Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
higの日記 | スラド
[go: Go Back, main page]



パスワードを忘れた? アカウント作成

higさんのトモダチの日記みんなの日記も見てね。

過去1週間(やそれより前)のストーリは、ストーリアーカイブで確認できますよ。

13931215 journal
アップグレード

higの日記: リカンベント前シフトワイヤー交換 2

日記 by hig

先週リカンベントで通勤中にフロント変速しようとしたら不調、停止して確認したら変速ワイヤーがほつれて切れかかってました。
テンション調整ノブで何とかごまかして、その後は変速せずにしのいだが素線残り3本と限界に!
スラド日記で前回交換を調べたら、2015年にFrシフター修理2012年にワイヤー交換してた。
2015年の日記の後、ワイヤー交換したかどうかは定かではないが、2012年交換時はケチって105円のスチールワイヤだったらしく、今錆びてもいないのできっとステンレスワイヤーに交換したんだろう。
コーティングなしでもステンレスワイヤーはシマノ純正で630円と高価!なのでスチールワイヤーを毎年交換する方が安いかもと物色するもショップにも100均にもなし。
ステンレスなら4年持つからまぁいいかとあきらめてショップで定価購入した。
念のためショップ店員に
「SRAMグリップシフターの7.0という古い奴だが、このシマノ純正ワイヤーで適合するか?以前スチールワイヤーで交換したことはあるが。」
と確認したら調べてくれたがイマイチはっきりとしないようで、
「シマノとSRAMは通常流用可能だけど、古いのはちょっとタイコが小さいかもしれないので新しいのは少し干渉するかもその時はタイコのバリを紙やすりで削って小さくしてくださいね!」
と教えてくれました。

週末に修理交換しましたが、少しトラブル。
その1)ワイヤーのほつれでインナーライナーを傷つけないようにと短くワイヤーをカットしたところ、やり過ぎて古いワイヤーをグリップシフターから取り出せなくなってしまいました。ここは落ち着いて新品ワイヤーを出口側から押し込んでトコロテン方式で排出成功。

その2)ワイヤーにスラッジが付いていて動きが若干悪し。防水と錆防止のためにケーブルにオイルやグリスをさしていたのが仇となったか。今回はケーブルライナーをパーツクリーナー注入で清掃しワイヤーにクレ テフロンドライファストルブ、インナーライナーにワイヤーを突っ込むときにシリコングリスをちょんつけしました。

その3)ディレイラー側のワイヤー押さえをうっかり表裏付け間違えてディレイラーリンクと干渉。普通はボルトと押さえは緩めるだけですが、若干の錆と汚れがあり清掃するついでにワイヤ受け溝の角部をやすりでまるく削って素線の折損を何とか改善しようと完全に取り外したのが仇に。交換して最初ディレイラーがスタックして動かなくなったときは原因がわからず焦りましたよ。裏表に気が付かずに逆向きにつけたりして干渉がひどくなってはまりかけましたが、気が付いてからは力技で元に戻すことができ解決。

その4)グリップシフターのワイヤ交換窓ゴムふたが加水分解?劣化し少しちぎれてしまった。少し変形させて穴はふさがるのでこれはそのままで。

その5)やはりタイコが少しデカい?新品を試しに取り外そうとしたら若干干渉して出てこなくなった。これは何とか取り出してタイコをやすりで削ってバリ取り、頭を少し丸くして取り出しやすくして解消。

修理完了したらフロント変速は快調!まだまだSRAM7.0グリップシフターは現役続行です。

13913890 journal
Namazu

higの日記: キンギョがお亡くなりに 7

日記 by hig

最後の生き残りのキンギョ小ボスが今朝お亡くなりになっていた。嫁様が発見しました。哀しい。南無南無。
今年も水カビ病になってメチレンブルーと塩水治療で完治して、元気になっていたのにな。
娘が金魚すくいでゲットし飼い始めてから9年、体長21cmにも大きく成長して丸々と太ってました。

先々週、水取換えと水槽掃除、日光浴して元気になってました。
その後初めて産卵!し、水が白濁りになったので無精卵を除去しふたたび水を2/3ぐらい交換、フィルター掃除して元気にしてました。白濁りを取るため先週日曜日にバイオウォーター(池の水)を少し水槽に足したのが良くなかったかなぁ。これまで何回かやってうまくいっていたのに。
水はシロ濁りがとれてきれいになったのに、今朝見たらそこに少々の卵が浮遊して白く濁ってました。無精卵は水質を急に悪化させるらしいし、中には卵つまりで死んじゃうことがあるらしいのでこのせいか?そういえばうんちがあまり出ていなくて白かったし、お尻の穴も少し出っ張った状態で気にはなってました。
小ボスはデカくなってから頑丈になって水替えに水道水いれても平気だったり元気な奴でした。油断してしまって申し訳ありません。
娘が帰宅してから、お墓に埋めてあげよう。

13912434 journal
交通

higの日記: リカンベントの前輪ハブをメンテした

日記 by hig

ほぼ一年ぶりにリカンベントの前輪ハブをメンテしました。
前回玉押しとボールを交換してグリスをAZ ウレアグリスにしましたが、少し回転が重めに感じる。
分解してみたら、グリスは乾いていないけど少し茶色くなっていました。
洗浄したらボールはキレイだけど少し茶色い?
玉押しは一筋摩耗跡があるが、一ヶ所小さな虫食い状損傷がありました!レースにも小さな引っ掛かりを発見。
パーツクリーナーで洗い流すと判らなくなるくらいなので、部品交換までは必要ないですかね?今回はそのまま組み立てます。
グリスは多めにレースに盛り、ボールを並べていくと若干隙間が多い?数えてみたら10個しかない。もう1つ入れてみたらキチキチだけど入りました。前回余りが出たので気になってましたが、元のボールも10個だったような気がするなぁ。
まぁ部品もあるし、せっかくなので11個入れておきます。
組み立てて、与圧は強すぎずガタツキ無いよう少しクリッと感じるぐらいにしました。極圧剤MILITEC-1があったので隙間から浸透させてみました。

(追記1) やはり10個が正解のようです。シマノのサイトでは出てこなかったので
ワールドサイクルさんのサイトより
面倒くさいけど、10個に戻さないと。ちゃんと調べればよかった。ロードは11個なのね。だから22個セットで売ってるのか。
今日は日没なのでまた今度。このまま走行させても良いのだろうか?

(追記2)10個に戻しました。与圧は弱めスルスルにしてみた。玉押しもレースも硬度低そうだし。特にレースは熱処理してなさそう。メンテ頻度をあげて秋にすればよいだろう。

(追記3)ミリテックは日本販売代理店が販売終了してた。有害化学物質に指定された短鎖塩素化パラフィンのせいかと思ったけど違いました。含有してないけど塩素系には違いないので、代替品を独自開発してた。
http://www.militec-1.jp/

13907008 journal
交通

higの日記: リカンベントのサイコン電池交換

日記 by hig

リカンベントのCATEYEサイコン有線式ストラーダケイデンスが表示しないようになった。のでCR1620電池交換した。オドは判らなくなったのでSTRAVAのログ 記録より7767kmとした。
16インチx1.5の前輪タイヤ周長はスラド日記から実測の1195mm とした。

13906713 journal
交通

higの日記: リカンベントの後輪ハブをメンテみたび 6

日記 by hig

少しガタツキがあるのに気がついたのでリカンベントの後輪ハブをメンテしてみました。
昨年4月にコーンナットとボールを交換した以来なので一年ぶりの整備になります。

今回は塩害で少し錆があったのでカラーがある左側ナットを緩めて分解。
左側はグリスもキレイでボールとナット、ハブの受け側レースも異常無し。右側はグリス、ボール、レースは異常無しでしたが、ナットは問題あり。ボール接触跡に偏りがありました。
そう言えば以前交換したナットも偏りがあったんだよね。その時は原因不明でしたが、今回周辺部品も良く観察して原因発見。
フリーハブのシャフト穴が少し偏心してました!
以前からスプロケットが少し振れているので気になってましたけど、このせいだったんですね。クイックリリースの締め付けで歪んでいるのかと思ってました。
ノーブランドの謎ハブなので部品精度はそれなりなんでしょうが、これは酷すぎますね。どうしようもないのでそのまま組み立てました。

フリーハブは圧入?で分解できないので、隙間からオイルを滴下。AZのウレアグリスは粘度が高めなので回転時に隙間から浸透できないみたい。
フリー側シールリップが半分ちぎれかけなのでグリスは多めにしてみました。軸受の与圧はガタツキが出ないように少し強めに。

ついでにスプロケットも分解して灯油洗浄。日没で時間切れ、続きは翌朝持ち越し。
グリス詰め替えだけのつもりでも夕方から作業では遅過ぎですよね。反省。

翌日追記 スプロケットスペーサーは灰色1黒色1白色4個の三種あります。
前回分解時は色以外の違いがわからなかったので適当に組み立てましたが、今回デジタルノギスで厚さ測定してみたら、2.3,2.2,2.1mm でした。
スプロケットの厚さは1,2速が1.1、3から7速が1.2mm だったので灰色黒色白色の順に組み立てるのが正解のようです。
スペーサーには表裏の違いがあり、裏側は外周当たりするように内周0.1mm ほど薄く段差があります。ノーブランドの8速スプロケットのわりに意外にちゃんとしてますねぇ。

13902173 journal
交通

higの日記: Muller MSPパンク修理 2

日記 by hig

先月末休みにふと前輪タイヤを触ったらペコペコになっていました。スローパンク?
天気が良かったら自転車で帰省しようかと思っていたのである意味ラッキーでしたよ。
チェックしてみると水に漬けて良く確認してやっとわかる僅かな漏れ。リムかしめの為か溶接部とバルブ穴部分の肩両脇に2mm程の小穴が開いておりリムテープが塞ぎきれずチューブに穴があいたようです。リムテープ幅が16mmと狭すぎですね
、スポーク穴は塞いでいましたが。
リムテープは台湾ホイールメーカー(Amain T.)純正だったので、前オーナーの間違いではないでしょう。チューブを薄手軽量のPanaracer R'Airにしているのでメーカー想定外かも。

チューブは100均パッチ当てて修理したけど、リムテープ交換が必要です。リム内幅17mmだけど中央凹みあるので20mm幅が必要かなということで、近くのアウトドアショップの自転車用品を物色するも品揃えショボくて無し。この際だからリムテープも軽量化しようかと親父一人のロード専門店にいって事情を話しStan's Notubeリムテープはないかと相談すると「何それ?」 と残念な反応。20mm幅のリムテープはある?シマノとかシュワルベの700Cときくと「そんなのうちにはないよ。うちはパナかな?太いのないけど」と出してくれながら、更に奥の方から現れると手に持っている箱は件のStan's!それですよ!と感謝して購入したよ。1900円也。無事に前後ともリムテープ貼り付けて修理完了しました。タイヤにチューブが張り付かないようにベビーパウダーも付けて完璧😃✌。タイヤも交換時期かな。パナのRace A Evo2製造年13?古い!

13898985 journal
交通

higの日記: Muller MSPで登らなかったよ:浜名湖から豊橋カレーうどんとブラックサンダー詰め放題まったり満腹サイクリング 2

日記 by hig

しばらく前になりますが、職場の皆さんと一緒に浜名湖回りして豊橋までぐるっと一周130kmほど満腹サイクリングしました。
STRAVAの記録
Reliveの動画
追記:リンクは外しました。2019/05/01

今回の主賓は職場異動となった同僚がE-bike(ヤマハのPAS YPJ-EC改造ロード)を買って坂バカになった記念ということで、平坦縛りまぁまぁ巡航速度はやめで先頭を引いてもらって封じ込める目的でした。
副テーマとしては、表題の通り豊橋まで足を延ばして名物の豊橋カレーうどん(底にとろろご飯入り)とユーラク製菓工場直営店でブラックサンダー詰め放題をゲットしようという狙いでした。
そして目的は両方とも見事達成でき、満腹大満足。ブラックサンダーもミニ74個普通5個でおまけ付き、ブラックサンダーあん巻きもGet。少し温めるとチョコあんが解けて美味しいんですよ。
しかしこの地方では珍しく東風の追い風に乗って行きはよいよい、帰りはひーこらでした。予報では午後から南風になるはずだったのに3時間ほどズレマシタ。
天竜川渡るころには南風になって横風(Reliveの写真参照:横風注意標識が連続3つ並ぶほど、「大事なことなので三回言いました」か?)になると思ってたのに。
ヘタレて河川敷に新しく作られた自転車道をとおって途中公園で休み、ブラックサンダーをつまみ食い。元気回復して最初の集合地点へ戻るとそこには猛スピードで帰ったはずの猛者達の姿が。。。何でもぬるい走りに飽き足らず坂三昧の練習をしてきたそうで。
せっかくなので一緒に帰りましょとのことでしたが、坂になるや否や全員猛ダッシュ!こちとら豊橋のうどん屋さんで足攣りかけて以来ずっとヤバいのでゆっくりと登るので精一杯でした。頂上でみなさん待っててくれました、お優しい方々です。ここからは本当に解散ということで、ゆっくりと自宅まで無事帰りました。
皆さんお強い。頼みの綱の同僚も電動パワーを手に入れてしまい坂バカになる始末。(平地なら何とかなることは判明しましたが)
一層の精進が必要です。頑張ります。

13886417 journal
日記

higの日記: 堤防とモグラ 9

日記 by hig

https://www.asahi.com/articles/ASM49458HM49PPZB004.html?ref=rss

https://www.google.com/search?q=堤防+もぐら&oq=堤防%E3%80%80もぐら&aqs=chrome..69i57.39282j0j7&client=tablet-android-huawei&sourceid=chrome-mobile&ie=UTF-8

菜の花の根(大根の仲間)が腐ってミミズが増え、餌とするモグラが堤防を穴だらけにして漏水、決壊。なんて「風が吹けば桶屋が」みたいだけど本当に懸念されているらしい。
川原の菜の花はキレイで好きなのですが、防災的にはよろしくないかも。

13868038 journal
日記

higの日記: STRAVAの地図も劣化

日記 by hig

Google map の劣化に共連れでSTRAVA の経路地図も劣化してしまうなぁ。
山の中とかで分岐点で迷って確認することがあるため困ることがあるかも。
AIやユーザーフィードバックでは田舎は改善できないだろうし。
Galileo アプリとか事前ダウンロード地図で補完するしかないか。

13845459 journal
交通

higの日記: Muller MSPで登ってみた:粟ヶ岳から倉真温泉♨原谷、宇刈まで

日記 by hig

少し前になりますが、有休の日に近くの山(粟ヶ岳)まで登ってきましたよ。
Reliveの動画:粟ヶ岳から倉真温泉♨原谷、宇刈まで
STRAVAの記録:粟ヶ岳から倉真温泉♨原谷、宇刈まで

新東名下りから「茶」文字が山肌にくっきりと見える粟ヶ岳です。旧一号線からも近くて自転車で登るのには手ごろで景色も大井川河口まで見渡せてきれいなところでした。
登り口には茶店があり、おいしいお茶が無料でいただけますよ。例によって出発がお昼と遅くなって、昼食もとらずに出かけたので帰りはヘロヘロになりドリンクも飲みきりハンガーノック寸前に。反省。
頂上の休憩所はまだ工事中で三月完成予定のところ、5月末完成に変更されてまだ足場に覆われた状態で作業中でした。でもおかげで名物の干支のデカいモニュメントが残されていて見物できよかったですがね。
帰りは一号線から帰ってもつまらないので裏側の林道を使って回り道にしたら案外時間がかかり、上に書きましたが頂上や途中での水と食糧補給もできずヘロヘロになり大変な目に遭いました。後からルート見ると山の中を少しそれて登れば新東名の掛川PAに入り補給することができそうです。が、天候がすぐれない中お腹減らして水もなく、知らない山道にそれるのは危険ですねやっぱり。

typodupeerror

犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward

読み込み中...