「探究」活動によって、学んだ知識・技能を活用する力を児童・生徒達に身につけてもらう。
教員はリスキリングによってコーチング・ファシリテーションに集中し、外部機関との連携による働き方改革を実現する。
「働く」とはなんだろう?
「働く」という、これまであまり考えてこなかったことに向き合うことからはじめました。
「そんなの考えたことない」
「どうする?」
などという声がちらほらと聞かれたため、働く場所が地域であるかどうか別として、まずは考えてみるという目的は達せられました。
自分たちの住む街について考える
自分たちの街の「良いところ」と「変えたいところ」を言語化しました。
漠然とした想いではなく言語化することで、街に対しての捉え方が明確化されました。
街の未来について考える
「どんな街にしたいか」を考えていくにあたって、その手順をSTEAMライブラリーのコンテンツで学びます。
いろんな人に訊きにいく
自分たちの考えた未来を外部の大人達にぶつけてみました。市長、教育委員会、消防署、公共交通機関運営企業、商店街などは将来をどの様に考えているのかを知る体験をしました。
「なんか全然関係ないこと言われました」
など、今の大人達の考えに対する不満も多く聴かれました。
発表をする
自分たちが考えた街の将来と、現在のギャップ。そしてインタビューした先で得た知見を基に発表を行いました。
上手くまとめられた班もあればそうでない班もありましたが、他の班の発表を観ることで、刺激を受けたようでした。
探究授業の「ひな形」を外部の協力で実現
支援者が外部から入り、複数のSTEAMライブラリーを組み合わせ、その学校の目的に応じた授業を組み立てた。
その際に間を埋めるコンテンツをつくり、コンテンツのローカライズまで行う事で、教員は「ひな形」を得ることができ、探究授業の進め方に注力できた。
ワークシートで思考の流れを整理
生徒はワークシートに書き込んでいくことで、自分が考えるべきことの順序を知ることができると同時に、これがログとなって発表用のまとめを行う「ひな形」とすることができた。
端末:Chromebook 1人1台(1クラス40台+教員用端末)
ネットワーク:校内無線LAN
その他:ビデオプロジェクタ
https://www.steam-library.go.jp/
https://www.inspirehigh.com/
ー
http://www.knospear.jp
実証事例名 | STEAMライブラリーを活用した地域連携型「探究」授業支援プログラムの開発 |
---|---|
受託事業者名 | 株式会社ナスピア |
実証年度 | |
事業カテゴリー種別 | |
実証地域 | 三重県熊野市 |
実証校 | 三重県立木本高等学校 |
対象 | |
対象学年 | 高校1年生 |
アダプティブラーニングを活用した学習の効率化(学習時間の短縮)と学習効果の向上を検証する。さらに、効率化によって創出された時間を使い、...
高等学校の「総合的な探究の時間」のテーマ設定にSTEAMライブラリーを活用するため、 生徒1人ひとりが自分の興味・関心に合わせてコンテンツを...
興味関心に無自覚な児童生徒が自らの興味関心が動くまで学びから逃げずにいられる環境をミュージアムにて提供し、興味関心が芽生えたときに最短...
既存の学校内の取り組みに、外部連携を組み合わせることで、「豊かな学び」を創るプロセスを研究しました。発展的には、本研究で得られた知見を...
1.高等学校の情報科目での授業カリキュラム構築と実証 2. 学生サポーター育成のための集中研修(FAB CAMP)プログラム開発と実証 3. チェンジ・...