Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
STEAM Libraryを活用したSDGs教育への取組 | 未来の教室 ~learning innovation~
[go: Go Back, main page]

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   STEAM Libraryを活用したSDGs教育への取組
  • line

実証事業 報告書

  成果報告 (2022年度)  

成果報告(PDF)を参照いただけます。

テーマB最終報告書 パソナ・パナソニックビジネスサービス株式会社PDF:テーマB最終報告書 パソナ・パナソニックビジネスサービス株式会社

本事業について

目的

守口市、門真市への出前授業のノウハウをベースにSTEAMライブラリー活用を提案し、探索型授業を行い、生徒を持続可能な担い手として育成する。

概要

SDGs概要

「持続可能」とは?  「〇〇し続けることができる」こと
「開発」って?     「よりよい未来をつくる」こと

SDGs17の目標

2030年までに達成を目指す17の目標
2015年9月に国連本部で193の加盟国で採択

洪水と歩行・シミュレーション門真市立北巣本小学校でのめあて

洪水をまねして体験できるよう、『Scratch(スクラッチ)』の使い方を覚えます。

サステナブルな“農”の探究門真市立門真小学校・速見小学校でのめあて

2050年の農業を考えよう!

ドローンの活用守口市立八雲小学校・さつき学園のめあて

社会課題の解決に向けてドローンをどのように活用することができるか実習を通してかんがえよう

成果

洪水と歩行・シミュレーション門真市立北巣本小学校での実践例

普段、プログラミングを活用した授業をなかなか取り入れることができないので、よい機会であった

サステナブルな“農”の探究門真市立門真小学校での実践例

門真地域の写真地図の経年変化による気づきや、給食にとりいれらる食材などにより、改めて地域を学ぶ、よい機会であった。

サステナブルな“農”の探究門真市立速見小学校での実践例

門真の畑で働いている方に対しても興味を持っているような様子や、門真の物に反応するなどの変化が見られるようになった

ドローンの活用 守口市立八雲小学校 での実践例

今の子どもたちが、この技術について少しでも学習をしておくことは、今後の社会(未来)を考える上でとても重要であると考える。

ドローンの活用 守口市立さつき学園 での実践例

新しい技術に触れる機会がなかなかなかったが、ドローンというこれからの新しい物にふれるよい機会であった。

実証環境

(1)門真市立北巣本町学校3年生4年生「洪水と歩行シミュレーション」 Chromebook、Google Chrome(ブラウザ)
(2)門真市立門真小学校、門真市立速見小学校6年生「サスティナブルな”農”の探究」Chromebook、Google Chrome(ブラウザ)
(3)守口市立八雲小学校、守口市立さつき学園6年生「ドローンの活用」iPAD,Tello,TelloEdu


お問い合わせ先

future_academy@hakuhodo.co.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名STEAM Libraryを活用したSDGs教育への取組
受託事業者名パソナ・パナソニックビジネスサービス株式会社
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域大阪府門真市・大阪府守口市
実証校門真市立北巣本町学校、門真市立門真小学校、門真市立速見小学校、守口市立八雲小学校、守口市立さつき学園
対象
対象学年(1)門真市立北巣本町学校3年生4年生「洪水と歩行シミュレーション」(2)門真市立門真小学校、門真市立速見小学校6年生「サスティナブルな”農”の探究」(3)守口市立八雲小学校、守口市立さつき学園6年生「ドローンの活用」

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 学習指導要領に紐づいた体験型授業「ABSL(A...

    企業プログラムや多様な社会教育施設のプログラムなど、児童生徒がわくわくしながら体験的に学べるコンテンツを開発・整理し、将来的には教科の...

    詳しくはこちら学習指導要領に紐づいた体験型授業「ABSL(Active Based Subject Learning)」の開発・実証

  • 「未来の教室」(学びの場)創出事業〜MaaS...

    AIかつグローバル人材を育成するため、MaaSを題材とし、幅広い層が年間を通じて学べるSTEAM教育のプログラムを構築する

    詳しくはこちら「未来の教室」(学びの場)創出事業〜MaaSをテーマとしたSTEAMコンテンツ実証〜②

  • 専門高校におけるPBLのSTEAMS化とフォーマッ...

    創造性、課題設定解決力を育成する世界の人材開発競争に遅れないイノベーションを起こせる人材育成、人材育成のための指導者の発掘、育成、能力...

    詳しくはこちら専門高校におけるPBLのSTEAMS化とフォーマット化

  • 日本版アプレンティスシップモデル創出推進事業

    詳しくはこちら日本版アプレンティスシップモデル創出推進事業

  • STEAMライブラリーのコンテンツを自由選択し...

    高等学校の「総合的な探究の時間」のテーマ設定にSTEAMライブラリーを活用するため、 生徒1人ひとりが自分の興味・関心に合わせてコンテンツを...

    詳しくはこちらSTEAMライブラリーのコンテンツを自由選択し探究テーマの設定に活かす

  • Hero Makers

    私たちが考えるヒーローとは「配られたカード以上の未来を切り開ける存在」です。これからの激動の時代を生きる若者たちは、須らくヒーローであ...

    詳しくはこちらHero Makers

  • 教育現場における人口減少を背景とした人材...

    詳しくはこちら教育現場における人口減少を背景とした人材不足を乗り越える学校人材シェアリングプロジェクト

  • 震災復興からのSDGs@釜石を題材にした人材...

    ・現実の社会課題を題材とした、実践的能力開発プログラムの構築。 ・主体性、課題設定・発見力等を身につけた「課題解決・変革型人材」の育成。

    詳しくはこちら震災復興からのSDGs@釜石を題材にした人材育成プログラム



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら