコのマンガ何でも劇場、寸描(赤木完爾)、山上広場、塾長室日誌(2025年9月)、塾内ニュース、三田会だより、慶應〝塾〟語事典、寄付・維持会申込者芳名
  • 2025年三田評論11月号
  • 2025年三田評論10月号
  • 2025年三田評論8・9月合併号
  • 2025年三田評論7月号
  • 2025年三田評論6月号
  • 2025年三田評論5月号
  • 2025年三田評論4月号
  • 2025年三田評論3月号
  • 2025年三田評論2月号
  • 2025年三田評論1月号
  • 2024年三田評論11月号
  • 2024年三田評論11月号
  • 2024年三田評論10月号
  • 2024年三田評論8・9月合併号
  • 2024年三田評論7月号
  • 2024年三田評論6月号
  • 2024年三田評論5月号
  • 2024年三田評論4月号
  • 2024年三田評論3月号
  • 2024年三田評論2月号
  • 2024年三田評論1月号
  • 2023年三田評論12月号
  • 2023年三田評論11月号
  • 2023年三田評論10月号
  • 2023年三田評論8・9月合併号
  • 2023年三田評論7月号
  • 2023年三田評論6月号
  • 2023年三田評論5月号
  • 2023年三田評論4月号
前号紹介2025年10月号 No.1303

ソーシャルメディアと社会

さらに詳しく見る

次号予告2025年12月号 No.1305

「排外主義」を問い直す

さらに詳しく見る

慶應義塾維持会

慶應義塾維持会

母校を思う塾員と篤志家の皆様により、義塾の教育研究活動を財政支援する目的で設立された1世紀余の歴史を有する組織です。
会員の皆様にはご加入期間『三田評論』を贈呈いたします。

さらに詳しく見る

BOOKS慶應義塾大学関連の書籍

  • 應義塾 歴史散歩 キャンパス編
  • 慶應義塾 歴史散歩 全国編
  • 福澤諭吉 歴史散歩
  • 小泉信三エッセイ選 1 善を行うに勇なれ
  • 小泉信三エッセイ選 2 私と福澤諭吉
  • 應義塾 歴史散歩 キャンパス編
  • 慶應義塾 歴史散歩 全国編
  • 福澤諭吉 歴史散歩
  • 小泉信三エッセイ選 1 善を行うに勇なれ
  • 小泉信三エッセイ選 2 私と福澤諭吉