Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
ルールメイカー育成プロジェクト2021 | 未来の教室 ~learning innovation~
[go: Go Back, main page]

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   ルールメイカー育成プロジェクト2021
  • line
ルールメイカー育成プロジェクト2021のイメージ1
ルールメイカー育成プロジェクト2021のイメージ2
ルールメイカー育成プロジェクト2021のイメージ3
のイメージ4

実証事業 報告書

  成果報告 (2021年度)  

2021年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。

「未来の教室」実証事業成果報告2021:認定特定非営利活動法人カタリバ PDF:「未来の教室」実証事業成果報告2021:認定特定非営利活動法人カタリバ

 資料 

資料『みんなのルールメイキング宣言』を参照いただけます。

みんなのルールメイキング宣言PDF:教員用ガイドライン 

本事業について

目的

既存の校則やルールに対して生徒が主体となり、先生・保護者などの関係者との対話を重ね納得解をつくること(ルールメイキング)を通して、課題発⾒・合意形成・意思決定をする⼒(市民性”シティズンシップ”)を育むプロジェクトです。

概要

プログラム開発・先進事例づくり

プログラム開発・先進事例づくり

昨年度開発したプログラムを元に、多種多様な学校に対応できるルールメイキングプログラムを開発しました。本プロジェクトの実証事業校募集に応募・採用された、私立、公立、都会、地方、大規模、小規模など、様々な特徴を持った11の新規実証事業校にてプログラムを実施することで、多種多様な学校に対応できるルールメイキングプログラムとして完成させることを目指し、ルールメイキングコーディネーターを派遣する個別伴走支援を行いました。

交流支援

交流支援

ルールメイキングに取り組む生徒が学校を超えて交流する環境を構築し、オンライン上で合計140名以上が集まりました。同世代の友人の活動に刺激を受け、多様な意見に触れることで視野を広げる学び合いの機会を作りました。

学校自走支援モデル開発

学校自走支援モデル開発

校則見直しに取り組みたい先生・学校・自治体・学校関係者の方へに対して、ルールメイキングの導入支援サポート(教材提供・研修)を提供するパートナー校を募集し、ルールメイキングの自走が可能となるよう、非ハンズオン支援を行いました。個別伴走しない支援モデルを開発することで、次年度以降の自走モデルの一つとなることを目指しました。

ムーブメントづくり

ムーブメントづくり

ルールメイキングの認知拡大および情報発信を行うためTwitter、YouTube、note等のSNSアカウントの開設・運用を実施。
さらに公式サイトのリニューアルやSEO対策により、検索流入・SNS流入を獲得を図りました。
ルールメイキングの認知施策として新聞、WEBメディア、TV、ラジオ等のメディアへの取材・掲載を目的とした広報活動のほか、note株式会社と連携したキャンペーンを実施し、校則にまつわる考えやアイデアを広く募集しました。

自治体伴走支援モデル開発

自治体の教育委員会職員にノウハウを提供することで、効率的にルールメイキングを広めるモデルを開発しました。
2つのの自治体で異なる体制をつくりながら、自治体内での自律的な取り組みへの発展に向けた知見を生み出しました。

成果

ルールメイキング宣言の策定

ルールメイキング宣言の策定

校則見直しに携わる生徒や先生、一般公募で集まった中高生有志メンバー、さまざまな専門分野の有識者サポーターらの約半年にわたる検討の末、ルールメイキングに関わるすべての人が立ち帰れるような指針をまとめた宣言として「ルールメイキング宣言」を策定しました。

実証事業校の実践

実証事業校の実践

校則の見直しが実現した学校があっただけでなく、ルールメイキングへの参加を通して、自分の意見を考えや価値観の異なる他者への傾聴の姿勢が生まれ、対話を通して互いの意見の背景を理解しようとする生徒の様子が見受けられました。1年間を振り返るルールメイキングフォーラム2021では、各校がルールメイキング実践から得た学びを言語化し、発信しました。

実証環境

・端末:各実証事業校で通常使用するPC、タブレット
・その他:遠隔での活動の際はオンラインミーティングサービスZoomを使用


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名ルールメイカー育成プロジェクト2021
受託事業者名認定特定非営利活動法人カタリバ
実証パートナー名広島県教育委員会/福井県教育委員会
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域全国
実証校・泉大津市立小津中学校 ・大垣市立大垣東中学校 ・大阪夕陽丘学園高等学校 ・駒場学園高等学校 ・四條畷学園中学校 ・自由学園中等科高等科 ・千葉県立姉崎高等学校 ・栃木県立足利清風高等学校 ・ドルトン東京学園中等部 ・ノートルダム女学院中学高等学校 ・山形県立遊佐高等学校
対象
対象学年中学校1年生~高校3年生

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 二宮町の部活動の受け皿としての地域スポー...

    町内スポーツクラブを巻き込み、町の部活動の受け皿としてのスポーツクラブを発足。町が抱える人口減少問題を解消するとともに、地域活性の起爆...

    詳しくはこちら二宮町の部活動の受け皿としての地域スポーツクラブの創出と地方活性への可能性の検証

  • オンラインエデュケーションハブ i.Dare(...

    「あなたは、なにがしたい?」 i.Dareでは、オンラインミーティングとオフライン合宿を通じ、自己選択の積み重ねを大事にしています。正解のな...

    詳しくはこちらオンラインエデュケーションハブ i.Dare(イデア)

  • Hero Makers

    私たちが考えるヒーローとは「配られたカード以上の未来を切り開ける存在」です。これからの激動の時代を生きる若者たちは、須らくヒーローであ...

    詳しくはこちらHero Makers

  • 智慧の風〜観察と感覚で、違いを捉え、未来...

    興味関心に無自覚な児童生徒が自らの興味関心が動くまで学びから逃げずにいられる環境をミュージアムにて提供し、興味関心が芽生えたときに最短...

    詳しくはこちら智慧の風〜観察と感覚で、違いを捉え、未来を歩む〜

  • 地域・学校を越えた越境的・協働的な学びの...

    学校・地域内に閉じていると、学びの機会が限定的になり、生徒一人ひとりの多様な学びのニーズに答えることは困難なため、「学校・地域を越えて...

    詳しくはこちら地域・学校を越えた越境的・協働的な学びの実証 「みらいハイスクール」

  • 雲南市認定オンラインフリースクール事業

    誰ひとり取り残さない教育”の実現のためには、自治体や家庭の状況に関わらず、不登校児童・生徒の学びが保障されたモデルの開発を行うことが目的...

    詳しくはこちら雲南市認定オンラインフリースクール事業

  • 学校独自の財源づくりのための資金調達に関...

    詳しくはこちら学校独自の財源づくりのための資金調達に関する調査

  • 観光予報プラットフォームDS(Data Science...

    観光ビックデータを使い、エビデンスを作成し、根拠とともに「表現」するチカラを養います。「観光」切り口に社会だけでなく理科、数学、地理な...

    詳しくはこちら観光予報プラットフォームDS(Data Science)~観光ビッグデータ「観光予報プラットフォーム」を活用したSTEAM学習~



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら