Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
akiraaniの日記 | スラド
[go: Go Back, main page]



パスワードを忘れた? アカウント作成

akiraaniさんのトモダチの日記みんなの日記も見てね。

みんなの日記はここから一覧を見ることができます。

13931861 journal
日記

akiraaniの日記: 本日のねためも

日記 by akiraani

裁断しないドキュメントスキャナー「Aura」、クラウドファンディングで人気を集める(ITmedia)
 何かと思えば、SV600の安かろう悪かろう版か……。SV600、後継機やらモデルチェンジ版が出てないところを見ると、やっぱそこまで売れてないんだろうな。

2019年夏開始の新作アニメ一覧(GIGAZINE)
 もうそんな季節かぁ……。ざっと見た感じ、個人的注目作はないか。ニコアニでやってるやつをつまみ見しますかね。

2020年のGWコミケは5月2日~5日の4日間開催に(ITmedia)
 C96からそうなんだけど、企業ブースが事実上隔離されてしまっているのがねぇ……。個人サークルでサークル参加していると企業には行けませんってのと同義なんだよなあ。まあ、その分4日間開催なんだから他の日に行けばいいんだけど。

インスタント麺がレンジで“油そば化”! ごま油と酢で作るヤミツキレシピが最高にうまい(ITmedia)
 そうめんとかでこれやろうとすると、いったんお湯沸かす必要があるんだけど、袋麺なら水からでもOkなんだよね。あと、調味料の使用量が少ないのが地味にポイント高い。

13931550 journal
日記

akiraaniの日記: シンギュラリティの先にあるディストピアを妄想する 1

日記 by akiraani

解放主義社会と仕事をしなくてもいい国 の続き

単純に人間様よりもAIの方が賢くなってしまった社会で、貧富の格差が極大まで広がるだろうと考えられている。
まあ、資本論の世界のままだとその通りだろう。AIは文句を言わない労働者。金のあるやつがより良いAIを手に入れてより金を集めるだろう。運の要素がないモノポリーみたいなものである。
もちろんそれで社会が回るわけはないので、社会システム自体が変容するだろう。

結局のところAI能力が労働力になるわけなので、個人が使役できるAIに制限を設けるのが一番手っ取り早い対処法だろうと思う。
AI管理資格が整備され、より上位の資格を持っているほど、能力の高いAIを使役することができる。
たくさんのAIを使役したければ、管理資格を持った人間と契約し、それなりの給与を払う。

この世界では、人間が受ける教育はすべてAIの育成、管理にかかわるものになるだろう。人は戸籍と引き換えに国から与えられる自分専用のAIを持ち、AI育成のスキルを学校で学び、資格を取って自分のAIが行使できる権限を増やす。
自分専用のAIは究極の個人認証システムでもある。公的な手続きは自分専用のAIに指示すれば即座に完了する。
また、教師でもある。AIには最初から義務教育を施してくれる機能を持っていることだろう。もはや勉学のために学校に通う必要はない。AI資格取得に必要なカリキュラムも、本人の希望に沿って手配してくれることだろう。

……ううむ、ディストピアになるかと思ったら、案外バラ色かもしれない。

13931052 journal
日記

akiraaniの日記: 本日のねためも 5

日記 by akiraani

Microsoftがデュアルスクリーンの折り畳み式Surfaceデバイス「Centaurus」の社内デモを実施、6カ月以内に発売か(GIGAZINE)
 噂だけか。結局外部には具体的にどんなものか公開されてないっぽいな。ただ、ものがあることが分かっただけでもニュースではあるんだけど、もうちょっと具体的な情報が欲しいなぁ。

“そうめん”を電子レンジでゆでるレシピが夏にうれしい 猛暑のキッチンから解放されるぞ(ITmedia)
 そうめんならお湯に浸すだけである程度柔らかくなるから、最初はそうめんいれずお湯を沸かして、かき混ぜてから再加熱するわけか。水の状態でそうめん入れちゃうと束がくっついてうまくゆであがらなくなるんだよな。

妖精が住んでそう! 鑑賞目的できのこを育てる「きのこリウム」がファンタジックで素敵(ITmedia)
 観賞用のキノコか。一般的な花とかに比べると格段に難易度は高そうだけど、それだけにホビーとしておもしろそうだね。

楽天とJR東日本、キャッシュレス化で連携 楽天ペイ内でSuica発行・チャージ、鉄道・バスに乗れる(ITmedia)

iPhoneなどiOS端末は今後検討するとのことです。

 まあ、検討だけならできるだろうけど、iOS端末じゃこの手の外部決済は無理じゃね? ApplePay以外を認めるは思えないんだよなぁ……。

TSUKUMO、“SmileBASIC専用”キーボードセットを発売(ITmedia)
 を、ようやく発売か。買わねば。

遺伝子組み換え作物を受け入れさせるには「安全性」ではなく「利点」を訴えることが効果的(GIGAZINE)
 まあ、そりゃそうだろとしか……。デメリットがないことを証明したところで実績がないものを採用するわけがない。採用するメリットを主張しないとダメに決まってるじゃないか。まあ、当たり前の事実を統計的に証明した、ということ自体は決して無意味ではないんだけど。

「通勤ラッシュの自由席」をメルカリで転売、まさかの発想に疑問の声 広報「禁止された出品物に当たる」(ITmedia)

メルカリ広報部に取材したところ、今回の出品物は規約違反に当たるとのこと。公式サイトで「禁止されている出品物」に記している「物品ではないもの」(本来自らが行うべき行為の他者による代行)や「手元にないもの」に該当するといいます。

 うむ、そのものずばりだねぇ……。ワーキングシェアの一種と考えると、メルカリ的には別のシステム提供してるからそっちでやれよという話になるだろうし……。それはそれとして、座席の勝手予約が鉄道会社的にどうなのかは別に確認した方が良いだろうなぁ。普通に考えて、鉄道会社がそんな勝手商売にうんと言うわけがないけど。

「HoloLens 2」が変える会議の「基盤」――生みの親キップマン氏に聞く(ITmedia)

HoloLens 2では、両手合わせて10本の指の動きを認識できる。従来なら、外付けのセンサーを使わねば把握できなかった細かな動きも、ちゃんと本体だけで把握可能になっている。
(中略)
HoloLens 2では、指の動きを認識し、物体を「つかむ」ことができる。そこに本物の物体はないのだが、それに近い感覚でインタラクションできるのである。

 これ、欲しいと思う人はパーソナルホビー領域でも多いだろう。決して安い機械ではないが、専用スタジオを用意することに比べれば安い。Kinect Azureとかも併用すればそこらの会議室が多人数同時モーキャプ可能なスタジオに仕立て上げることもできるんでない?

YouTubeがまたもやコンテンツガイドラインを変更して至上主義者によるコンテンツ&チャンネルを削除(GIGAZINE)
 マネタイズのメイン手段が広告収入である限り、この手の制限は避けられないだろうね。根本解決したければ、広告還元でコンテンツ集めるのをやめて、有料サブスクリプションモデルでコンテンツを集める方向にかじを切るしかない。まあ、そんなことしたら既存の視聴者のほとんどを切り捨てることになるからやりたくてもできないだろうけど。だからこそドワンゴはニコニコチャンネルをああいう方式にしてるんだろうけど。

カネカ、物議を醸した「育休復帰後に転勤宣告」ツイートに見解 「当社の対応に問題は無い」(ITmedia)
 転勤命令を拒否できる理由にならんから問題はない、というのが企業側の見解だろうな。これ認めたら単身赴任なんて言葉は生まれないし、人情的にどうかおいといてシステムとしては問題なしとするしかないね。終身雇用を維持するのであれば転勤は避けられないというのが一般的な経営者の主張なわけで、これが問題になるのであればほとんどの経営者がアウトだろうね。

「教師の初年度年収を最低650万円に」など「教師の価値」の議論が2020年米大統領選に向け加熱中(GIGAZINE)

アメリカでは教師になるためには一般的に大学の学位が必要であるため、ロザルスキーさんは「どのようにすれば優秀な人間が弁護士(平均年収約1600万円)やエンジニア(平均年収約1000万円)ではなく、教師になってくれるのかが問題」と語り、「教師と比べられるべきは学位を要する他の職業です」と主張しているわけです。

 ごもっともで。これ日本でも該当するよね。年収というか、サービス残業時間を計算に入れた教師の平均時給ってすげぇ低いんじゃないかという気がするよ。地域の最低賃金ぶっちぎってる人も多いだろうなぁ……。

13930902 journal

akiraaniの日記: 解放主義社会と仕事をしなくてもいい国 3

日記 by akiraani

FLCN2の日記: 人工知能学会@新潟に「解放主義社会」なる素敵そうなワードが躍っていたので、軽くぐぐってみた。

ざっくり斜め読みで理解する限り

  1. 社会基盤の維持に必要なありとあらゆる仕事をAIで無人処理して、国有化事業にする。
  2. すべての人は「好きな仕事だけしていればいい公務員」となり、需要とか無関係に仕事をした分だけAIに評価されて国から給与をもらう

みたいな感じだろうか。 仕事をした分だけ給与がもらえるのでモチベーションは失われない、だからBIの弱点克服できる! ということらしい。

これ見て思い出したのがキノの旅に登場した「仕事をしなくてもいい国」の話。 技術が進歩して人間が生産のために働かなくても生活が賄えるので、生きていくだけなら仕事をしなくてもいい。より豊かな生活がしたいなら、働く必要があるが、その国での「労働」という行為はちょっと変わっていて……というお話。 #オチは原作読んでね。まあ、ぐぐれば出てくるけど。

もちろん、キノの旅は8割以上の話がブラックジョークで、この話もそうなのだが、解放社会主義も同レベルのジョークに見える。

まあ、実際問題として、AIが十分に賢くなれば人間は働かなくてよくなるようになるだろう。 そうなったとき、働かなくても生きていけるのなら、人は働かず遊んでいればいいと思うのだ。 現に、不労所得で暮らしている人はすでにいると思うのだけど、その人たちの大半は人生を謳歌しているだけで堕落はしてないだろう。

13928007 journal
日記

akiraaniの日記: 暁の軌跡プレイ記録:花嫁エリィ

日記 by akiraani

イベント支援チケットにストックがあったのでとりました。チェシャ猫・リーシャ以来なので1か月とちょっとくらい?

一番大きいのは開幕CPブースト効果が50→80になったこと。一般ダンジョンの1戦目、戦闘訓練のほとんどでSクラぶっぱが可能になり、デイリー巡回時短が期待できるというのが取った理由。
ATSも持ちキャラの中では一番高いようなので、武器熟練と武器錬成を進めることにする。メディカルクォーツも適当につけているだけなので、ちゃんとライン効果出るように調整しますか。今週末のアンゼリカイベダンや塔終盤で戦力として出番がありそうだし。

ここんとこの不思議の国の住人を名乗るゾンビに比べると対プレイヤーでの凶悪さはないけど、武術で初手Sクラが飛んでくるのはそこそこ脅威なので、手に入れやすいこともあってそれなりに増殖が予想される。まあ、武術では初手Sクラで全滅は撤退するより面倒がなくていいのである意味歓迎。

だれでも推薦状を使い切ったけど、イベント支援チケットがまだ50連分くらいあるので、残BCと合わせれば万一来週メンテでほしい新キャラがきてもなんとか取れるはず。

追記:アンゼリカダンジョン、花嫁エリィがいるだけでずいぶん楽になった。煉獄でも先輩のゾンビはがしが安定する。
あと、塔でもいないとクリアできないステージが複数……。自身限定ながらホーリーバレット・EXでゾンビがつけられるので、ハロノエと組み合わせれば事実上の無限再生が可能になる上に、ゾンビはつかないが離脱した味方が起きるので持久戦でもじり貧にならずに済むのは大きかった。

13927010 journal
日記

akiraaniの日記: WiMAXとYモバ アドバンスオプションの併用に関する検討

日記 by akiraani

参考:Surface3の回線契約変更

大前提
・個人で必要な速度はせいぜい5Mbps
・固定回線は制限が多いので避けたい
・1日平均で使う通信容量は3~4G程度、曜日、季節などで変動あり

WiMAX2+ギガ放題(@nifty)の特徴
・瞬間最大速度15Mbps程度(自宅での計測)
・帯域制限条件:3日で10GB以上
・制限内容:翌日19時~25時まで1Mbpsに制限
・月額4350円(3年縛り)

yモバ アドバンスオプションの特徴
・瞬間最大速度30Mbps程度(自宅での計測)
・帯域制限条件:3日で10GB以上
・制限内容:翌日は終日1Mbpsに制限
・月額3696+684=4380円(3年縛り)

現在の使用量であれば、均等に分配するだけでも帯域制限にはかからなくなる。
仮に、今後使用量が増加した場合の検討もしておく。

セキュリティアップデートやオンデマンドコンテンツのダウンロードなど、時間帯を動かせるトラフィックをすべてWiMAXの制限対象外時間帯に行い、常時3日10GBを突破する状況にしておく。
WiMAXの制限対象外時間帯は温存しておいたyモバ アドバンスオプションの回線を利用する。

もし、WiMAXの規制方針が強化されてyモバ同様終日規制となった場合は、どちらか片方で4日分をまとめて1日に集中してトラフィックを固め、3日休ませる。もう片方は均等に分けて利用する。

13926181 journal
日記

akiraaniの日記: 本日のねためも 6

日記 by akiraani

キヤノン、特大タンク「GIGA TANK」搭載のインクジェットプリンタ3製品(ITmedia)
 ほうほう、キヤノンのインクタンクモデルとな……。ニュースリリースによれば、ランニングコストモノクロ0.4円、カラー0.9円かぁ。エプソンのと比べても数字上の遜色はないな。

「サイゼリヤ」が6月1日から全席禁煙 当初の予定から3カ月前倒し(ITmedia)
 要望が多かった、かぁ……。考えてみると不思議なんだけど、自宅で飯食いながらタバコ吸う人ってはたしているんだろうか? ドラマとかの食卓のシーンでタバコ吸ってる人を見たことがないんだが、なんでサイゼリヤみたいなレストランでタバコを吸うという行為が当たり前だったんだろうなぁ……。

HoloLens 2を体験。10本指ジェスチャと視線追跡で現実さながらの操作性に一歩前進(PC Watch)
 アイトラッキングがUIに加わったことでできることがだいぶ広がったみたいだなぁ。ハンドトラッキングも性能よさそうだし、数字に出てない部分の進化もすごそうだね。

セルフ型店舗「クロネコスタンド」が豊洲に登場 大きな荷物も24時間受け取り可能(ITmedia)
 地図を見る限り、ゆりかもめ豊洲から500mくらいか。もしかしたらコミケ帰りの大荷物配送に使えたりしないだろうか。受け取りだけなら24h可能なんだから搬入での利用もありか。

川崎19人殺傷「容疑者の部屋にテレビとゲーム機」報道に批判の声 「ゲームが原因とでも言いたいのか」(ITmedia)
 報道する情報取捨選択がおかしい、という話が批判を受けているのだろうな。個人的にそれよりも問題だと思うのは、この報道の影響で別の殺人事件が起きたという点についてなんだが……。

吉野家、丼の缶詰「缶飯」を発売 非常時に牛丼や豚丼が常温で食べられる(ITmedia)
 なんと飯入りとは……。160gということは、ミニ丼くらいの分量か。それでひと缶当たり800円とそこそこお高いが、まあ缶詰だからしょうがないか。

「仮想通貨」→「暗号資産」に呼び方が変わる なぜ? 改正資金決済法が成立(ITmedia)
 より実態に沿った名称に代わるということか。まあ法律上だしその方が良いだろうな。仮想通貨自体は今後それに相当する、通貨相当のものを国が発行する可能性だってあるからなぁ。

13925784 journal
日記

akiraaniの日記: Surface3の回線契約変更

日記 by akiraani

6月からのyモバプラン変更検討メモの続き

6/1に契約変更してきたですよ。
機種変更というわけにはいかなくて、Surface3の回線契約を切って新しくモバイルルータの新規契約という形に。
アドバンスオプションもつけたので、WiMAXとこれで通信量無制限回線が2つになったことに。

回線速度は上々で上り33.8Mbps、下り1.52Mbps。多分近所に利用者がいないんだろうなぁ。

WiMAXと使い分けることで3日10GB制限は完全回避が可能になる。よきかな。

13920969 journal
日記

akiraaniの日記: 本日のねためも 3

日記 by akiraani

ダイソーがPayPayを導入 19年中に全国の店舗で(ITmedia)
 PayPay、結局行く範囲内では最もよく見かけるようになった気がする。オーケーも対応してるんだよなぁ。たまたまなのか、実際に一番伸びてるのかはわからんけど。

GIGAZINEのオフ会「GIGAZINE・CAFE」開催&GIGAZINE第一倉庫をYouTubeライブで公開中(GIGAZINE)
 ああ、あの地上げ屋がショベルカー持ち込んでぶっ壊そうとしたところ逆に通報されて現地作業員がとんずらする羽目になってたあそこ……。あれ以来続報聞かないところを見るに、もうあきらめたんだろうな。事実上の勝利宣言オフ会か。

「KOF」八神庵が異世界で無双するラノベ発売決定 「ゴブリンも! ドラゴンも! 女騎士も! すぐ楽にしてやる」(ITmedia)
 異世界転生便利設定すぎ……。でもまあ、楽しそうではある。自信過剰系のキャラとの相性はいいんだよなぁ。

カプコン、格闘ゲーム大会でのレバーレスコントローラー「ヒットボックス」使用禁止の意向か(ITmedia)
 まあ、一方的に有利な以上、当面禁止はしょうがないな。ただ、あれのポイントはジャンプボタンが右下配置になっていることにあって、それ以外はでかいパッドコントローラーと変わらん。規約をどうするのかでいろいろ変わってきそう。最終的には、コントローラー限定部門とか作ればいいんじゃないかと思うが。

歌舞伎×初音ミク「超歌舞伎」が劇場で初公演 8月に日本最古「南座」で(ITmedia)
 ふむ、つまり生粋の古典歌舞伎ファンの目にも止まる可能性があるということか。歌舞伎ファンの保守層にどう評価されるのかは気になるところだなぁ。

Lenovo、世界初の5G内蔵ノートを披露(PC Watch)
 を、Snapdragon 8cx搭載のWindowsマシンがついに出てきたのか。スペック的にはどうなんだろうなぁ。ARM64向けバイナリもそろそろそろうだろうから、ソフト面でも実用になるものになってると思うのだけど。

バーチャルキャストから配信するVTuberの、REALITY出演が容易に。2社が業務提携(AV Watch)
 「バーチャルキャストから配信するVTuber」ってパワーワードだと思うんだ……。そろそろYouTubeから卒業しても大丈夫な用語を業界あげて作るべきなのではないだろうか。

ARMが「ノートPC級」の性能を持つモバイル向けCPU「Cortex-A77」やモバイル向けGPU「Mali-G77」などを発表(GIGAZINE)

ARMによると、Cortex-A77はスマートフォンの消費電力の範囲内で、「現在主流なノートPCに匹敵する性能」を持っており、AIカメラ、3Dスキャン、顔認識、音声認識などの機械学習能力を必要とする機能や、5Gなどを活用した8K解像度のストリーミングやモバイルゲームなどに活用可能とのこと。

 まあ、現在の主流なというところからすると、製品化される頃には一段階落ちる感じになってる気もするが……それでも消費電力少ないというのは大事だよなぁ。これ使ったスナドラ8cxの後継機が出てくるころにはARM版Windowsも普及してるかもしれん。

サンワ、回転するモップで立ったまま水拭きできる「電動モップ」(家電Watch)
 電動モップかぁ。仕組みとしてはシンプルで有用性も高そうなんだけど、家電量販店で類似品を見た覚えがないのはなんでなんだろう。単にそういうコーナーに行かないからかな?

5Gの「それって4Gで良くない?」問題 Qualcommの回答は?(ITmedia)

キャパシティが向上すれば、ビット(データ量)あたりの単価(コスト)も下げられる。そのこともあり、マラーディ氏は「5G時代には、通信無制限のデータプランが普及することを期待している」という。

 まあ、基地局レベルだとそうかもしれんが、光のバックボーンがあふれるのは別問題だろう。今のWiMAXみたいなサービスが増えるのは大歓迎なんだけどな。

ドーム型高精細VR、チコちゃんARなど未来の映像体験。「NHK技研公開」(AV Watch)
 NHK技研、今年も面白いそうなのやってるなぁ。AIアナウンサーのデモはどれくらいのクオリティなのかが気になるな。どっかに動画とか上がってないだろうか。

「ニコニコチャンネル」月額会員が100万人に 年間課金額は55億円超(AV Watch)
 ニコニコ動画自体のプレミアム会員はあれだけど、チャンネルの方は有料会員増えてるのな。Youtubeのような広告収入タイプではなくて有料コンテンツのサブスクリプション販売だから、金払ってくれる視聴者をどうやって確保するかの勝負になる。Youtubeで問題になってるボットに再生させたり、タイトル詐欺的な文字が流れるだけの動画が物理的に沸いてこないのは大きな強みだよね。

8億円以上をカジノの「ルーレット」で荒稼ぎした学者が見つけた驚きの攻略法とは?(GIGAZINE)
 統計取って配置に偏りをあぶりだせば、同じく統計的に勝てるギャンブルになるという理屈ね……。まあ、偏りがある、ということが事前にわかっていれば可能だろうなぁ。しかし、そんなのハードの不備以外の何物でもないわけで、それに気づかないオーナーがいかんのではないだろうかね。なんで外部の人間に調べられることが内部の人間にわからないのか。

ポケモンの新サービス「ポケモンホーム」発表 ハードの垣根を越えてポケモン交換(ITmedia)
 ぅゎ、これすごいな。究極のクロスプラットフォームじゃないか。自社で全インフラ抑えてるのはでかいなぁ……。

13920686 journal
日記

akiraaniの日記: 豚の生姜焼きにはマヨネが合うよね、という話 3

日記 by akiraani

 学生の頃に編み出した手抜き自炊ジャンク料理の一つに、豚生姜焼きのマヨネあえ丼がある。
 おろしニンニク、みりん、醤油、あれば料理酒とおろしショウガを混ぜたものに豚肉のコマ肉やばら肉に漬け込み、そのままフライパンで焼く。
 それを白ご飯を盛ったどんぶりに盛りつけ、たっぷりマヨネをかけていただくのである。どのくらいたっぷりかというと、生姜焼きがマヨネーズ和えになるくらい。

 とってもジャンクで美味いのだが、脂分がきつすぎて調子に乗って食べ過ぎると腹の調子がおかしくなるという諸刃の料理である。

 思うに、ニンニク醤油とマヨネの相性が良いのだと思う。

 うちの実家は生姜よりニンニクの味付けが多く、普通ならしょうがを入れているところに生姜が入っておらず、その分ニンニクマシマシになっていることが多い。
 代表的なのがニンニク醤油で、醤油の中に生のニンニクを漬け込んだものを常備していた。鶏のから揚げはニンニク醤油に漬け込んだものに片栗粉をまぶして揚げる。多分料理としては北海道のザンギに近い。
 豚の生姜焼きも、生姜焼きと言いつつメインはニンニク醤油であり、自分で作るときは面倒だからという理由で生姜を入れないことすらある。

 これが、実にマヨネーズと相性が良いのである。そんなわけで、うちではマヨネーズの主な使い道は、卵サラダと肉の調味料なのである。キャベツの千切りなどの野菜サラダにはドレッシングは使わない。しいて言えば野菜サラダは肉で食え、である。

 というわけで、長い前置きだったが、昨日の晩御飯に久しぶりに豚肉の生姜焼きを作った。漬け込みは面倒なので、醤油みりんめんつゆおろしニンニクとおろし生姜ぶち込んで豚肉を焼いただけのもの。そこにマヨネをたっぷりかけて……と思ったがおろしニンニクとマヨネーズが切れかけでちょっと味気ないものになってしまった。
 どっちも使い切ってしまったので、補充しておかないとな。

typodupeerror

ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家

読み込み中...