Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
教育⽀援コミュニティのデータベース化及びその活用と多様な伴⾛者の学校参画促進に関する実証事業 | 未来の教室 ~learning innovation~
[go: Go Back, main page]

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   教育⽀援コミュニティのデータベース化及びその活用と多様な伴⾛者の学校参画促進に関する実証事業
  • line
のイメージ1


実証事業 報告書

  成果報告 (2023年度)  

成果報告(PDF)を参照いただけます。

最終報告書 株式会社AlumnotePDF:最終報告書 株式会社Alumnote

本事業について

背景

探究学習をはじめとする新たな教育の取組を普及させるに当たり、寄付者や外部教員として資金・人材の双方における高校の支援者を網羅する名簿データベースの整備が急務となっている。

目指す姿

高校のステークホルダーを網羅した名簿データベースの構築を起点とし、寄付金収入による教育財政の安定化と多様な教育人材の確保が達成された状態

概要

事業実施の枠組み構築

事業の最終目的である、名簿データベースの活用による寄付金収入の確立と多様な教育人材の確保を実現するには既存の契約枠組みが不十分であり、新たな事業枠組みの構築が必要となった。

データベース構築の手段確立

既存の同窓生名簿や在校生名簿を基に、統合された名簿データベースを構築する手段を開発した

データベースの構築(一部高校のみ)

開発した事業枠組みとデータベース構築の手段を試験的に運用し、運用時の課題や事業の拡大に向けた示唆を確認した

成果

事業実施の枠組み構築

公立高校における支援者データベース構築・運用を可能とする事業枠組みを2つ開発。運用時に必要となる規約等文書を作成。

データベース構築の手段確立

名簿データベースを構築する上で必要な登録手段を開発

データベースの構築(一部高校のみ)

実際の名簿データベース構築を進め、課題や今後に向けた示唆を獲得した。


お問い合わせ先

こちらのリンクからお問い合わせください。
https://corporate.alumnote.jp/contact/

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名教育⽀援コミュニティのデータベース化及びその活用と多様な伴⾛者の学校参画促進に関する実証事業
受託事業者名株式会社Alumnote
実証パートナー名長野県教育委員会
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域長野県公立高校
実証校以下すべて長野県公立高校、松本深志高校、長野高校、伊那弥生ヶ丘高校、飯田高校、辰野高校、高遠高校、松本県ヶ丘高校、上田染谷丘高校
対象学年高校生~その他高校支援者コミュニティ(卒業生・保護者等)

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 社会と学校をつなげSTEAM教育を推進するラー...

    既存の学校内の取り組みに、外部連携を組み合わせることで、「豊かな学び」を創るプロセスを研究しました。発展的には、本研究で得られた知見を...

    詳しくはこちら社会と学校をつなげSTEAM教育を推進するラーニングクリエイターの育成

  • 図書館でのSTEAM Playground構築 & Mak...

    「個才」を開いていくための「サードプレイス」の整備を通じた格差是正、Underrepresented な存在への支援 ~子どもの多様な才能を開花させるSTE...

    詳しくはこちら図書館でのSTEAM Playground構築 & Makers 育成プロジェクト

  • 学校体育向け”STEAM Tag Rugby”...

    "STEAM Tag Rugby"の学校体育での普及に向け、全国の教員・指導者が活用できるデジタル教材(指導教本および児童向けワークブック等)を開発する。

    詳しくはこちら学校体育向け”STEAM Tag Rugby”デジタル教材開発

  • 地域創生xSDGs イノベーションプロジェク...

    ・地域の社会課題を題材にした実践的能力開発プログラムの構築。 ・主体性、課題設定・発見力や、多様性のある人材との共創を通じて「ビジネス...

    詳しくはこちら地域創生xSDGs イノベーションプロジェクト@徳島県にし阿波地区を題材とした人材育成プログラム

  • STEAM Libraryを活用したSDGs教育への取組

    守口市、門真市への出前授業のノウハウをベースにSTEAMライブラリー活用を提案し、探索型授業を行い、生徒を持続可能な担い手として育成する。

    詳しくはこちらSTEAM Libraryを活用したSDGs教育への取組

  • 「すらら」X「坂城高等学校」 地方の公立ス...

    地方の公立スタンダート校で、英数校の3科目の授業に「すらら」を導入、個別最適化学習を実現することで、次の5つの実証を目指します。 1.生...

    詳しくはこちら「すらら」X「坂城高等学校」 地方の公立スタンダード高校における主要3科目での個別最適化学習の実現

  • 地域課題解決をテーマとした探究学習のSTEAM...

    探究学習を推進する上での障壁となっている①教員間のノウハウの共有・蓄積、②外部のプレイヤーとの活発なコミュニケーションに着目し、ツールの...

    詳しくはこちら地域課題解決をテーマとした探究学習のSTEAM化に向けた実証~学びのSTEAM化の全国普及に向けた公立高等学校におけるSTEAMライブラリーおよびラーニングマネジメントシステムの活用~

  • シェア型オンライン教育支援センター事業

    オンラインを活用し人材やプログラムを自治体を超えてシェアすることで、不登校支援のリソース不足を補い、データの蓄積・分析によりノウハウを...

    詳しくはこちらシェア型オンライン教育支援センター事業



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら