espyの日記: 謹賀新年。
ことしもよろしくお願いします。
今年も成田山へ父と一緒に。昨年は父の足の具合が悪くて行けなかったが有難い事に今回は回復。
おみくじは、私は末吉で、父は末小吉。
ことしもよろしくお願いします。
今年も成田山へ父と一緒に。昨年は父の足の具合が悪くて行けなかったが有難い事に今回は回復。
おみくじは、私は末吉で、父は末小吉。
すごく良かった。
ポスターの絵柄がキッズアニメ風なので、それだけで避けられている層がきっとあると思うけど、数年前まではあった、毎夏のジブリの新作を観ていたようなアニメ映画ファンならば観ておいて損はない。お薦め。
テレビアニメを観て予習をする必要はない。ストーリー上でとんでもなく重い話が出てくるが、泣きで引っ張るような所は無く、悪人は出てこないし、嫌みなライバルも最後は協力してくれるプロフェッショナルで、エンディングは爽やか。
パンフレットも情報量が多くてグッド。
異論は認める。
バーフバリ 王の凱旋 90点 「たくましく成長した!」
未来のミライ 70点 「ひぃ爺い」
リズと青い鳥 70点 「ハグして」
カメラを止めるな 82点 「ポンッ!」
ペンギン・ハイウェイ 75点 「おっぱい」
(DVDで観たもの)
エクス・マキナ 65点 「チューリングテスト」
今年もよろしくお願いします。
初詣、今年は成田山ではなく実家近所の神社で。おみくじは私も父も吉でした。
年賀状メイキングのページ goo.gl/RETr4R
今回は初めてメタセコイア & ペパクラデザイナーを使いました。
TIのマイコン、MSP430 で、サポートの終わっている、コード自動生成ツール Graceが、まだ有効に使えたよ、というノウハウをブログに書いた。
http://espilab.ddo.jp/wp/?p=508
20ピンのMSP430マイコンを楽に使おう
http://espilab.ddo.jp/wp/?p=513
まだ使える Grace
もう何ヶ月、何年ぶりか?の書き込み。
趣味的な 16bitマイコンのプログラムで、こんな感じのコードを書いていた:
(簡略化している)
unsigned int tmout = 50000;
while (tmout--){
if (I2CTxComplete){
ret = txlen;
break;
}
}
if (tmout == 0){
ret = E_TMOUT;
if (UCB0STAT & UCB0BUSY) ret = E_BUSY;
if (UCB0STAT & UCB0NACK) ret = E_NACK;
}
retrun ret;
ようこそ、スラッシュドットへ。
すまない、今は すらど だったね。
ことしもよろしくお願いします。
今年も成田山へ父と一緒に。
おみくじは、私は吉で、父はなんと凶。初めて見ました。英語面は "Bad luck"
ピボット機能のあるやつで90度回転させて縦型で使えば、というのは事前に思いつかなかったですが、置き場所の高さ方向もあまり余裕ありませんでした。まぁ、スクエアでよかったかなと。
自宅のメインPCで使っていた液晶ディスプレイが、10/24月曜日の帰宅後に付けたら、点灯しなくなっていた。 バックライトが死んだっぽい。兆候はあったが、ついに死んだか。
その液晶ディスプレイは、ソニーのSDM-M81、いつ買ったのか、記録がないか検索すると、どうやら2001年8月11日に、町田で17万ほどで購入したらしい。なんと15年も使っていた。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家