Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
人気 | スラド
[go: Go Back, main page]



パスワードを忘れた? アカウント作成

あなたのタレコミがスラドを支えます。さぁ、タレこめ!

13931278 story
インターネット

+ - 290 在ロシアEU大使館、サイバー攻撃を受けて情報漏洩との報道。攻撃にはロシアが関与か

ストーリー by hylom
またロシア 部門より

あるAnonymous Coward曰く、

BuzzFeed Newsが入手した文書によると、ブリュッセルにある欧州連合(EU)の在ロシア大使館がサイバー攻撃を受け、ネットワーク経由で情報が盗まれたという。しかし、EUの対外安全保障政策機関である欧州対外行動局(EEAS)はこの事件について開示していないようだ(BuzzFeed NewsSlashdot)。

この「サイバースパイ活動」は今年4月に行われた欧州議会選挙の前週に発見された。EUの外交安全保障政策上級代表であるFederica Mogherini氏はBuzzFeed Newsの問い合わせに対し事件の存在を認め、「モスクワ代表団の機密扱いではないネットワークに接続された。すでに対策は講じられており、現在は調査が行われている最中である。現段階ではこれ以上のコメントはできない」と回答している。

匿名情報筋や流出した文書によれば、攻撃の背後にはロシアがいるという。最初の攻撃は2017年2月から開始され、少なくとも2台のコンピュータに対し情報が盗まれた痕跡があるとのこと。攻撃でどれだけの情報が流出したのかは不明だという。

13932102 submission
プログラミング

+ - 159 6月のTIOBE IndexでPythonのレーティングが過去最高を更新

タレコミ by headless
headless 曰く、
6月のTIOBE IndexでPythonが8.530%のレーティングを獲得し、過去最高を更新している(InfoWorldの記事)。

TIOBE Indexのトップ3は2015年4月以来、昨年8月までJava・C・C++が独占しており順位も不動だった。しかし、昨年9月にPythonがC++を上回る3位となって以降、C++とPythonの3位争いが続いており、6月分ではPythonが3位、C++(7.384%)が4位となっている。Pythonが前年から2.77ポイント増加したのに対し、1位のJavaは0.36ポイント減(15.004%)、2位のCは1.64ポイント減(13.300%)で、Pythonが現在のペースで増加を続ければ3~4年のうちに1位になる可能性もあるとのこと。

Visual Basic .NETは昨年7月からC#を上回って5位になっており、6月のレーティングは前年から0.86ポイント増の4.624%。ただし、Visual Basic .NETは昨年急増して12月に過去最高の7.127%を獲得しているため、ピーク時と比べると2.5ポイントほど減少したことになる。 6位のC#は4.483%(0.17ポイント増)。JavaScriptは2月と3月にC#を上回る6位に上昇したが、6月は2.716%(0.22ポイント減)で7位にとどまる。8位~10位はPHP・SQL・Assembly languageの順。1年前はRが10位に入っていたが、今回は22位まで下降している。

なお、PythonはIEEE Spectrumの人気プログラミングランキングで2017年から1位になっており、PYPL PopularitY of Programming Language Indexでも昨年5月以降1位になっている。6月のPYPLでは1位のPythonが28.08%(4.7ポイント増)で、2位のJava(20.51%、1.8ポイント減)との差を広げている。
13931274 story
Mozilla

+ - 290 Microsoft StoreにThunderbirdの野良ビルドが登録される

ストーリー by hylom
持続的にメンテナンスされるのか 部門より

メールソフト「Thunderbird」を有志がビルドしてパッケージ化したものがMicrosoft Storeで提供されているとのこと。公開元の「Store Ports」はオープンソースソフトウェアをパッケージ化してMicrosoft Storeで公開する活動を行っており、ソースコードはGitHubで公開しているようだ(窓の杜)。

Thunderbirdはライセンスに従う限り自由な配布や改変が可能なオープンソースソフトウェアであるため、このように勝手にビルドして配布する行為については問題ないが、アイコンや名称についてはMozillaが商標登録を行っているため、そのままのアイコン・名称での配布は問題となる可能性がある。

13932081 submission
ビジネス

+ - 159 トロイ・ハント氏、自身が運営する「Have I been pwned?」の買収先を探す

タレコミ by headless
headless 曰く、
アカウント情報流出を確認できるWebサイト「Have I been pwned?」(HIBP)を運営するトロイ・ハント氏が11日、HIBPの買収先を探す「Project Svalbard」を発表した(ハント氏のブログ記事The Registerの記事)。

ハント氏がHIBPを開始した2013年以来、現在までHIBPチームなどというものはなく、一人ですべての作業をこなしてきたという。しかし、今年に入ってサイトへのアクセス数や問い合わせが急増。ハント氏はTwitterへの投稿数を減らすなど負荷を減らそうとしたものの、燃え尽き寸前の状態になっていたそうだ。そのため、買収先として見込みのありそうな組織と非公式な話し合いを始めていたとのこと。

プロジェクト名のSvalbardはノルウェー領のスバールバルにちなんだものだ。スバールバルには世界種子貯蔵庫があることや、発音が難しく「pwned」的であること、ハント氏が初めて国際的な講演を行ったのがノルウェーであることが理由に挙げられている。

買収先を探すにあたり、ハント氏が重視しているのは以下のような点だという。
  1. 消費者向けに無償提供しているアカウント情報流出確認機能は今後も無償で提供し続けること
  2. ハント氏がHIBPの一員であり続けること
  3. ハント氏一人では無理だった機能の大幅拡張が実現できること
  4. 現在よりもずっと多くのオーディエンスに到達できること
  5. 消費者のオンラインアカウント管理に対する態度をさらに大きく改善できること
  6. 多くの組織がHIBPによる現在よりも大きな利益を受けられるようになること
  7. より多くの情報開示とデータの収集が実現できること

ハント氏が自ら会社を設立してHIBPを運営していくという選択肢もあるが、それを選ばない理由として、自身の負担を減らすという目的を達成するまでに時間(とお金)がかかる点を挙げている。

13931993 submission

+ - 155 Mozilla、10月に有料版Firefox「Firefox Premium」の提供を開始

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
MozillaのCEOであるChris Beard氏は、ドイツのマガジンサイトt3nへのインタビューに回答、Firefox向けの有料サブスクリプションサービス、Firefox Premiumの提供を開始すると発表した。サブスクリプションサービスは、10月に提供開始であるは分かっているものの、内容は具体的には明かされていない。

Mozilaは2018年10月、少数のグループを対象にProtonVPNと提携して月額10ドルのVPNサービスを試験導入している。このことから、サービスの一つはVPNになると考えられている。Mozillaの広報担当によると、「FirefoxやETP(Enhanced Tracking Protection)などの多くのセキュリティ機能やサービスは、引き続き無料で提供する」としている(Engadgetslashdot)。
13931915 submission

+ - 155 インド最大のストリーミングサービス、Safariのサポートを停止

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
インド最大のビデオストリーミングサービス「Hotstar」は、6月7日にAppleのSafariブラウザーのサポートを停止した。南アジアで人気の高いクリケットのワールドカップ戦のピーク時に停止したことから大混乱を招いたようだ。HotstarにSafariでHotstarを見られないという苦情が殺到し始めると、同社の公式サポートはApple側の技術的制約が原因であると発表した。

しかし、実際の問題はHotstar側にあったようだ。未登録のユーザーがHotstarのコンテンツにアクセスすることができるHotstar側のセキュリティホールが発見されたことにあるという。そのセキュリティホールは、Safariのデスクトップとモバイルのブラウザーからのみ悪用できるという。なお、Hotstarを運営しているStarIndia社は、Walt Disneyの子会社でもある(TechCrunchSlashdot)。
13931838 submission

+ - 163 都道府県警察のサイバー捜査でまた失態、善意の第三者に突撃となりの朝ごはん

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
Twitterのデータを収集するアプリ(書き込み権限を申請していないので、投稿する機能がない)を自宅サーバで運営していた人のところに「このサービスにログインした痕跡があるので、このIPからワイファイで投稿されている。この個人宅の住人は三万人のツイッタラー本人である。」と思い込んで突撃し、困惑して帰って行ったらしい。なお神奈川県警のもよう。

情報元へのリンク
13931743 story
携帯電話

+ - 290 携帯電話の2年縛り、解約違約金の上限を1000円にするという報道 66

ストーリー by hylom
どこに向かっているのだろうか 部門より

Anonymous Coward曰く、

いわゆる「2年縛り」など、契約期間が設定されている携帯電話の利用契約では、一定期間外での解約時に違約金を支払うような契約内容になっている。これに対し、政府がこの違約金を1000円以下にするよう求めるという(日経新聞朝日新聞FNN PRIME)。

違約金の上限設定は顧客の過度な囲い込みを防止するためとされており、現在は各社9500円の2年縛りの解約違約金の上限を1000円に制限するとしている。また、端末の値引きの上限を2万円に制限することも検討されているという。

これに対し、政府の動きが急すぎる、逆に月々の料金が高くなる可能性がある密室での議論になっているとの批判も出ている。

13931599 story
テクノロジー

+ - 290 アイガモ農法の課題解決を目指すアイガモロボ 28

ストーリー by hylom
水に浮くルンバ感 部門より

日産自動車の技術者らが、農業用の「アイガモロボ」を開発した(日産自動車の公式TwitterJ-CASTニュース@mehoriのTweet)。

稲作において、水田に合鴨を放つことで合鴨に草や虫を食べさせる合鴨農法という手法が知られているが、アイガモ農法では外敵から合鴨を守るための設備や作業などが必要だった。そこで合鴨の代わりにロボットを活用するために開発されたのがこのアイガモロボだそうだ。

アイガモロボは草や虫を駆除することはできないが、無線LANとGPSを使って水田内を自立移動し、スクリューで水を濁らせることで雑草の光合成を抑制できる。なお、製品化は予定していないという。

typodupeerror

犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward

読み込み中...