Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
network | スラド
[go: Go Back, main page]



パスワードを忘れた? アカウント作成

スラドのストーリを選ぶための補助をお願いします。

13930062 story
携帯電話

Asus、インドでZenfoneブランドの使用を禁じられる 25

ストーリー by headless
禁止 部門より
インド・デリー高等裁判所は5月28日、Asusにインドでの「Zenfone」ブランドの使用を禁ずる判決を下した(Indiatimes.comの記事Times of Indiaの記事NDTVの記事Android Policeの記事)。

この裁判はインドの携帯電話メーカーTelecare Network IndiaがAsus Technologyを商標法違反で訴えていたものだ。Telecare Networkは「ZEN」「ZEN MOBILE」を商標登録し、2008年から携帯電話や周辺機器などで使用している。一方のAsusは2014年に「ZENFONE」を商標登録し、製品の販売を開始した。

Telecare Network側は「ZENFONE」が同社の商標に類似しており、混乱を招くと主張。同社のブランドの評判に悪意をもって乗っかるものだとも主張していた。一方、Asus側は同社会長のジョニー・シー氏が禅の哲学を重視することから「Zen」をブランド名に含めていると主張し、2011年に禅の哲学を反映したノートPC「ZenBook」が成功したことにより「Zen~」という名称の製品を数多くラインアップすることになったなどと反論していた。

デリー高等裁判所のManmohan判事は、名称の類似性と製品の共通性、流通経路の共通性という商標侵害の3つの条件を満たすとし、Asusが悪意を持ってTelecare Neworkの商標を侵害したと判断。Asusおよびパートナー、代理店などによる「ZENFONE」および「ZEN」「ZEN MOBILE」に類似した商標の使用禁止、「ZENFONE」商標を使用した製品の市場からの回収などを命じている。
13929452 story
iOS

Apple、ペアレンタルコントロールアプリでのMDM使用を認めるガイドライン変更 3

ストーリー by headless
軟化 部門より
日本語版には未反映だが、Appleが3日付でApp Store Reviewガイドラインを改訂し、ペアレンタルコントロールアプリでのモバイルデバイス管理(MDM)機能の使用を認める文言を盛り込んだ(英語版ガイドラインThe Vergeの記事)。

AppleはiOS 12のペアレンタルコントロール機能「Screen Time」発表直後からサードパーティーのペアレンタルコントロールアプリにガイドライン違反を通告し、ペアレンタルコントロールアプリとして重要な機能の削除を要求してアプリ開発者から強い批判を浴びている。これについてAppleではこれらのペアレンタルコントロールアプリが「MDMと呼ばれる高度に侵入する技術」を使っており、「App Storeのポリシーに明確に違反」すると反論していた。

改訂版のガイドラインでは新たに「Mobile Device Management」という項が追加され、Appleの許可が必要となるものの、MDMの主目的であるモバイルデバイス管理アプリ以外にもペアレンタルコントロールサービスで利用可能なことが明記された。利用にあたっては収集するデータを事前に提示することや、収集したデータを第三者に提供しないことをプライバシーポリシーで約束することなどが求められている。VPN Appsの項ではペアレンタルコントロールアプリやコンテンツブロッキングアプリ、セキュリティアプリなどでもNEVPNManager APIを利用可能にする文言が追加された。

また、「子ども向け」カテゴリのアプリではサードパーティ広告とアナリティックスを含めることが禁止(これまでは行動ターゲティング広告のみ禁じられていた)され、収集したデータの第三者への送信禁止も明記された。これ以外の項目でもプライバシー関連の制限強化や明確化が行われた。このほか改訂版ガイドラインでは、2.5.5でIPv6完全対応が必須化されており、4.2.7ではリモートデスクトップアプリの接続先にゲームコンソールが追加、4.7ではHTML5ベースアプリで提供を禁止する機能として賭博・慈善活動への寄付・電子商取引の追加などの変更が行われている。
13924944 story
テクノロジー

ソニー、IoT向け通信規格「ELTRES」に対応する通信モジュールを発表 24

ストーリー by hylom
普及となるか 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

ソニーが、IoT向けに独自開発した通信モジュール「CXM1501GR」を発表した。CXM1501GRは低消費電力広域(以下、LPWA:Low Power Wide Area)通信規格「ELTRES」に対応しており、見通し100km以上の伝送性能を持つほか、電動自動車やバイクといった高速で移動する物体にも対応できるという(Engadget)。

今回発表された通信モジュールCXM1501GRは、高さ55×幅40×奥行14.8mm、重さ35gほどの大きさ。USB Type-CおよびBluetooth 5.0で外部機器と通信できる。また、920MHz帯での電波を発信する変調LSI、び外付けアンテナとのインピーダンス整合回路を内蔵。時刻情報と位置情報を取得するGNSS受信LSIを内蔵し、GPS・GLONASS・QZSS(みちびき)に対応しているのが特徴。サンプル価格は5,000円。

NECネッツエスアイのリリースによると、ELTRES IoTネットワークサービスは、関東、東海、関西の主要都市を中心に順次提供を開始するという。国内の商用サービスに関しては、2019年9月下旬を予定しており、2020年度上期中に全国展開を目指すとしている(時事通信Slashdot)。

13913120 story
携帯電話

第5世代モバイルネットワークが気象衛星に干渉するとの指摘 40

ストーリー by hylom
そこまで影響があるのか 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

米海軍の内部メモは、第5世代モバイルネットワーク(5G)が、気象衛星を妨害する可能性があると警告している。この警告は3月27日に米海軍の海洋学者Marc Eckardt大尉が出したもので、このメモについては上院議員のRon Wyden氏とMaria Cantwell氏により公表された。すでに連邦通信委員会(FCC)は、5Gで使用される24GHz帯のオークションを開始済みだが、Wyden氏とCantwell氏はFCC議長に対し問題が解決するまで免許の発行停止を求める書簡を提出したという。

Eckardt大尉のメモによると、5Gが広範に採用されると人工衛星からの水蒸気観測データの質が低下したり失われる可能性があるという。具体的には24GHz帯の利用が影響するとしている。また、気象および海洋モデルの劣化が予想されることから、米軍の飛行や航行のリスクが高まり、米軍の戦術的にも悪影響を及ぼすと指摘している。

両上院議員は「電波オークションの継続は、米国の気象衛星の有効性を損ない、ハリケーンなどへの安全性、国民の財産、および国家安全保障に害を及ぼす可能性がある」と述べている。航空宇宙局(NASA)と海洋大気局(NOAA)も海軍と同様の判断をしている模様(Ars TechnicaMaria CantwellSlashdot)。

13911112 story
インターネット

Ciscoのルーターで多数の脆弱性が見つかる 38

ストーリー by hylom
ご確認を 部門より

Ciscoのルーターにで多数の脆弱性が確認された。この問題は数百台の同社製ルーターに影響が及ぶという(マイナビニュースFOSSBYTESthreatpost)。

この脆弱性はRed Baloon Securityによって「Thrangrycat」と名付けられている。脆弱性が存在するデバイスは多岐にわたっており、 リモートコード実行(remote code execution、RCE)を許すものも存在するとのこと(CiscoのSecurity Advisory)。

今回明らかになった脆弱性の多くはすでに対策パッチがリリースされている。一方でまだパッチが提供されているものもあるようだ。

13907834 story
クラウド

Microsoft Azure、DNSの設定変更に失敗して全世界的に一時サービス障害 24

ストーリー by hylom
意外に複雑な発生経路だった 部門より

Microsoft AzureでDNSの設定ミスによるネットワーク障害が発生していたとのこと(PublickeyAzureの「状態の履歴」ページ)。

障害が発生していたのは5月2日19時29分(UTC)から22時35分まで。Azureを利用しているサービスに加えて、Office 365などMicrosoftのクラウドサービスも利用できない状況になっていたという。

この障害はDNSの設定関連の設定ミスが発端。Azureでは各ゾーンに4つのDNSサーバーを設置しているが、その1つのみに対しアップデートを行ったという。その際に設定ミスがあり、結果的に空のゾーンが生まれしまったためにDNSが不適切な応答を行うことになってしまったようだ。

13905714 story
Linux

Red Hat Enterprise Linux 8リリース 32

ストーリー by hylom
コンテナでの利用は進むのだろうか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

5月7日、Red Hat Enterprise Linuxの最新メジャーリリース版となる「Red Hat Enterprise Linux 8」(RHEL8)の一般公開が開始された(ODSN MagazineZDNet JapanRed Hatの発表)。

新機能はよく分からないが、Python 3.6やPHP 7.2がデフォルトになったことが嬉しい。

2014年にリリースされたRHEL 7以来のメジャーアップデートで、本リリースではOS関連パッケージと開発ツールが「BaseOS」と「AppStream」という別のリポジトリに分割され、さらに開発者向けの追加パッケージを提供する「CodeReady Builder」というリポジトリも用意された。今までのRHELでは提供される各種言語やライブラリのバージョンが古いという問題があったが、RHEL 8では開発者向けパッケージについては需要に応じて適宜新しいバージョンのパッケージも追加していくとのこと。また、パッケージマネージャについてはFedoraですでに採用されているDNFベースのものになっている。

そのほかコンテナ関連機能も強化され、コンテナで利用でき自由に再配布が可能な「Universal Base Image」も提供される。デスクトップ向けではWaylandがデフォルトのディスプレイサーバーとして提供されるようになった。そのほかNetwork ScrpitsからNetworkManagerへの完全移行、TLS 1.0および1.1のサポート廃止といった変更点もある。

13903828 story
ネットワーク

解散命令を受けた有線放送組合が放置した木柱、老朽化が進むも撤去は進まず 62

ストーリー by hylom
逃げた者勝ちか 部門より

滋賀県大津市で、かつて営業していた有線放送事業者が設置した多数の電柱が維持管理されないまま放置されているそうだ。このままでは倒壊の危険もあるという(朝日新聞WATCHDOG)。

この電柱は湖南有線放送農業協同組合が2001年まで提供していた有線放送サービスで使われていたもの。放送の休止後も電柱はそのまま放置されて下り、その数は1000本以上だという。

私有地に設置された柱については、「各自で処分して欲しい」との話もあったようだ。滋賀県は民間の問題だとし、すでに同組合が解散していることから対応できないとしている。一方大津市側は危険なものについては撤去しているものの、法人格としてはまだ同組合が存在していることから対応が難しいとしており、このような状態が続いているようだ。

過去には香川県高松市でも同様の問題が発生している

13899059 story
Chromium

Google、ビデオ会議サービス「Meet」でChromiumベースのMicrosoft Edgeをブロックか? 59

ストーリー by headless
疑惑 部門より
GoogleがWebベースのビデオ会議サービス「Meet (Hangouts Meet)」でChromiumベースの新Micosoft Edgeをブロックしたようだ(Windows Centralの記事Neowinの記事)。

Windows Centralの記事によれば、これまでは動作していたのが4月24日~25日ごろから動作しなくなったらしい。現在、MeetのWebサイトにMicrosoft Edgeでアクセスすると「Meet はご利用のブラウザには対応していません」と表示され、Google ChromeやMozilla Firefoxのインストールが促される。ChromiumベースのMicrosoft Edgeは開発版であることからMicrosoft側で変更があったことも考えられるが、Devビルドは1週間前から更新されていない。実際のところ、User agentをChromeに変更すれば利用可能となるため、目的は不明だがGoogle側でChromium版Microsoft Edgeをブロックしたものとみられる。なお、Chromium版Microsft EdgeでUser agentを変更するには、開発者ツールのメニューから「More tools→Network conditions」を選び、「Select automaticlly」をオフにすればいい。

その後、GoogleはNeowinやThe Vergeに対し、開発版EdgeでHangouts Meetのプレビュー体験を提供できることに興奮しており、一般リリースされれば公式にサポートする計画だと述べている。これを受けてNeowinやThe VergeではMicrosoft側が最近User Agent文字列を変更したので動かなくなったと解釈しているようだが、24~25日頃から動作しなくなったというWindows Centralの説明が正しければ、Microsoft側のUser Agent文字列変更が原因という説明は成り立たない。なお、Chromium版Edgeでは接続先によってUser Agent文字列を切り替えることが確認されているが、ドメイン「google.com」は切り替え対象に入っていない。
13894599 story
インターネット

伊豆諸島の4島、海底ケーブル損傷でインターネットや電話、ATMなどが使えない状態に 52

ストーリー by hylom
GW前になんてことだ 部門より

NTT東日本の海底光ケーブルが損傷したため、伊豆諸島に属する御蔵島および神津島、式根島、新島の4島でインターネットへの接続や「ひかり電話」の利用ができない状況になっているという(NHK)。

伊豆諸島では2004年に大島と八丈島、2011年に三宅島に海底光ケーブルを敷設しており、その後三宅島−御蔵島−神津島回線や神津島−式根島−新島回線も敷設されていた(産経新聞)。

回線障害の影響で、島内では一部ATMやクレジットカード決済が利用できない状況になっているほか、携帯電話の利用にも影響が出ているとのこと(東海汽船トラベルロード)。復旧には数週間以上がかかる見込みだそうだ。

13889750 story
Sony

PSNのオンラインID、コミュニティー行動規範に反するものは仮IDに変更される可能性 4

ストーリー by hylom
曖昧なルール 部門より
headless曰く、

PlayStation Network(PSN)では11日からオンラインIDの変更が可能になったのだが、コミュニティー行動規範に反するIDを設定すると「TempXXXXXX」のような仮IDに変更される可能性があるそうだ(英国版ヘルプ記事The VergeSlashGearGamasutra)。

仮IDへの変更は、他のプレイヤーからの報告を受けてモデレーション担当スタッフが調査を行い、コミュニティー行動規範を含む利用規約に違反したことが確認された場合に行われるという。オンラインIDを変更した場合だけではなく、アカウント作成時に設定した元のオンラインIDも仮IDに変更される可能性がある。該当のヘルプページは欧州ほぼ全域や中東の一部などの各国・言語版PlayStationサイトで公開されているが、日本や米国を含むアジア(インドを除く)や米州の各国・言語版では見つけることができなかった。ただし、オンラインIDの変更方法ではコミュニティー行動規範を含む利用規約に沿うよう求められており、コミュニティー行動規範ではオンラインIDの作成に際して「攻撃的、不愉快または公序良俗に反すると当社が判断する」ものが禁じられている。

オンラインIDの変更は初回のみ無料、2回目以降は税込1,000円(PlayStation Plus加入者は税込500円)となる。変更はPS4またはWebブラウザー、PS Appで設定できるが、オンラインID変更対応タイトルであっても、入手済み追加コンテンツやセーブデータなどが利用できなくなる可能性がある。このような場合には元のオンラインIDに戻すことで解決できるが、一部は回復しないこともあるという。以前のオンラインIDへ戻すのは無料だが、カスタマーサポートへの連絡が必要となる。なお、変更前のオンラインIDは何度変更してもすべて保持され、他のプレイヤーに使われることはない。そのため、コミュニティー行動規範に違反しないものであれば、過去に設定した任意のオンラインIDへ戻すことが可能とのことだ。

13882034 story
ネットワーク

電力線通信のPLC、家庭内機器組込みに向け実証実験 75

ストーリー by hylom
家庭で使うメリットは 部門より

パナソニックが高速電力線通信技術「HD-PLC」の家庭内機器組込みに向けた実証実験を開始している(パナソニックの発表)。

機器内にHD-PLCを組み込むことで、コンセントに挿すだけでネットワーク接続が可能になる。実証実験では冷蔵庫や洗濯機、電子レンジ、エアコンといった家電機器、テーブルタップなどの配線器具、照明機器などを対象にセキュリティを確保した上でのネットワーク接続性や家電機器への影響度などを調査するとのこと。

13881283 story
ネットワーク

「サーバールームに踏み台を設置」という話が話題に 133

ストーリー by hylom
踏み台とは 部門より

「サーバールームに踏み台を設置した」というメールを見て犯行声明と勘違いした、という話がTogetterまとめで話題になっている

IT業界で「踏み台」というと、不正アクセスを行うためにマシンの操作を乗っ取る行為や、遠隔から不正な操作を行わせるためのソフトウェアのことを指すことが多いため、こちらと勘違いしてしまったようだ。

13875523 story
ビジネス

NTTドコモがMVNOに請求するパケット接続料、今年の値下げ幅は例年より小さいことが判明 18

ストーリー by hylom
また政府から叩かれるんですかね 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

NTTドコモがMVNOに対し請求する2018年度のパケット接続料は、前年度比5%減の52万4493円となった(日経新聞)。

NTTドコモのパケット接続料は2015年度から2017年度まで毎年15%前後ほど値下げされていたが、2018年度の値下げ幅はそれよりも小さくなっている。そのため、MVNO事業者各社の経営に影響すると見られている。なお、KDDI(au)は約20%減、ソフトバンクは約22%減の水準を提示したという。

13874824 story
法廷

BuildFeed創始者、Microsoftへの不正アクセスで執行猶予付きの有罪判決を受ける 3

ストーリー by headless
猶予 部門より
英国・ロンドンのブラックフライアーズ刑事法院が3月28日、元MalwarebyteのリサーチャーZammis Clark氏とWindowsのビルド番号情報サイトBuildFeedの創始者Thomas Hounsell氏に執行猶予付きの有罪判決を下したそうだ(The Vergeの記事The Registerの記事Ars Technicaの記事Evening Standardの記事)。

Clark氏はMalwarebyteのリサーチャーだった2017年1月、Microsoft内部のユーザー名とパスワードを入手してMicrosoftのサーバーに侵入、Webシェルを設置してWindowsの内部ビルドを格納するサーバーからファイルを盗み出した。さらにIRCを通じて他の人々とMicrosoftのサーバーへのアクセス情報を共有したという。Hounsell氏はClark氏から得た情報を使用して17日間以上にわたりMicrosoftのサーバーへ不正アクセスし、プリリリース版Windowsのビルド情報などを取得したとのこと。

Microsoftのサーバーへの侵入はClark氏がマルウェアをアップロードしたところで終わり、2017年6月にClark氏は英コンピューター不正使用法(CMA)違反の容疑で逮捕された。しかし、コンピューターの使用制限なしに保釈されたClark氏は昨年3月、任天堂の内部ネットワークに侵入したという。2015年に玩具メーカーVTechのサーバーへ不正アクセスした容疑者の逮捕が話題になったが、この容疑者もClark氏だったようだ。

BuildFeedは今年1月に閉鎖を発表し、Hounsell氏は最近2年間日々の運営にかかわっていなかったと述べているが、時期的にMicrosoftのサーバーへの不正アクセスが行われた時期と一致する。The Registerによれば、2017年6月にClark氏が逮捕された際、Hounsell氏も逮捕されていたとみられ、2人は昨年9月に罪状認否を行っていたという。さらに、BuildFeedの閉鎖が発表されたのは刑事法院での審理が始まる1週間ほど前だったとのこと。

Clark氏はCMA違反3件で禁錮15か月執行猶予18か月に加え、5年間の重大犯罪禁止命令と刑罰賦課金140ポンドの支払いも命じられている。Hounsell氏はCMA違反1件で禁錮6か月・執行猶予18か月のほか、100時間の奉仕活動と115ドルの刑罰賦課金が命じられたとのことだ。
typodupeerror

目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond

読み込み中...