766798
        submission
        
    
    
        
        CTE 曰く、
FreeBSD のもっとも重要な開発者のひとりであり、FreeBSD2.2 から実装された malloc - いわゆるPhkmalloc をはじめ、CTM や jail、最近では、FreeBSD5.x の devfs など数々の重要なコードを書いてきたPoul-Henning Kamp(PHK)が、FreeBSD ユーザに対して、寄付を求めている。大口の顧客と2004年後期の仕事を失った彼は、FreeBSD のユーザコミュニティが、彼の FreeBSD へのフルタイム の開発に興味を持ち、支援することができるか試してみようと決意した、ということのようだ。ここはひとつ寄付を通じて彼に全力で開発してもらい、ユーザのみなさんの愛する FreeBSD を良いものにしてもらおうではないか。ちなみに彼は、素敵な "THE BEER-WARE LICENSE" の創始者でもあります。
         
     
    
        
        
        
        766813
        submission
        
    
    
    
        
        
        
        766856
        submission
        
    
    
        
        CTE 曰く、
2004/4/1 のOpenBSD  Journal に、メンテナの James R Phillips による"we're done" という記事が掲載された。残念ながらこれは、少々趣味の悪い四月馬鹿の企画ではなく、本当の OpenBSD Journal 最後の記事である。deadly.orgは、4/1 以降は更新されず、4-6週間後にはホスティングの契約が切れる。 James と Jose のふたりのメンテナは、「疲れ、燃え尽き」「別のことに自分の時間をあてることにした」とある。ともあれ、心から感謝のことばを贈りたい。後継のサイトとして  OBSDJ が、たちあげられた。
         
     
    
        
        
        
        767002
        submission
        
    
    
        
        CTE 曰く、
なんでもアリの高機能シェルである、Zsh(Z shell) のひさびさの安定版リリース、4.2.0が、2004/3/19 にリリースされている(新機能) 。Solaris (8以降) にも、Mac OS X にも標準でついてくるし、 web 上の日本語リソースを見ても、最近は愛用者も増えているように思える。高機能すぎて、設定や使いこなしの敷居が高いことは否めないが、stable な版が出たところで本の一冊でも出版されれば更に人気が出てくるだろう。
         
     
    
        
        
        
        767005
        submission
        
    
    
        
        CTE 曰く、
プロトタイプベースのオブジェクト指向言語である、Prothonのプレ・アルファ・バージョンが発表された。Python のような構文で、Sun Labs で開発されていた、Self みたいなプロトタイプベース・オブジェクト指向言語ということらしい。考えかたとしてはおおいにアリで、プロトタイプベースの普及にも一役買うようになると嬉しい。
         
     
    
        
        
        
        767403
        submission
        
    
    
        
        CTE 曰く、
大手インターネットサービスプロバイダのリムネットが、インタードットネット株式会社からパソコン量販店PCデポのグループ企業の株式会社イージェーワークスに経営移管される。会員に対する告知では、
今回の運営会社変更では、接続料金、メールアドレス、ホームページサービス等、会員の皆様とのご契約内容が変更になることはございません。ご提供中のインターネット接続に関するサービスは、すべて従来通り継続されます。
とあるが、シェルアカウント、UUCP接続など、リムネットをリムネットたらしめていたアレゲなサービスの継続が将来にわたって継続されていくかは予断を許さないのではないだろうか。
         
     
    
        
        
        
        767429
        submission
        
    
    
        
        CTE 曰く、
米REAL Softwareから、Windows およびMacintosh 上での開発環境であるREALbasic 5.5がリリースされた。Linux(x86, GTK+2.0以上, CUPS) バイナリ の ビルド、XML対応など、いくつかの新機能が謳われているが、おもしろいのは、以前、話題になったVB プロジェクトの Linux バイナリへのコンバート機能だろう。同社のサイトより、体験版のダウンロードが可能だ。日本語版を販売しているアスキーソリューションズからは、現在ベータ版のダウンロードのみが可能である。
         
     
    
        
        
        
        767483
        submission
        
    
    
        
        CTE 曰く、
少し古い話だが、Webアプリケーション開発環境ともいうべき、Zopeの、バージョン 2.7.0 がリリースされている。最新版の Python2.3.3 に対応したほか、多数の変更点がある。
日本語のリソースは、日本Zopeユーザ会のサイトが詳しい。
         
     
    
        
        
        
        767488
        submission
        
    
    
        
        CTE 曰く、
OSNewsより。SGI は、SAN 環境での共有ファイルシステムである、CXFS を Mac OS X に対応させたことを発表した。リリースを見ると、動画編集の分野で需要が見こんでいるようだ。
HFS+ がジャーナリングを組みこんだ今、XFS が、Mac OS X 10.4 においてファイルシステムの選択肢のひとつになるということは考えにくいが、おもしろそうではある。