Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
censorship | スラド
[go: Go Back, main page]



パスワードを忘れた? アカウント作成

スラドのTwitterでストーリをフォローしよう。

13887140 story
中国

中国のApple Music、天安門事件に関連するとされる曲を検閲 15

ストーリー by hylom
逃亡者逮捕に協力しているのにこの仕打ち 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

Apple Musicのストリーミングサービス上で、香港の人気歌手ジャッキー・チュン(張學友、Jacky Cheung)の楽曲が検閲対象となったという(GIZMODOSlashdot)。

問題の曲は「Ren Jian Dao」で、1989年の天安門事件に対する抗議の意志を込めたものだとされる。今年の6月に天安門事件は30周年を迎えることから、中国共産党によって検閲されたとみられている。

Apple Musicでの検閲はこれだけではなく、たとえばAnthony WongやDenise Hoというアーティストの楽曲も検閲対象になっているという。これらアーティストの楽曲は中国以外では購入可能となっているといい、検閲の理由は民主主義を支持しているためだと推測されている。

中国研究者のYaqiu Wang氏はこれに対し、Appleは天安門の大虐殺に関連する歌を削除することで、中国共産党の歴史書き換えに荷担していると非難している

13884806 story
検閲

英国でネット規制機関を作ることで「有害な投稿」を規制する動き 32

ストーリー by hylom
何をどう判断して規制するのか 部門より

英政府が、「有害な投稿」に関連するプラットフォーム企業に対する規制強化を検討している(ITmedia)。

FacebookやYouTubeなどで「有害な投稿」が放置されていることは度々批判されているが、この動きはこういったプラットフォームによる削除・投稿ブロックといった自主規制ではなく、第三者機関によって規制基準を決めてそれを守らせるというもの。

対象はSNSや各種ネットサービスを運営する企業で、独立した規制機関を設立し、規制に違反した企業や企業幹部への罰則が検討されている。違反したサービスに対する接続ブロックをISPに命じることも考えられているようだ。

この提案は12週間の討議を経て、7月1日に最終案にまとめられる見込みだという。

13881999 story
検閲

エロ漫画のモザイク規制は人権侵害という主張 118

ストーリー by hylom
魔窟に挑むのか 部門より

成人向け漫画における「性器修正規制」は人権侵害として、人権救済申立てが行われているとのこと(@zassyu2_ero氏のTweet)。

このユーザーは「性器修正規制」の撤廃を目指す活動を行っているとのこと(PixivFANBOXでのまとめ漫画家協会に対する1年に渡る行動まとめ)。

13861129 story
YouTube

YouTube、コメント欄で小児性愛者が情報交換しているとして子供が登場する動画へのコメントを停止 47

ストーリー by hylom
ポルノじゃなくてもNG 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

YouTubeが子供が登場する動画へのコメント欄を凍結する方針を決めたという(ブルームバーグ)。

先月、YouTubeに対して児童の性的搾取を助長しているとの指摘があり、それによって複数の大手企業がYouTubeへの広告出稿を止めたとの報道があった(ブルームバーグITmediaTechCrunch)。

この指摘は児童性愛者がコメント欄を使って情報交換を行っているというもの。コメントが投稿された動画は性的に露骨なコンテンツではないため、今まで規制などは行われていなかったという。これを受けてYouTubeは数千の動画のコメントの投稿や多数のチャンネルを停止したが、今後もこのような方針が続けられるという。

YouTubeの担当者によると、対策は人工知能ソフトを利用してすべての動画をスキャン。動画に13歳以下の子供が映っているかどうかを確認し、13歳以下であると判断された場合、コメント欄を停止する。対象年齢かどうか確信が持てない場合は基本的に削除という「疑わしきは罰する」方針で、対策が急務であるための処置だとしている

13854393 story
Twitter

Twitter、指定したリプライをほかのユーザーからも見えなくする「ツイートを隠す」機能をテスト中 17

ストーリー by hylom
フェイクニュースの拡散に役立ちますね 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

Twitterが自分のツイートに対するリプライ(返信)を「隠せる」新機能をテスト中だという(Engadget日本版GIGAZINE)。

隠したリプライは他のユーザーからも見えなくなるというが、完全に非表示になるわけではなく、メニュー操作を行うことで他のユーザーも隠されたリプライを見ることができるようだ。

「Twitterはこの機能を「返信のモデレーション機能」などと呼んでいるという。

13854227 story
検閲

Twitter、利用規約の日本語訳を修正。「児童の性的搾取についての想像を表現」を禁止に 104

ストーリー by hylom
またモヤっとした感じに 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

先日、Twitter、非実在児童を描いた「性的搾取」コンテンツも禁止に。妄想も禁止という話があったが、Twitterが利用規約の日本語訳を修正し、「児童の性的搾取について妄想したり、そうした行為を助長する」という文面を「児童の性的搾取についての想像を表現したり、児童の性的搾取を助長する」に変更した(BIGLOBEニュース)。

いかに工夫して投稿するか、比喩の技術が問われる。

13852206 story
検閲

Cloudflareの規約は「令状のカナリア」 50

ストーリー by hylom
法律には従うということではある 部門より

コンテンツ配信サービス(CDN)を手がけるCloudflareが2月25日付けのブログで2018年後期を対象とした新たな透明性レポートの発表を告知するとともに、「今までCloudflareが行っていないこと」として以下を挙げた。

  • 同社のSSL鍵や顧客のSSL鍵を誰にも開示していない
  • 「法執行のためのソフトウェア」や設備を導入していない
  • 政治的圧力による顧客との契約解除やコンテンツ取り下げを行っていない
  • ネットワークを通過する顧客のコンテンツをいかなる法執行機関にも提供してない

米政府は、過去にIT企業に対しSSL/TLS暗号化通信を傍受するためのSSL鍵を要求したことがある(過去記事)。また、通信事業者に監視ソフトウェアを導入するよう圧力をかけたこともあった(過去記事)。しかし、今のところCloudflareはこういったことは行っていないという。

また、同社は次のような宣言も行い、もしこれらを守れなくなった場合、これらの規約を変更するとも述べている。

  • 法執行機関や第三者の要求によって顧客のコンテンツを修正することを行わない
  • 法執行機関や第三者の要求によってDNSクエリ結果を意図的に変更することを行わない
  • 法執行機関や第三者の要求によって暗号化を弱めたりその情報を漏らしたり無効にすることは行わない

米国では、当局が裁判所から令状を取得してIT企業に対し顧客データの提出などの要求があった場合、そのIT企業は当局から要求があったことを伝えることはできない。しかし、そのような行為がそれまで行われていないということを公表することはできる。つまり、これらの規約がなくなった場合にはそういった行為が同社に対して行われたということを意味し、これらの規約は「炭鉱のカナリア」のような役割をすることになるという。

13852235 story
政府

DL違法化の範囲拡大に関する文化庁の資料で恣意的なまとめや誤り・問題が多数あるとの指摘 103

ストーリー by hylom
まとめサイトもびっくり 部門より

動画・音声以外のコンテンツについても海賊版のダウンロードを違法化する著作権法改正案に対し、明治大学知的財産法政策研究所が問題点などを指摘する検証レポートを公開した。「支持する賛成意見を水増ししている」との指摘もある(弁護士ドットコムNEWS朝日新聞)。

ダウンロード違法化の範囲拡大に対して文化庁は「必要な議論は尽くされた」「バランスの取れた内容」などと説明していた(弁護士ドットコムNEWSの別記事)。しかし、文化審議会に参加した委員からは範囲拡大に対し慎重な意見も出ていたにも関わらず、文化庁が作成した配付資料では範囲拡大に対し積極的な意見を多く取り上げ、それ以外の意見を省略するなど、恣意的なまとめが行われていたと検証レポートでは指摘している。また、文化庁の主張についても具体例を挙げて「誤りがある」「問題がある」と指摘している。

13850213 story
Facebook

Facebookの監視員、給料は安く精神的苦痛は大きい 56

ストーリー by hylom
世に出ないものを見られることが良いこととは限らない 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

ネット監視員の仕事は過酷であるという話は以前より言われているが、Facebookの監視員(モデレータ)の仕事は報酬が安いのに過酷であるという話がThe Vergeで取り上げられている

この記事はFacebookの「パートナー企業」で働いている複数のモデレーターにインタビューしてそれをまとめたものだという。これによると、モデレータは悲惨な映像やポルノなどをチェックする必要があり精神的な苦痛が大きいにもかかわらず、モデレータの年収は決して高いものではないという。たとえばとあるモデレータは年収が28,800ドル(約322万円)だと語っている。仕事のストレスはセックスやドラッグ、「攻撃的なジョーク」などで解消しているといい、オフィスでセックスを始めたり、雑草を吸ったりしているという。陰謀説を信じ始めた人もいるそうだ。

Facebookにはそうしたモデレーターのメンタルをケアするカウンセリングサービスなどはいっさいなく、週に2、3回失敗しただけでも解雇されるので常におびえていると語ったモデレーターもいるとしている。

Facebookはこれに対し、「報じられた懸念は珍しい例外であり、決して一般的なことではないことを確認できるメカニズムを既に確立している」と反論している(GIZMODOITmediaSlashdot)。

13846770 story
Twitter

Twitter、非実在児童を描いた「性的搾取」コンテンツも禁止に。妄想も禁止 173

ストーリー by hylom
極度の変態しか生き残れないSNSに 部門より

Twitterが新たに「児童の性的搾取に関するポリシー」を発表した。このポリシーでは実在する未成年者への性的搾取のみならず、「児童の性的搾取を助長または賛美し、児童の犠牲につながりうるコンテンツ」も規制するものとなっており批判が集まっている(Togetterまとめ@tk_takamuraのツイート)。

新たなポリシーでは「児童の性的搾取について妄想したり、そうした行為を助長する」「児童の性的搾取に該当するコンテンツについて、入手したいという願望を表現する」行為についても禁止するとされており、さらに画像や動画だけでなくテキストも対象となっている。

国連は児童ポルノや児童虐待などに対し子供の権利を守るためのガイドラインを策定しようとしており、先日そのドラフトが公開されたのだが(Togetterまとめ)、Twitterはさっそくこれを反映させたのではないかと見る意見もある。

13844724 story
検閲

DCコミックの「キリストがヒーローから救世主になる方法を学ぶ漫画」が発売中止に 128

ストーリー by hylom
神の再定義は禁止されているのか 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

米国の漫画出版社DCコミックから発売予定だった漫画「Second Coming」(再臨)が発売中止となった(The GuardianFox NewsCitizenGoSlashdot)。

この漫画は、イエス・キリストがSun-Manというスーパーヒーローとルームメイトになり、彼から「真の救世主になるために必要なこと」をヒーローから学ぶという内容で、成年向け漫画を発行するDC Vertigoという部門から3月6日に発売される予定だった。

その内容からこの漫画は発売前から議論となっていたが、直接の発売中止の理由としてはスペイン系の保守系サイトCitizenGoによる反対運動の影響が強かったようだ。同サイトではこの作品の販売中止キャンペーンを展開し、その結果、発売中止の嘆願が20万件集まったという。

嘆願の内容によれば「DCコミックスは、ムハンマドやブッダといった他の宗教指導者であっても同じような作品を出すことができるのか。このコンテンツは不適切で冒涜的だ」と強く否定するものとなっている。

13841138 story
音楽

YouTube、ロンドン警察の要請によりラップ動画を削除 37

ストーリー by hylom
ヤバい動画 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

ロンドン警察がYouTubeに対し、暴力的な歌詞やビデオ描写を含む129のラップビデオの削除要請を行った。これを受けYouTube側は削除を行ったという(The Fader)。

こういったラップビデオには本物のギャング構成員や関係者により作られたものもあり、ライバルのギャングをディスる歌詞や描写が当然のようにある。その内容が原因となり、ディスられた側のギャングとの暴動や殺人へ発展するケースもあるという。1980年代ごろから犯罪の内容を取り入れたラップこそが「ラップ」という言葉を聞いて想像する音楽のジャンルではあるが、ラッパー本人の犯罪や殺人騒動が毎年のように起きているラップ業界にも、犯罪組織との関わりからクリーンになることが必要だという。

YouTubeを含むネット上にあるコンテンツが発端となって犯罪などに発展することを問題視したロンドン警察は、以前よりコンテンツ設置者に削除要請を行っている。2015年9月から開始したドメイン作戦(Operation Domain)と名付けた摘発では、AIツールを使って暴力の原因となる1900のビデオを特定し削除を要請。去年6月には30のビデオを削除したが、削除する数は過去半年で増えているそうだ。

これに対し、人権弁護士や学者やミュージシャンは、反対声明を出している。今著名となっている芸能人やこれから有名になりそうなラッパーが過去や現在犯罪に関わっている/いたからといって、それだけで芸能活動を制限してしまうのはどうなのか、という内容(声明)。最近YouTubeでは暴力的なビデオはコミュニティガイドライン違反で削除されてしまう傾向にあるので、大手レーベルと契約しているアーティストのラップビデオもいずれ削除されてしまうのだろうか。ラップ音楽が世界的にブームになっている今、こういった規制は表現にも影響し、また音楽業界全体の収入構成の変化にも関わってくる。ラップで一攫千金を考えている人たちは悩ましいことだ。

13841056 story
検閲

ビデオチャットサービスDiscordで児童ポルノとみなされるコンテンツの対象が拡大、非人間も対象に 46

ストーリー by hylom
被害者がいない児童ポルノ類似物問題 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

日本でもここ数年利用者が増えているボイス・テキストチャットサービス「Discord」の利用規約が変更され、Discordを使った共有を禁止しているコンテンツの1つである「18歳未満の描写があるポルノコンテンツ」の該当範囲が拡大された。これにより、「人型でない擬人化」や「歳や種族に寄らず描写が未成年ならNG」という状況になっているという(Unofficial-JP-Discord TwitterアカウントDiscord公式ブログ、)。

現在のDiscord Community Guidelinesでは、禁止事項の1つとして次のように記されている。

Sharing illustrated or digitally altered pornography which depicts minors (such as lolicon, shotacon, or cub).

(訳:未成年を描いたイラストやデジタル化されたポルノコンテンツを共有すること。ロリコンやショタコン、幼獣を含む)

このTweetでも経緯が説明されているが、発端となったのは盗難ログイン情報などをDiscordで売り買いしていたある集団が検挙された事件のようだ(Forbes)。

このグループは直接的に性的なイラストとは関係がなく、報道によれば不正ログイン目的で個人情報を共有していた。この事件で米FBIが捜査を進めたところ、捜査の中で最終的に児童誘拐に関する情報や、日本語では「ケモ」と呼ばれる動物を擬人化した性的な画像が見つかったと報じられている。そして、規約変更の直接的な理由になったのは、この捜査の結果として社内でモデレーション業務に当たる社員が起訴されたことだったようだ(Newsweek)。

この社員は個人的な偏った判断で「不適切コンテンツ」かどうかの監視や削除を行っていたとされており、未成年を描いたイラストを監視・削除する傍らで「cub」と呼ばれるケモ系画像を「規約違反にあたらず、問題がない」と主張して擁護していたとされている。

新しい規約では「未成年男女や動物を描いた性的イラストの共有禁止」が禁止事項の第三項に挙げられ、イラストを問題視する姿勢が強く打ち出された。なお、先日Redditでも日本のイラストレーターの作品を多数共有していたHolofan4life氏がアカウントを削除される事件が起きている。

13837398 story
インターネット

韓国でSNIフィールドを使った特定サイトの接続遮断が始まる 103

ストーリー by hylom
中国のネット傘下に入れば良いんじゃないですかね(皮肉) 部門より

韓国で「有害情報」の遮断を目的としたネット検閲が強化された(中央日報)。今回新たにURLやDNSではなく、SSL/TLSのSNIと呼ばれる仕様を使って接続先を検出し遮断を行う仕組みが導入された。これによって、約800件のサイトへのアクセスが遮断されたという。

この影響で、日本のDMMが提供している人気ゲーム「艦隊これくしょん -艦これ-」へのアクセスも行えなくなり、韓国内の同ゲームプレイヤーからは批判の声も出ている模様(Togetterまとめ1Togetterまとめ2)。また、韓国では今後検閲対象を広げる動きもあるようだ。

なお、こういったSNIを使った検閲を回避する手法も開発されている(Qiitaに投稿された解説記事)。この手法はTLS 1.3拡張で提案されており、今後採用例が増えるのではないかとも見られている。

13830692 story
インターネット

日本政府、海賊版サイトにアクセスすると警告画面を表示する仕組みをブロッキングの前に導入へ 132

ストーリー by hylom
怪文書か 部門より

政府が海賊版配信サイト対策として、接続時に「警告画面」を表示する仕組みを導入すると日経新聞が報じている

記事によると、法制度の変更なく、総務省とISPの「話し合い」で実現できるという。一方でこの記事の内容には疑問点も多くあることも指摘されている(やまもと いちろう オフィシャルブログ)。

typodupeerror

ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ

読み込み中...