興味関心に無自覚な児童生徒が自らの興味関心が動くまで学びから逃げずにいられる環境をミュージアムにて提供し、興味関心が芽生えたときに最短最速で「知りたい」にたどり着くための「自分の学び方」を醸成する。
智慧の風とは
問題を見誤らずに、絶対的な正解がないものにどう取り組んでいくかというマインドセットを養う。
座談会
ゲストを迎えて、さまざまなトピックで話しあう。
ミュージアムの展示を活用したフィールドワーク
智慧の風の座談会では様々なトピックを扱うが、そのトピックと直接関係がなさそうに見えるものも、実際に話をきいたあとに見てみると、参加者の中で有機的につながっていく。
オンラインでライブセッション
ミュージアムでのプログラムの合間に、オンラインでのライブセッションを行い、活動をフォローアップ。
Discordを使ったオンラインコミュニティ
Discordを用いて、オンラインコミュニティを形成。ライブセッション以外の時間で、自由に意見の交換や課題の提出ができ、プログラムコーディネータや他の参加者からのフィードバックが適宜もらえる環境を構築。
①サードプレイスの創出と、その効果測定
-社会教育施設の利活用としての大きな意義と効果の実証
-事前事後のアンケート調査による効果測定
②自走に向けたプラン具体化と示唆出し
-実証時よりプログラムに関しては型式は作られていたが、開催頻度と施設側との通年の業務との調整は可能と判断した。
-施設を提供する手前である、施設への導線となるプログラムになるため、利活用を課題と関している施設へは引き続き情報提供を行い、利活用度合いを増やしていく。
③普及に向けたプラン具体化と示唆出し
-全国の自治体や施設に、継続して実証事例を創出のために活動を継続
-都度モデルケースとなる施設でも実証を行い、視察や業界内のキーオピニオンリーダー(KOL)との啓発活動を行う
場所:ミュージアム
利用機器:プロジェクタx1台、スクリーンx1台、プロジェクタ用PCx1台、紙、ペン
利用教材:ミュージアム内展示物、講師制作のスライド
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000072297.html
ー
https://www.nposoma.org/
実証事例名 | 智慧の風〜観察と感覚で、違いを捉え、未来を歩む〜 |
---|---|
受託事業者名 | 特定非営利活動法人SOMA |
実証年度 | |
事業カテゴリー種別 | |
対象 | |
対象学年 | 中学1年生から高校3年生 |
地域の強みを生かした産業振興・企業としてのレジリエンス向上を実現する「チェンジ・メイカー」の継続的な育成と活躍実現
不登校傾向のある児童・生徒が、手仕事から唯一無二の価値を生み出す職人(ゴッドハンズ)との交流を通して、多様な才能に気づき、自分に合った...
本事業では、教師が定時に帰宅できるチーム連携が取れており、勤務時間中の生徒との触れあいの時間が、より増えている状態を目指す。この実現た...
地域スポーツクラブがサービス業として自立しつつ、部活動の受け皿となりうるための課題抽出し、検証を行う。
4つの授業コンテンツを提供してきたが「教科横断の授業は難しいのでは」との声もあった。学校や教師の状況に合った、柔軟な授業のあり方を探る。
ファシリテーションスキルを身に付けるための研修。 教員の方が自律性、協働性、多様性理解などのグローバルスキルをテーマとしたPBL型のワーク...
EdTechサービス(Qubena)と学校現場(新渡戸文化学園)のオープンイノベーションにより、AIドリル「Qubena」の学習ログを用いて学校での観点別評価...