Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
日本アニメフィルム文化連盟「昨今話題になっている生成AIについて」 : あにまんch
[go: Go Back, main page]

日本アニメフィルム文化連盟「昨今話題になっている生成AIについて」

  • 248
1: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:09:50
アニメ連盟から生成AIに対する声明出たね

海外向けでの声明はだいぶ前に出てたみたいだけど
まぁ順当な批判って感じだわ

2: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:11:33
その原文は1年くらい前の日付なんですけど
3: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:12:18
てかMADとかじゃなくAIカバー名指しなの意外
結構ガチで危機感持ってるのか
4: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:12:23
法律で合法だからで終わりです 以上
10: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:15:49
>>4
これすぎる
嫌って言うんなら法整備しっかりしろ
72: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:41:43
>>10
そのための声明だろ
社会運動や法律を学び直した方がいいぞ
法律はいつだって「間に合ってない」問われ続ける正義だぞ
199: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 20:25:42
>>72
情の弱!
75: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:42:35
>>72
どうやっても上の範囲でAIを法規制なんて無理だから言われてるんだぞ
79: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:43:43
>>72
どうやって画風なんて法律で守るんすか
198: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 20:25:15
>>72
遅いんだよね、国は10年近く前からとっくに議論してるのにそれを無視してたのが悪い
あ、ここまで凄いのが出るとは思ってないから無効って思うでしょ?ちゃんとその辺りを想定した議論だからね
5: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:13:31
馬車が消えたようにAIでアニメーターやらイラストレーターやらの一部が消えてもそれはしゃーないだろ
今更馬車復活しろとか叫んでる奴いないだろ
19: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:19:52
>>5
????????????
AIは創造してるわけじゃないんだがアホなの?
24: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:21:21
>>19
人間も他人の絵柄から学んだり模倣しますよ
まさか人間が0からモノを生み出してると思ってますか?
6: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:14:25
>>5
学習元が消えたら困るから絵描きは死ぬまで書き続けて養分になってほしい
17: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:18:54
>>5
数十年後風刺で「職人の精神を重んじるが故に大量生産品を嫌い、身の回りのものを全部作ろうとして日常生活送れない日本人」とかネタにされてそう
7: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:14:40
版権キャラを使うとかならまだしも画風が似てるとかだけでイチャモンつけられるの草
8: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:15:32
アニメ作ってる側からの声まで無意味って言うなら少なくともサブカルの味方面だけはやめてくれんか?
12: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:16:47
>>8
法律通してから言えよ
法整備もされてない中でその画風俺らのに似てるからアウトだと思いますみたいなこと言われてもアホだわ
18: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:19:39
>>8
法治国家の味方ってだけだろ
大好きな自分のアニメと漫画だけは法律を超えるとか北の将軍様かな?
21: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:20:28
>>18
国からの援助すら断るの見てると大半はそう思ってるぞ
9: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:15:45
そもそも人間自体が0からもの生み出してるんじゃなくて組み合わせや模倣やアレンジで生み出してるからな
11: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:16:33
絵がかけたり創作できるからっていって絵師が偉ぶってた今までがおかしかったわけで
13: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:16:57
ロビイングしまくって法律まで捻じ曲げた LUUP を見習えよ
14: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:17:55
>>13
結局金くれたほうの味方だからな
15: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:18:27
スラップ訴訟不可避だろこんなの
16: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:18:45
中国「ほなw(無断学習祭りウォーターマークひっぺがし)」
20: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:19:54
AIコード構築者の執念を甘く見てるのかみてないのか
29: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:23:09
アメリカが著作権を守ろうとしてるのは納得するのに日本が動くと発狂しだす連中何なん?
35: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:24:35
>>29
絵かきコンプこじらせたやつか中国あたりの工作員なんじゃねーの?知らんけど
39: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:25:35
>>35
指摘されたら即座に反応して露骨にすっとぼけてるあたり
単に極論言って荒らそうとする愉快犯でしょ
31: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:23:22
てか表現の陳腐化とか著作権への疑念とか、反AIって叩かれてた人らと言ってること同じなんだよな
一次クリエイターにコレ言われたら技術としてだいぶ無能の烙印よな
32: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:23:36
AIは出力してるだけ定期
答えでも正解でもないし過程がないから生み出してる訳でもない
AIに丸投げした結果地獄みたいになってるWIN11の悲惨さみてまだ理解出来んのか
33: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:24:14
法律上問題ないで終わる話を騒いでる意味もない
34: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:24:33
人間が版権ものそっくりな絵を描いたら訴えられるんだからAIでも一緒じゃないの?
38: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:25:25
>>34
版権のキャラを出したら違法どころか画風が似てるだけでアウトとかほぼイチャモンレベルのこと言ってるから馬鹿にされてるんだぞ
36: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:25:05
AIに言及する文書を新しく作って出すんじゃなくて既存のやつの使い回しなあたりやる気あるんだかないんだかわからん
同人誌のpixiv再録じゃないんだから
37: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:25:19
今までの仮想敵だった二次創作者とは比べ物にならないとこから生成AI否定されたからおかしくなっちゃった
42: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:27:43
作風や画風が似てたらアウトとか書いちゃうレベルの奴らのお気持ちとかそりゃ誰も聞きませんわ
43: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:28:08
アニメを「利権と戦う若者の味方」と思っている人おるぇど、もうアニメは利権側だし若者のものでもない
44: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:28:35
気持ちは立派だけどお気持ちだけじゃダメだわ
45: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:28:51
法律上無理があるし問題だらけのことを文章にされたとこでって感じ
法律上AI学習には何の問題もないんだから
47: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:30:06
文化庁の資料や関連する法律読んだら終わる話なのにそれができないとかもはや陰謀説のレベル
51: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:31:41
これインボイスの反対活動してた人たちが作った団体じゃん
代表面しちゃダメだろ
55: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:34:20
クリエイター魂だか創作者の味方だか何だかという
あやふやな根拠以外反AIに無いからな
法律とか文化庁とかになると論破されて終わるし

でぃーぷすてーと信じてるのと大差はない
60: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:36:20
生産者側にもこのスタンスで行く感じなんだ
61: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:37:10
反AIの根拠ってまず何もないからしゃーない
法律とか文化庁の声明とかと違って
67: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:39:50
国がクリエイター否定するのは当たり前だろ
インボイスでアホな騒ぎ方した挙句脱税やらかしたの忘れたんか
80: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:44:02
感情的にはわかるんだけどそこらへん規制したら人間も巻き添え食らうからなあ
81: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:44:20
作風を保護しちゃうと「ティアリングサーガ」とか「メアリと魔女の花」とかが違法になってしまうんだけどな…
83: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:44:54
AIを規制したら業界全部吹き飛ぶってことすら理解に及ばないのが反AIだからな
84: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:44:59
>その作風・画風が陳腐なものと認識された際には、そのオリジナルのブランドを著しく毀損することに直結します

アニメブランドの価値が作風と画風しかないって言ってるの、コイツ本当にアニメ会社の味方か?
85: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:45:06
画風保護するって仕事で絵描いたら画風の権利会社に持ってかれるってことだぞ
87: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:45:22
そもそも今のアニメ業界もAIを導入し始めてるんだけどこいつはそれすら知らないんだな
89: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:45:40
法務部?を抱えてるであろう企業(企業なのかは知らないけど)がやってるわけだし法律を理解してない煽りは大概の人間には無理じゃねえのこれ
98: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:47:56
>>89
法務部がどうとか関係なく画風を保護とか無理で終わる話
91: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:46:21
昔の排出率も天井もない闇鍋やコンプガチャみたいに「これ法律のほうがダメっすね」ってなったら変わりゆくのが法律とその運用なんだしやっぱ「今は法に触れてないけどやっぱ規制いるわこれ」って実績作るためには訴えるしかないじゃないか
「法に触れてないんだからガタガタ言う方がオカシイ」論のほうが法の精神に反する
ので争え
100: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:48:27
>>91
規制したらアニメどころか絵業界全部死ぬけどいいんすかって話なんだが
94: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:46:49
日本のアニメスタジオで一番有名であろうジブリの画風のAI絵が溢れかえったところで、当のジブリ作品の価値が著しく損なわれたかっていうと否だよね
97: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:47:15
素直に弁護士立てて争えばよいのでは
99: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:48:13
仮にAIの学習を抑えつけつつ人間の学習や模倣は妨げないって感じの法って作れるもんなのかね
102: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:49:23
>>99
ふつうに機械学習と人間学習を区別して考えるだけでいいから中国とかではまあまあ規制入ってるな
104: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:50:13
>>102
どうやって区別すんねん
108: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:51:12
問題は学習じゃ無くて出力の方じゃね?
まあ出力に学習が絡むんだけど本題としては
112: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:52:00
>>108
まあsora2とか出力で殴られないためにちゃんとディズニー出ないようになってるしな
122: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:54:51
>>112
わざわざ訴訟やってるディズニーの素材だけ消してる時点でもうやましいことしてますって言ってるようなもんでしょ
逆に日本のIPは普通に出てくるし
128: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:57:00
>>122
法的倫理的にセーフでもリスク回避のために自主規制するとか他のケースでもままある事だしそれだけでやましいことがあると断定するのは厳しいと思う
162: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 20:12:08
>>112
もう声明出してsora2は日本の版権物弾くようになったよ
わざわざ日本のキャラクター愛好の方々の熱意が~と名指しで勘弁してねとのお達しだ
182: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 20:20:46
>>162
二次創作も避けなきゃやってくれんし有名なやつは画像上げた時点で弾かれるんだよな
あと性能は格段に上がってるけどやっぱりガチャ
109: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:51:24
中国のアレは法律の条文ガバガバでも専制国家だから問題なく回せてるんだろうけど、
日本は法治国家なんで条文で定義できないとそもそも無理
113: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:52:04
反AIって法律と文化庁の話読もうって一度くらいは思わないんすか
116: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:53:40
マジで反AIって法律のない国に住んでるんだと思う
131: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:57:58
>>116
というかアニメ界隈自体がそんな感じだと思う
社会的にアウトなことが殆どアウトにならない
117: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:53:51
なんか「一般人には過不足なく目的を満たせる文章を思いつかない」だけのことを「無理」ってことにしようとしてる奴いるよな
条文で縛れないわけなくないか?法律を修めた人間がガン首並べて考えるんだぞ?
119: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:54:08
そもそも日本アニメフィルム文化連盟ってどういう団体なんだ
アニメ会社の加盟してる組合とかじゃないだろ
135: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:58:44
>>119
今もあるJANICAって団体に馴染めない人たちが作った団体やで
名目としては声優や他の業種も参加できるから上位互換って言ってる
121: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:54:25
人間と機械の学習別ってことにしたら危ないのは人間の方なんよ
資料直接見て描いてるわけで依拠性類似性バリバリなんだから
123: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:55:14
ここまで全部合法なのでAIは正義
124: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:55:41
ホモ・サピエンスは特例として許可するみたいな機械をピンポイントで潰す感じの条文を入れるしかねえな
133: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:58:36
>>124
オーストラリアのCortical Labsが人間の脳神経細胞を用いて作ったバイオコンピューターCL1はホモ・サピエンスに含まれますか?
125: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:55:44
現状では著作権侵害とかで訴えるのは無理かもしれんけど悪意ある用法でブランドを傷つけたと見做された場合名誉毀損はワンチャン通るんじゃないかとは思ってるんだ
ムフッおおっぴらにやらずに個人的に楽しむに留めようね
130: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:57:08
>>125
つーか特に問題視してるのもそっち方面だろうしな
自分のあずかり知らぬところで本物そっくりの偽物にエ○グロやられたらたまったもんじゃ無いって言う
137: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:59:59
>>125
だから最初から著作権なんて巻き込まずに不正競争防止法で戦うべきなんだよな
126: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:56:29
まずホモサピエンスの法律上の定義からネットリ詰める必要が出てきそうやなぁ…
129: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:57:05
悪いのは著作権を侵害する出力をさせたほうで AI のサービスは悪くないんだよなあ
134: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:58:44
文字通りの「お気持ち」だな
イヤだっていう感情ありきで屁理屈こねてるようにしか見えん
139: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 20:00:21
結局は利権団体だろ
140: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 20:00:49
反AIまたお気持ちだけで負けたか
146: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 20:04:09
>>140
結論を焦る人はいつだって弱く見えるもの
はっきり分かんだね
141: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 20:00:58
面倒臭いこと定義しなくてもAIによる著作権侵害が認められたらその賠償責任はそのAIを提供した会社が負うって決まるだけで事実上の規制は完了すると思うよ
完璧な責任じゃなくてもユーザーの著作権侵害を防止する努力義務を怠ったら程度の責任でも会社は嫌がって出力させないように縛る
147: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 20:04:46
>>141
それをやってるadobeもいまだに叩かれてるんだから意味ないぞ
144: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 20:03:31
>>141
鉛筆描きによる著作権侵害事件があれば鉛筆メーカーが責任を取るなんて法律が通るわけないだろ
利用者が大手を振ってi2iをやりまくるようになってしまうわ
142: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 20:02:10
実際問題、急速に成長したAIによる質的淘汰に対抗する手段ってあるのかね
現行の著作物をお出しするなら法律でしばけるだろうけど、AIオリジナルの作品が既存作品を一掃する出来になったらそれで食ってる人たちは壊滅せざるをえないのかな?
145: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 20:03:40
>>142
どうだろうなあ、それが起こり得たはずのAI出力画集とかでは
結局プラットフォームが隔離対応してバブルはほぼ終わりになっちゃったし壊滅する状況になるんかな?
149: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 20:05:31
>>142
無い
今後はAIがそれぞれブランドを持って客を奪い合う社会になっていくよ
148: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 20:04:52
AI 使って著作権侵害したら悪質とみなされて民事で多めに請求できるって判例が出てくるのが関の山じゃね
150: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 20:05:50
>>148
むしろ手間暇をかけて権利を侵害してるってことで、人力の方が悪質性を認定される時代が来るかもしれない
151: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 20:07:27
ネットでイキってるとこ悪いが政治家が動くか次第に過ぎねえからな
とりあえず自,民の副幹事長は対応するってXで言ってたし、声明出す団体がいる時点で政治家はある程度動く
その後どうなるかだろ
法律で定義づけを絶対視してるレスばっかしてっけど、法律はガバ規制普通にするからな
159: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 20:11:01
>>151
日本が世界を征服しなきゃ国内法で締めても海外だとなんか勝手に言ってらwwで終わるよ
163: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 20:12:10
>>159
それが罷り通るなら中国やEUの規制にビクビクしてねえだろ
153: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 20:08:02
法律上問題ならパクリアニメもっと氾濫してない?
AIアニメあんま見かけないけど
154: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 20:09:04
アニメ連盟は知らんけどAIはアニメ制作会社の味方だよ
Production I.Gとかね
155: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 20:09:44
マジで法律のこと理想化し過ぎだし自分の主張を正当化できることを喜び過ぎで稚拙すぎる
158: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 20:10:59
>>155
それでもパンピーは法律に則って動くしかないんや
それを憂うなら賢い人々ははよ改正に動いてくれ
161: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 20:11:37
維持コスト高過ぎて一般人にはそんな広まらんから安心してAI使え
165: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 20:12:43
まぁOpenAIは既に著作権侵害訴訟に対してはアホみたいな数の学習データを原告に確認させて被害箇所を提示させるという相手を消耗させて合法的に諦めさせるメソッド確立してますからね
立ち向かえる体力がある大企業以外はハナから相手にする気無いですよ
167: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 20:13:29
AIと人力を区別しないとか、著作物をその形態で優遇しないみたいに、少なくとも現行法には一定の道理があるわけで
そんな中でAI製だけ規制とか、イラストやアニメ分野でだけ学習と出力を規制とか、そういう無理を通そうとしてるってのは自覚してほしい
172: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 20:16:27
まぁ声優、学術、報道とかに加えてアニメの団体からも声明が出たね、直球に嫌って言ってるね、で終わりでいいだろ
なんで法律ガチ勢でもなさそうな一個人が相手を見下すムーブやってんだ?
177: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 20:18:20
>>172
能力的に貧困すぎて自分の力量も分かってないんじゃないだろうか
186: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 20:22:14
>>172
だって自分から私たちは法律も理解していないバカですって声明が出るとは思わんもん
バカが公にバカな行為してたらそりゃ批判もされるでしょ
173: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 20:17:19
悪質な輩から罪なき人を守ろうってのと手に職奪われるから何とか抑制しようってのが入り混じってくるわな
176: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 20:17:57
人力は機械と別だからOKって人は中国に対してどう対策するか教えてくれんか
AI前はとことん人力学習されて世界的に問題だったんだけど
174: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 20:17:26
まあ実際人間と機械の学習は同じって話は学習をブラックボックスとして外から観察したらそりゃ区別付かんでしょって話なんだけどね
179: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 20:18:45
人間とAiの学習方法が「違う」って証明できないと人間と同じように学習するAI作りましたって言われたらそれがでまかせでもでまかせだと証明出来ないからあんま意味なくね?
181: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 20:20:07
>>179
それそもそも同じである証明できなくね?
183: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 20:20:51
>>181
人間と同じように学習するAI作りましたって言われたら反論できないじゃん
197: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 20:25:09
>>183
人間の学習証明してない奴がどうやって人間の学習と同じAIだって証明すんだよ
180: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 20:19:48
AIに規制と法整備は必要だと思ってるんで、そのきっかけにでもなってくれればいいと思う
個人的にはアニメや著作権云々よりも、生成AIによる音声出力で言ってないことを言ったことにされてしまったり、動画生成でやってないことをやったことにされてしまうことの方が問題として重く感じる
184: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 20:21:15
>>180
逆も然りで、実際にやったことを生成物だと言い張ることもできるんだよねこれ
映像の証拠能力が無くなる
189: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 20:22:30
>>184
もう映像や写真を証拠として取り扱う時代は終わったんだよ
195: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 20:24:18
>>184
映像の証拠能力なんてもともと絶対的なもんじゃなくて色々な条件を加味して測られるから…
190: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 20:23:33
>>180
現行法で対処できますね
193: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 20:24:14
>>180
色々見たり使ったりして見た一個人の体感にすぎないけど少なくともAI生成物の明示は必須と感じた
185: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 20:21:46
手で描こうがAIで生成しようが海賊版で金儲けしたら駄目ですよとかそういう話ではないの?
187: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 20:22:17
>>185
そういう話を最初からしているはずなんだけどなぜかこじれている
194: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 20:24:17
>>185
それやると二次創作が死ぬから日本は濁してるんだけどこの調子だと二次創作は死ぬ運命にありそうですね
188: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 20:22:18
データをパターン化してるからってのも人間からしたらただのパターンだけどAIからしたら生データと変わらない認識になってるかもしれない
それがまだわかりそうなのは開発者だけでわざわざホビイスト揃いの開発者が自分の趣味の妨げになる事を公表するわけ無いんだよね
そもそも金にならないしな
191: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 20:23:38
技術革新による映像その他のメディアの証拠能力の喪失は、AIが登場する以前から議論されてるね
だから改竄の難しいアナログな技術が再注目されてたりする
192: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 20:23:54
広告でAI製っぽい有名人の動画広告あるけどああゆうのは規制しちゃえよって思う
196: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 20:25:04
「出たものを罰則をつける」のと「出す行為自体に罰則をつけて出ないようにする」のだと後者の方がよっぽど慎重にやらないと駄目なんだよね
自殺の禁止だって自己決定権やらなにやらで未だに議論の対象なんやぞ
200: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 20:25:51
sora2の対応とかもそうだけどなんだかんだAI企業側はバランス調整しようってしてるのも感じるね
93: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:46:42
あくまでお気持ちレベルと言うか、皆様へのお願いって感じの声明よな

元スレ : アニメ連盟から生成AIに対する声明出たね

アニメ記事の種類 > 話題AIアニメ

「アニメ」カテゴリの最新記事

「話題」カテゴリの最新記事

コメント一覧

1. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 10:10:05 ID:c4NjQ5MTY
AIはパターンを記憶してるだけで人間の学習とはまったく別物なんだけど同一視したがる文系はなんなの
0
53. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 11:10:56 ID:E2NjgyNjY
>>1
機械学習と人間の学習をイコールで結びつけるようなアホをまとめて文系だと決めつけるのはやめていただきたい
0
119. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 12:41:57 ID:QyOTE0NjA
>>53
このたびは文系の方々と猿を同列に語ってしまい誠に申し訳ありませんでした
0
92. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 11:56:02 ID:I5NjMxODY
>>1
だから画風の元となるオリジナルの画像の無断使用を著作権法に基づき禁止したら大きく制限を受けると思うんだけど、その辺りを無視してる感じだよな
0
154. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 13:25:59 ID:IzNDQ3Mjg
>>1
元データはクロールによる収集も含まれるし、動画であればネタ元がクロールだけじゃない可能性、例えば違法転,載・配布動画なども含みうる
有償コンテンツは令和3年以降一律に無断ダウンロードは禁止されている
摘発比率としては違法アップロードの方が上だが、司法を扱う者次第では動画を集めて再加工する過程が挟む以上は違法ダウンロードのみならず違法アップロード・権利侵害も含めた解釈をされる可能性がある
AIは自発的に学んでいるとかこれは画風とかいう変な理論が存在したりするが、プログラムは人間によって実行されなければ始まらない行動しか取らないから、そこにAIの意思などは介在しない
法律が大丈夫だから適法と言う人は多いが、結局は人間が起こしている広範囲な権利侵害であることを否定する根拠は存在しない
省庁がどんな判断を示していても幾らでもひっくり返せる余地のある濃いグレーなんだよね
0
178. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 14:53:22 ID:M5NDgwNDQ
>>1
特に関係ないところで突然文系叩き始めて本当に嫌味だなあ
理系ってなんで社会性をママのお腹の中に置いてきちゃったタイプの人達多いの?
やっぱ数学は出来るけどまともな人付き合いは一切出来ないような人生だったの?
0
211. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 17:59:28 ID:g1Nzc1MjY
>>1
映画泥棒「人間と同じで記憶装置に記憶しているだけ」
0
2. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 10:11:52 ID:c1MTQ5NjY
法律的にOKなら何でもやっていいってのはヤクザの論法なんだよなあ
グレーゾーンは大っぴらになってないから規制されないってだけで
やり過ぎると幾らでも規制は追加されるから程々にしとくべき
0
58. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 11:17:26 ID:U3NjUzNjg
>>2
禁止されてないことはヤッテもいいことではないってことを全く理解してない
0
83. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 11:47:46 ID:A2MDg3NzY
>>2
二次創作同人誌にも言える事だよね
0
94. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 11:57:42 ID:I5NjMxODY
>>83
だからひっそりとやって商業活動にならない範疇で抑えてるし、公式が禁止したら潔く引く
公式がNG出してるのに無視するどころか文句言ってるから叩かれてる
0
233. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 21:16:58 ID:Q2NTc5NTg
>>94
本当に潔く引いてたらそう言われんじゃろ
0
115. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 12:30:37 ID:Y5OTUwNzQ
>>83
二次創作と生成AIの違いが分からない情弱は義務教育卒業して
0
118. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 12:38:49 ID:UzOTUyODY
>>115
具体的にどう違うの?
0
135. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 13:00:19 ID:Y5OTUwNzQ
>>118
自分の手で作ってるものが二次創作
スイッチ押して出てきたものを自分が作ったものと主張するのが生成AI

子供でも分かるぞ
0
145. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 13:10:37 ID:c5NTY5ODY
>>135
機械ではなく自分の手で行う盗みには温かみがあるからな
0
170. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 14:09:18 ID:Y5OTUwNzQ
>>145
>>148
質問に答えたら意味不明な妄言を垂れ流されたんだけど
そもそも生成AIって盗作すんなって言っている一般絵描きからパクっている事実を理解してなさそう
0
212. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 18:07:19 ID:g1Nzc1MjY
>>145
ほんとは機械を使った無断学習がどうとかもあるんだけど
実際のところ、二次創作が許されるかのポイントは
人間の手による温かみを権利者が感じるかどうかで合ってると思う
娯楽に関わるものだから、感情とかお気持ちは真面目にすごく大事
0
148. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 13:12:34 ID:UzOTUyODY
>>135
二次創作って版権キャラを自分の手で作ってるの?
0
236. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 22:13:24 ID:A3MTE0OTY
>>135
二次創作でも手書きなら許されてAIなら許されないとか馬鹿みたいなこと言うのやめてください
二次創作は公式が禁止して訴えたら現在の法律でもちゃんと取り締まれます
親告罪なので公式が許可したり黙認してくれてる間は許されてるだけ
許可するのも黙認するのも禁止するのも公式次第で公式がその気になれば全面的に禁止になるしそこに手書きかどうかは全く関係がない

AIは現状やりたい放題だから法を整備しましょうねというだけで二次創作かどうかとAIかどうかは全く違う話
0
124. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 12:49:06 ID:k2MzU4MjA
>>115
生成AIで二次創作という名のパクリやってるのが問題と分からないおこちゃまは義務教育卒業して

生成AI自体はただの画材や音源でしかないんだから
自前のIPで生成AI使ってあれこれ作る分には何の問題も無い
無許可二次創作というお目こぼしされてただけのブラックはもう全部焼き払うしか無い
0
139. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 13:02:18 ID:Y5OTUwNzQ
>>124
自前のIPとか言いつつ他人の著作物を平然と盗むのが生成AI
0
121. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 12:43:09 ID:IwNzI4NDc
>>83
はいはい、良かったね。
0
218. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 18:42:52 ID:Y5MjE0MzY
>>83
過去そうしたブランドのコピーとかパロディとか無沈着だったから業界から訴訟と締め出し食らって自粛と自制の風土ができた経緯があるぞ
AI屋はいつそれに習うのか
0
99. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 12:02:11 ID:EzNjI2ODA
>>2
ルールとか皆がちゃんとモラル守ってれば最低限ですむはずなのに

常識で言ってやるわけないことすら書かれてるからね
0
109. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 12:18:51 ID:IwMDgyOTA
>>2
っていうか合法じゃなくて脱法なんだけどね

ああいうふうに「じゃあ法律で捕まえろよ(笑)」みたいな連中が多くなると「じゃあ法改正します」って流れになるのは普通なんだけどなぁ
0
116. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 12:34:29 ID:g0MzQ3NzA
>>2
AI派が露骨すぎて自演疑うレベルだけどAI自体はさっさと法整備しろと思うわ
あと海外でも野放しにせずにとっとと訴訟してどうぞ
0
176. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 14:36:30 ID:Q5OTc1NjQ
>>2
そもそも面白さはごく一部の天才的人物がいなければ出せないもので人工知能が運用されて世の中の創作全般のクオリティ上がったかと言えば全くそんな事なくてむしろ落ちてる方が多いからな…映画とか顕著だけど
放置したら何が起きるかというとなろう系サイトみたいに大半のゴミ(テンプレ量産型作品)が溢れて悪貨は良貨を駆逐するの典型例になるだけだよな。結局法律で締め付けるのが遅いからサービス側で対処するハメになったりしてるし
0
3. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 10:11:52 ID:E3NDc4MjY
法が現状に追いついてないから整備しようって話に
現行法では適法だからって返しても意味がない
0
17. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 10:32:33 ID:IwMDMwNTQ
>>3
現行法で合法だって返すのは典型的な詭弁なんだよな
合法であることに対する問題提起なのだから
0
57. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 11:15:10 ID:c5NTY5ODY
>>17
問題提起はいいけど未整備ってのは違う
今の法律は生成AIに対し先回りして既に整備されてる
改正を主張するのはいいけど誤解を生むような言い方はやめた方がいい
実際にここにも法律で明確に禁止されてないから合法状態みたいな理解の仕方してそうなのいるし
0
177. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 14:52:56 ID:IwMDMwNTQ
>>57
稚拙な先回りのツケを見直すべき時が来ているのではって話だろ
0
30. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 10:50:13 ID:k5NzcwMTY
>>3
そもそもAI黎明期時点で議論された上で今の法解釈になっている
0
95. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 11:57:50 ID:AzMDQ3NDA
>>30
黎明期と今じゃ現状また違うから、新たに議論して
都度新しくしていくべきなのでは?

日本って80年前の法律がそのままだったりする事もあるし
向こうの技術も変わっていきならアップデートは重要だろう
0
108. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 12:17:19 ID:A3NTg2MzI
>>30
AI黎明期の稚拙な意識と技術を基に整備された法律なのが問題だと言うのにそこで思考止めるのは大丈夫か?色々と
0
38. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 10:58:20 ID:c0NjI3MTg
>>3
その現行法を守らないで、私刑に走ってるのが現状でしょ。
なんでAIは使うと業務妨害されるんだよ。

穏当に整備しようだけなら、俺も黙ってみてるよ。怪しげな反AI活動家と阿呆に汚染されすぎ。
0
47. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 11:05:17 ID:k1NzUyNTg
>>38
AIのことになると推進派も規制派も頭おかしい過激な言動をとる輩がいるのは問題だわな
それもこれも明確な規制法や推進法が整備されていないせい

日本がどっちに傾くにせよ、お上が意向をきちんと表明した上で法整備しないと、あの不毛ではた迷惑なやり取りは収束せんだろうな
0
62. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 11:20:07 ID:U3NjUzNjg
>>38
正直作成されてる動画や音声とか見たら著作権とか肖像権とか無視しまくってるからね

使う奴が犯罪やエロばっかりだから
まぁ技術発展の時期はこれはおこるからね、法律はそのあと出来る
0
105. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 12:13:07 ID:IyNDQ1NzY
>>62
著作権無視しまくってる二次創作での商売がまかり通ってる界隈だからなあ
よりにもよって規制を主張してるのがその海賊版製作者だったりするし
0
141. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 13:04:41 ID:Y1NTMzMjY
>>105
これに関してはスピードと手間が段違いで違うので
0
171. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 14:22:10 ID:AzMDQ3NDA
>>105
二次創作の商売は公式からの許諾がないならまかり通ってないよ
一発アウトだよ
同人誌の事いいたいなら、同人誌は頒布だから販売しているわけじゃあないよ
二次創作ガイドラインを設けてるところも多いし、基本みなそれに沿って活動しているよ 逸脱したら、公式に怒られるし、場合によっては訴えられるよ

二次創作にも著作権は発生するんだよ
その創作者がやめてと言うのに勝手に生成に使うのはアカンやろ だから法整備が急がれるってはなし
0
193. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 16:00:28 ID:c5NTY5ODY
>>171
ガイドラインを見ると大抵の場合営利目的の同人禁止ってなってるんよね
営利目的の同人ってのは受け取るお金が材料費印刷費等製作に使った金額を超えるもの
本の場合はそれなりに製作費かかるから置いておくとして電子販売やパトロンサイトは無料配布でもないとガイドライン違反
例えばブルアカとかもそれなんだけど電子販売やファンボスケブ等ガイドライン違反やり放題なのは知ってるでしょ
全然守ってないんよ権利者の言うこと
0
205. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 17:30:36 ID:gyODIyNzI
>>193
支援サイトはクリエイターに対して支援しているものだから、支援者限定は支援してくれた人に対するお礼でしかない
ゲーム実況して投げ銭貰ったり、その動画をファンクラブ限定にするのと大差ないよ

skebは個人間のやり取りだし、言うなら現実で知り合いにいくら出すから、俺の為に絵を描いてくれ!でしかないのよ
目的が個人利用だから、描いてもらったものを商用利用するなんてオリジナル以外では誰もやらないし、一線守ってるように見えるけど?
その労力に対する謝礼を出してるだけで、営利目的で二次創作しているにはならんでしょ そもそも言い値だし、金額の明示も禁止されてるし

これを自分はブル⚪︎カの絵を⚪︎⚪︎円で描きます!とか宣伝し出すと目をつけられるかもだろうし
エロはダメなウマのエロを描いてるのは言い逃れ出来ないアウト

目につくような宣伝する人もいるだろうけど、労力考えたら支援しても良いって思う人が多いから、支援サイトが成り立っているんでしょ

あともっと言うと、全体公開すると勝手に生成の餌にされるかもしれないから支援者限定にしている人もいるんだよ
0
219. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 18:53:31 ID:Y5MjE0MzY
>>171
同人がどうのと責任転嫁しようと
権利者がAIは度が過ぎてるからラインに触れそうなものはガンガン訴えると言ったらそれはもうグレーですらないんよな
賠償求められるまでチキンレース繰り返すのかっていう
0
179. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 14:56:11 ID:IwMDMwNTQ
>>38
それはそうだな
目には目をみたいなもんで、ここからは違法を決めなおす事はここまでは合法を決め直すことでもある
AI全部私刑の対象になりかねないせいでAIに手を出すのを安全バッファ取って動かざるを得なくなってる企業も多いだろうしな…
0
87. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 11:49:50 ID:EwNDI3NTg
>>3
人力とやってる事が変わらないんだから規制したら人力も被害受けるんで規制なんて無理だよねっていう単純な話を理解できないんだなお前は
敢えて人力とAI生成との違いを挙げるなら学習量と出力の為の労力だけだよ

でもまあ人力の創作と見分けがつかなくならないようにする必要はあると思うけどな
将来的にはAI生成かどうかを判別できるツールを一般に普及させるのがベストだと思うわ
0
110. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 12:21:43 ID:k1NzUyNTg
>>87
人力とAIは明確に違う点が一点ある
それは模倣かどうかの立証が確実に行えるかどうかだよ
なんせAIは学習元がデータとして残ってるからね
この違いは規制を運用するにあたって絶対的な違いと言っても良い
人力と一緒くたにできるものではないんだよ

だからこそ新しい法の枠組みが必要なんだし、新しく法律を作るのなら、人力にまでその規制が及ぶとも限らないわけで

そして他国ですでに学習元から規制をはじめてる例もあるのだから、人力に影響するからAIの規制は無理って主張は拙速だし全く共感できないな
0
181. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 14:59:57 ID:IwMDMwNTQ
>>87
労力の差だけを根拠に法規制は別にできるんだけどな
世の中1個なら輸入合法だけど量が多いと業者扱いになるのだ
私的複製に限っての許可とかも似たようなモンだろ
パキっと区切れないから法規制無理って事はない
0
4. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 10:11:55 ID:MwMjExNjg
オルガとチノだけ学習素材豊富でやたら精度良いと聞いて笑ってしまった。よくも悪くもニコニコ動画の延長やね
0
44. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 11:03:20 ID:g0MTYxODI
>>4
例のアレも学習されている可能性
0
5. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 10:14:14 ID:MwODQwMTQ
あにまんではまとめられないけど今のAI本当にすごいからな
ネットミームを喋ったりinmごっこするジャンプキャラやオルガ、チノちゃん、元首相のアニメが溢れてる
0
6. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 10:14:18 ID:Y1MzYzNjI
本物と偽物が混ざり合ってタチ悪い
0
7. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 10:16:16 ID:c5NjI5Njc
イオンモールと地元商店街の戦いに近い
0
8. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 10:16:22 ID:Y3NDIyMzQ
AI擁護した過ぎて了見の狭くなった意見ばっか取り上げて何がしたいん?このまとめ
0
16. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 10:32:04 ID:M0NjM2OA=
>>8
AI批判したすぎて了見狭くなってる自覚持った方がいいぞ
どうやって規制すんのよ
著作権法を非申告罪にしたら同人も死ぬぞ
0
21. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 10:40:30 ID:c1MTQ5NjY
>>16
だからやり過ぎちゃダメなのよ
生成AIが規制されないからとやり過ぎたら他まで巻き込んで多大な表現規制が掛けられかねない
業界内自主規制ってのはそう言うもんよ
0
42. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 11:01:25 ID:kxMzUxNjQ
>>21
反AIがあほ過ぎてな
冷静な奴が多かったらもうちょっと線引きされてたと思う
0
48. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 11:06:27 ID:c1MTQ5NjY
>>42
そういう風に反対意見をこき下ろすのは自分の言ってる事を自分で否定するのと同じだよ
その論調の行き着く先は全否定・全肯定の二元論なんだし
0
84. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 11:48:17 ID:kxMzUxNjQ
>>48
反対意見じゃなくて線引き必要だろって位置の意見だけどな、無能な同意見ほどむかつくだろ。ギャオった自分も同類になっちゃったが

二次創作してる奴が猛ってたりいい加減にしろよと
自分を棚上げしてる奴の意見なんてまともな人は相手せんよ
おかげでAI生成で一番問題に出来る類似性すら一切線引き出来て無いし
0
221. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 19:11:25 ID:Y5MjE0MzY
>>84
だからAI絵師さまが二次創作文化のライン越えて勝手やるならそっから先はお目溢ししねえぞって宣言でもあるんだよ
どんな自分理論展開しようが訴えられた事実は変わらないしAI使ったから著作権侵害からは逃れられるという保証もないのに
無責任な言動繰り返してるとそのツケを支払う羽目になるぞと言ってんのに

手書きで新しい価値を創造できる人間は替えが効かないし今後雇うことで業界全体の資産になる可能性があるのに対して
AI絵師なんて自分たちで公言している通り誰でも同じもの出力できるんだからいくら訴えて破滅しようが業界には特しかねえもん
0
206. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 17:35:17 ID:Q0NjczODY
>>42
真面目にそれはある
手描きの人間をAI認定して突っかかったり、現実的にどうするかの部分話せずに権利の保護を漠然と主張したり、反AIじゃない人間に反AIを強要したり親AIに負けず劣らず害悪化してる
そしてそれを問題視されるとそれすらAIが無ければこんなことは無かったとか思考回路が変になってたりする
0
63. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 11:21:10 ID:U3NjUzNjg
>>21
無法すぎるのがね
0
152. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 13:22:37 ID:Q4NTk3NzA
>>21
昔のpeercastの映画配信してた奴を思い出すね
それまでは著作物の配信実況なんかもほそぼそとやってるぶんには見逃されてたのに
あれで未公開映画の配信なんてやったもんだから権利持ってるのが本気を出して裁判して
その結果そこらへんのルールが一気に厳しくなったし
今回の生成AIにしても著作物ので調子にのりまくったら同じようになる未来しか見えないわ
0
27. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 10:46:23 ID:U1NjI2NDI
>>16
かん国とかは非親告罪だけど二次創作は普通にやってる
いやがらせで通報するやつはいるけど結局著作権者の判断になる
なんか非親告罪のについて「非親告罪にしたせいでかん国の二次創作はほろんだ」とか言ってる人いるし、議員すら引用してたけど、今でも普通に二次イベントとかやってる
0
101. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 12:06:10 ID:M3MjQ5MTA
>>8
それ以上に恣意的な切り取りまでやってるし
200の書き込みとか
>sora2の対応とかもそうだけどなんだかんだAI企業側はバランス調整しようってしてるのも感じるね

までで切り取られてるけど元スレだと続きの文章は
>ここで思慮のカケラもなくAI賛美してる連中と違って
って続いててニュアンス全然別物だからな。

まあハートのつき方みてもまとめられてる内容に反する意見のほうが積極的だし、アクティブな意見に反する意見をまとめてコメント稼ぎするっていう典型的なヤツでしょ
0
9. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 10:17:43 ID:U1NzgyMA=
AI以前にポケモンパルワールド問題ですでに見た目が似てようが守れないことがわかってるからな
0
142. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 13:06:19 ID:Y1NTMzMjY
>>9
パワワールドに関してはゲーム業界が偉そうに言える立場じゃないんだよな
今でも大手はパクリゲー出してるし
0
10. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 10:19:48 ID:g3OTkwOTQ
法律で規制されてないっていうなら転売ヤーも批判すんなよ
0
106. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 12:14:36 ID:Q3NDI4NjA
>>10
少なくとも生成AIは合法だからって擁護する奴にテンバイヤーを非難する資格はねえな
0
164. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 13:55:23 ID:kyODQzMTg
>>106
同じように二次創作やってるやつにも批判する権利ないな
0
173. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 14:24:26 ID:UzOTA5MjA
>>164
ファンアートも描いちゃダメなのか?
公式が募集してたり、やっていいよって言っても?

極端なんだよ
二次創作で勝手にグッズ作って売るやつは、今も昔も捕まってんだよ
0
222. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 19:17:47 ID:Y5MjE0MzY
>>164
昔っから営利目的でやったりイメージを著しく棄損するものうちの商売の邪魔をするものは取り締まるそって言ってそうしてきている
んで?今回わざわざ声明を出したんだが?そのことについてご意見は?
0
125. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 12:51:03 ID:k3NjAxMjg
>>10
転売ヤーの辿った道見れば調子に乗りすぎるとどうなるかなんて明白

法で規制されてないからって事を理由に好き放題したら周囲から嫌われて
結局ガチガチに対策練られるようになる上に誰も味方しなくなるだけなのに

人間はほんと前例を学ばない生き物だよな
0
11. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 10:22:50 ID:c5NjI5Njc
ディズニーが最初からオプトアウトしてる時点で
法律関係なく、知財戦争でもまた日本はアメリカに負けたって話な気がする
0
12. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 10:25:48 ID:EyMjY1MjI
髪の毛ラーメンで笑ってた頃のお前らはどこ行ったんだ?
0
13. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 10:27:37 ID:A0NTgyMzI
せめて生成AIで作った物は、公開時に生成AI製の旨を必ず明記するぐらいの法は欲しいわ
余りにも無法地帯過ぎる
0
15. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 10:32:00 ID:g1MTM5NzQ
>>13
pixivでも棲み分け用に投稿時にタグ付けできるのにそれしないで検索時に混ざってくるの邪魔すぎるんよ
0
153. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 13:23:18 ID:Q3NTI5MTY
>>15
これ1番の被害者は
学習元にされたのか、元からAIに似た絵柄の人よな

コメントにAIだろとか書かれて、プロフみたらその人が10年はやってるのくらいわかるのにな
そりゃpixivも衰退するわ
0
224. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 19:22:30 ID:Y5MjE0MzY
>>153
更にタチ悪いのがこれを利用して反AIが暴れてるって攻撃の材料にするところなんだよね

詐欺師対策でまともな商売が割食うのは一から十まで人を騙してその責任を他人になすりつけて逃げる詐欺師のせいだろうがボケが
0
97. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 11:59:43 ID:I5NjMxODY
>>13
使用したAIと、そのAIが学習する際に用いた画像の作者の著作権に触れるのはマナーとして最低限のことではないだろうか
0
234. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 21:26:24 ID:cxNzQ0MA=
>>13
Sora2で作られた動画は一応AI生成とわかるように「Sora2」のロゴが入るんだけど、AI推進派がそれを除去するツール作っておおっぴらに配布始めてる。結局あいつらそういう連中なんだよ。
0
14. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 10:29:38 ID:c3MTM5NjQ
死ぬほど嫌いだがニコニコのMADで育ってきたので表では何も言わないというか言えない
0
238. 名無しのあにまんch 2025年10月07日 00:30:36 ID:cwNjQwMTM
>>14
アレは身内で楽しんでるからマシじゃね?
AI支持派は外に持ち出して何なら金儲けしようとしてるじゃん
0
18. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 10:32:35 ID:MwMjExNjg
そら著作権無視画像ペタペタして会話してるあにまん掲示板で意見させたらこうなるやろ
0
19. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 10:34:15 ID:U1NjI2NDI
法規制が無理ってEUなんかではむしろAIへの危惧や規制が進んでるし中国ですら(中国だからこそ)AIは規制の方向に向かってるぞ
むしろAIへの対処に関しては日本が先進国の中で一番遅れてて素材の狩場状態だ
先日話題になったSORA2もディズニーとかは出ないのに日本のアニメは出放題だっただろ
議員が動いたら一応名前で出ることはなくなったけど、例えば「配管工」とかでマリオが出てきたりするのは変わらない
日本なら何やっても大丈夫だとなめられてんだよ
0
28. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 10:47:27 ID:AxMDc3NTI
>>19
EUはちょうど昨日、著作権を無くす方向で動き始めたぞ
0
40. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 10:59:50 ID:k1NzUyNTg
>>19
海外だとAI生成物は深刻な社会問題や政治問題になりつつあるからね

欧州だと同級生のヌード動画をAIで生成して問題になってるし、政治家のディープフェイクが作られてイメージを毀損するような事件も実際あった
特に後者は中国みたいな独裁国家だと、致命傷になりかねないからなおさら規制の圧は強い
最低でもAI生成物はそれとわかるようタグ付けは必須になりつつある

ただ規制はあくまで実写のディープフェイクが軸になってるから、二次絵にどこまでそれらが波及するかはまだわからないって状況でもある
これからの運動次第だと思うから、無秩序なAI生成に反対なのであれば、権利者もファンも各々ガンガン声をあげるべきだな
0
20. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 10:35:54 ID:g1MTM5NzQ
Vtuberとかがサムネ絵にファンアート使ってそれが実は生成AIだった事が判明して謝罪してるの見ると可哀想になるわ
0
22. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 10:41:00 ID:AwODM2Mzg
>>20
手書きでもサムネ絵とか平気で他の作品から模倣してるからな
絵柄の規制とか曖昧な基準じゃそこらへんも全部逝く
0
157. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 13:30:33 ID:AzMDQ3NDA
>>22
二次創作自体は悪じゃないんだよ
そもそもVtuberは、自分のファンアートを募集しているわけだし
そのファンアートを描いた人に無断で取り込んで生成したってなるなら、そりゃVtuberも謝罪するやろ
自分の為に描いてくれたものを踏み躙った奴がいるなら、今後同じような人が出ないように
法整備が遅れてるから、そうするしかない
0
23. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 10:41:19 ID:MwODQwMTQ
適法=問題なしなら転売にも文句言うなよ
0
24. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 10:42:24 ID:kzNjk2Nzg
11: 名無しのあにまんch 2025/10/05(日) 19:16:33
絵がかけたり創作できるからっていって絵師が偉ぶってた今までがおかしかったわけで

そりゃ手を動かして何かを生み出す人間の方がそうでないのより偉いのは当たり前だと思うんだが
0
36. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 10:57:04 ID:U5NDg2NzM
>>24
そんなこと言ったらアーティストも人間国宝もスポーツ選手も皆無価値になるよな
絵師コンプが極まりすぎてる
0
65. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 11:23:09 ID:U3NjUzNjg
>>36
結局量産されてもブランドや価値がつくのは人間個人が作ったものだからね
0
41. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 11:00:23 ID:U5NTI0Mjg
>>24
絵を描くために人生を費やして努力した賜物だからこそ、その作品をみて心動かされて尊ぶ人達がいるのにな
愉快犯か知らんが、それを偉そうと非難する方こそおかしいわな
0
227. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 19:38:44 ID:Y5MjE0MzY
>>24
大体AI絵の価値が高まろうが結局使いこなすのは手書きの経験でセンス磨いてきた連中であってそいつらに成り代わるとか馬鹿極まりない夢見てるのは滑稽なんよね

お絵かきツールもAIによる出力だろって喚いてる怠け者のクズがそれ使って何か生み出せたか?生み出す努力をして吟味する目を養ってきたか?

アイツラみたいな道具さえ手に入れれば何かに慣れると勘違いしてるワナビ未満なんざネットに転がる誰も値段つけないゴミデータで汚すのが関の山だよ
0
25. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 10:43:45 ID:EyOTY1MzY
よう知らんけど初めて聞く会社やな
みんなが騒いでるいうことはちゃんとしたとこなんか
0
26. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 10:46:15 ID:c5NjI5Njc
機械が握る安い回転すし屋に、作風が模倣だからと手で握る高級寿司屋が文句つけるだろうか
結局オリジナリティ、クオリティで勝負するしかないといういつもの結論では
粗製乱造のアニメ屋さんがやっていけなくなるくらいじゃないかな
0
32. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 10:52:20 ID:U1NjI2NDI
>>26
高級すし店から素材盗むなという話では
0
64. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 11:22:35 ID:c5NTY5ODY
>>32
絵師の手元から絵はなくなったのか?
0
72. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 11:33:56 ID:U1NjI2NDI
>>64
漫画村みたいな海賊サイトは問題ないと思ってるお方?
0
79. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 11:40:36 ID:c5NTY5ODY
>>72
素材を盗むってのは例えがおかしいって話
AIはどんな形にすれば寿司がおいしくなるとかどんなネタが人気とか言う情報を出された寿司から盗んでるのであってネタそのもの盗んでるのではない
0
78. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 11:38:05 ID:QwNTUyNjA
>>64
漫画のコピー売っても犯罪にならないってマジ?
0
76. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 11:37:20 ID:c1MTQ5NjY
>>26
精密部品の設計図を無断で持ち出せばそれは犯罪になるんだよ
つまり、条件が変わればぱっと見同じ様な事象でもその後の結果は変わる
今回の場合著作物のAI学習をして欲しくない製作者にその権利を認めるかどうかと言う話
0
29. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 10:49:00 ID:k1NzUyNTg
>>そのための声明だろ

コレ
アメリカなんかも俳優が運動を起こしてお気持ち表明をしまくったから、AI生成物のタグ付が必須になったり、州によっては俳優の許諾が無ければ学習すらできなくなったりしてるからね

生成AIによる動画作成は、東西問わず世界的にはがっつり規制の方向に流れてる
その辺の規制は、コンテンツ大国なのに日本が滅茶苦茶遅れてるって言ってもいいのが現状だな

漁業みたいに、世界中からお前のところのAI事情酷いから是正しろ、って言われる未来が来なければいいんだが
0
229. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 19:41:29 ID:Y5MjE0MzY
>>29
日本経由したらどんな知財でも盗めるって事になるからなマジでありそうだわ
0
31. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 10:51:18 ID:U1NjI2NDI
というか創作関連は言い方は悪いが日本でクリエイターの扱いが悪いから後手後手になるのは予想してたんだよ
フェイクニュースやディープポルノの温床になるのは分かり切ってたのに、実写方面のものすらほとんど規制しないのは流石にダメだろうと
現行法でもやったら捕まえられるって、捕まえてもデマや偽画像広められた人のダメージはほとんど回復しないんだから、予防するだろ普通
0
35. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 10:56:23 ID:c1MTQ5NjY
>>31
規制しない場合一番危ないのは著作物よりも現実の人間なんだよな
0
33. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 10:54:35 ID:M5MTUxNTQ
また描けない自称絵師達がAI擁護してるのか
0
71. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 11:29:24 ID:c2NTI5NjI
>>33
まあこれだよな合法合法発狂してる本スレのやつ
これまとめてどうするんよあにまんよ
0
34. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 10:54:43 ID:k5NzcwMTY
画像ペタペタして著作権を守っていないあにまんを見ながら生成AIを批判しているのは自分に都合のいいように考えすぎじゃねと思うわ
0
37. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 10:57:33 ID:I5MTg0MDg
なんか本スレの方、周囲と会話しないでただただ同じ内容繰り返し書き込んでるだけのやついない?
0
39. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 10:58:34 ID:AwNjYzODQ
アニゲ ー速報かと思った
ここももう駄目な感じ?
0
46. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 11:05:06 ID:Q3OTE0NTQ
>>39
元々粘着叩きみたいなスレまとめてた所やぞ
0
126. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 12:51:10 ID:U4Njk5ODg
>>39
あにまん掲示板は前からAI推進派が主流だよ
娯楽系の生成AIは規制した方がいいって意見は少数派
国内外の動向みてるとある程度の規制は必要と思うけど、掲示板でそれ言うと反AIってレッテル貼られて意見全否定されるからね
0
43. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 11:02:22 ID:c5NjI5Njc
法律で規制するならするで
今の同人の二次創作活動と、AIをどこで区別するので決まらない奴じゃん
0
45. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 11:03:21 ID:I5MTg0MDg
>>43
今の二次創作って版元がダメって言ったら全部終わるんだけど
0
50. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 11:09:24 ID:AzNTAyMDQ
>>45
だからそのなあなあな今の二次創作にも飛び火するって事
0
54. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 11:11:57 ID:c1MTQ5NjY
>>50
飛び火させたくないから自主規制しましょうねって言う玉虫色回答したのが今の日本で
その結果自主規制出来ずに著作物のAI学習が止まらないってなら
そりゃもうキッチリとした堅苦しい規制が入るだろうね
0
127. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 12:53:33 ID:Y5OTUwNzQ
>>54
二次創作は絵や文章等が上手くないと客が寄ってこないから、
絵や文章等が上手い奴か原作への愛がある奴しか手を出さない分野だけど
生成AIはそこら辺が素人でも簡単に手を出せる分野だから
原作を全く知らなくても、絵や文章等がド素人でも簡単にものを作れるんだよね
そりゃあ倫理観がゴミレベルのアホが大量に群がるわけだよ
0
144. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 13:09:51 ID:c5NTY5ODY
>>127
倫理観がある人なら他人の著作物で商売なんてやろうと思わないはずですが…
AIが出てくるずっと前から他人の著作物を盗むハイエナの集まりだったんだよね
0
166. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 14:02:41 ID:Y5OTUwNzQ
>>144
日本語が読めないのか二次創作憎しで頭がおかしくなっているのか知らないけど
倫理観が無かったらとっくの昔に版権元から怒られているって事実から目をそらすなよ
0
52. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 11:10:50 ID:Q5MTEwOTA
>>45
ウマ娘とかダメって言われても描いてるやつはいるだろ
全部は無理
0
59. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 11:18:27 ID:E2NjgyNjY
>>52
二次創作なら金にならなくてもやる奴はいるだろうけど、生成AIは金にならないなら既にあるスタンドアロンモデルはともかくプラットフォーム側が撤退するだろ
0
136. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 13:00:22 ID:c1NDIyNDQ
>>52
ウマ自身がパクったけど法律的には認められるよねの代物だからな
0
207. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 17:35:32 ID:AzMDQ3NDA
>>52
アレはまあ生成AI以前の、人としてどうかと思うやつらだから
片っ端から通報でいいけどな
明確にダメと公式が宣言してるんだから
0
51. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 11:10:40 ID:k1NzUyNTg
>>43
別にその辺は問題ないぞ
二次創作界隈も、権利者の意向次第で黒か白か決まるのだから
AI生成にもそれを適用するのなら、規制はむしろさらに容易だな
なんせ学習元がデータで残ってるからね
0
70. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 11:28:36 ID:czNTEzNDI
>>43
どっちもアウトで良いじゃん
0
49. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 11:06:58 ID:M0Mzg5NjI
というか海外は画風似せるのには昔から寛容だったけどな。
ピカソの画風もキュビズムとか言ってみんなパクリ始めたし
日本の画風もジャポニスムとか言ってパクリ始めた。
でも誰もパクリだ!って騒がなかったでしょ。創作ってのはそもそもそういうもので、それで創作が廃れることなんてない。
画風をパクリとか言い出すのは勘違いした昨今のオタクの悪い風潮だよ
0
66. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 11:25:11 ID:U3NjUzNjg
>>49
むしろ海外のほうが禁止してるけどね、実害がひどすぎるから
0
55. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 11:14:18 ID:A3MTQ1NDA
まあもうなるようにしかならないんじゃね
規制しろって言ったって無理だろこれ
0
69. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 11:28:08 ID:U3NjUzNjg
>>55
無理じゃないよちゃんと規制すればいいだけ
ただうまくやらないとドローンみたいに何もできなくなる可能性もあるので

AI自体は無くてはならないものになってるから
0
162. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 13:43:56 ID:A3MTQ1NDA
>>69
「ちゃんと」出来たらいいだろうけどさあ
上手く行く未来が全く見えないんだが
まあ単純にコンテンツの無断使用、二次創作全般や肖像権に対して今までなあなあだったのが厳しくなってくだけだと思うけどね
AI自体の規制は無理だろう
0
56. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 11:15:07 ID:U4NTI0NDY
個人的には、イチ消費者として漫画アニメゲームを5年後10年後も健全に楽しみたい身としては
クリエイターやクリエイター志望のモチベが削られる可能性を孕んだ技術が発展されると困ります
AIが進化していく事でクリエイターのツールとして便利になる側面もあれば、仕事を奪われる人も確実に居る訳で、今後どうなるかなんて誰も分からない現状で
新しいオモチャ貰ったはしゃいでる子供みたいに、SNSでAI出力してキャッキャして遊んで、誰でもバズれる魔法のツールみたいな感覚で使うのは危険だよね
0
60. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 11:19:13 ID:QzNzExOA=
仮に著作権法違反に問えなくても
他の名誉毀損とか業務妨害で訴える余地はありそう
0
61. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 11:19:20 ID:I2OTEzNzQ
元絵を学習して絵柄を獲得している場合は模倣元への依存が明らかで
出力される画像も学習元に類似した表現になりやすいから
単独絵師の学習に関しては一応複製権の侵害に引っかかる可能性がある
ついでに同作者と誤認させる意図があるので、それで商売するなら不正競争防止法にも引っかかる可能性あり
ミックスされてしまうとこれはもう現行法では規制できない
0
67. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 11:25:54 ID:U3NjUzNjg
このままいくと映像や絵は証拠にならない時代になるんだろうなって思う
AIでも見分けがつかないものも出てきてるし
0
68. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 11:27:45 ID:czNTEzNDI
そら声はダメだわ
0
73. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 11:34:05 ID:c5NjI5Njc
日本のコミケみたいな同人誌文化は、そこから次のクリエイターが出るという実績で公式が黙認してただけだからなぁ

コミケが良くてAI学習がダメというならその根拠が法的規制には絶対必要になりそう
0
74. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 11:36:22 ID:M5MDcwNjY
ここが引用元を明示せずに無断で著作権侵害の画像貼ってる時点で
ルールができてもどうせ形骸化する
0
168. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 14:03:41 ID:g1NTYxNDI
>>74
その程度は昨今の法解釈では引用の範疇に含まれるのが実情だよバーカ
0
183. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 15:06:37 ID:gxNzQxNjg
>>168
コラ画像とかも引用の範疇だと思ってそう
0
189. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 15:23:56 ID:AwODM2Mzg
>>168
無断使用が引用の範疇なわけないやん
ソース出してみ? 脳内?
0
75. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 11:36:41 ID:g2NzEyOTg
常々思うが
AIソフトの制作販売元もこういう問題起きかねないこと
考慮しなかったのだろうか?
ソフトの普及で悪用する人間が出ることも考えられたはず
0
77. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 11:37:59 ID:M5MDcwNjY
>>75
そんなこと言ったらインターネット自体が使えん
0
81. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 11:43:28 ID:c5NTY5ODY
>>75
全ての便利な技術は悪事にも使われる
今目の前にある一番ホットな犯罪ツールの板や箱捨てるか?
0
82. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 11:45:33 ID:c1MTQ5NjY
>>75
包丁は人を害する能力があるから製作・販売はやめましょうねとはならないからね
結局のところ使う人間次第な道具だから全部が全部禁止にはし難いんだよ
もちろん危険度が高い物ほど強い規制を掛けられるべきだけど適度な規制ってのはこれまた難しい
0
90. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 11:52:25 ID:U1NjI2NDI
>>82
包丁含む刃物は人を害することができるから正当な理由なく持ち歩いてはならないなど銃刀法で規制されてるんですよ
0
96. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 11:57:53 ID:c5NTY5ODY
>>90
基本的に包丁は家の中で使うものであって買った帰りとか料理人とか1部の場合を除いて犯罪に使う時しか持ち歩かないからね
AIもそれ犯罪に使う時しかやらないだろってケースには制限つくんじゃない
それでも命に直接関わる包丁ほどの制限はされないと思うけど
0
85. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 11:48:29 ID:k1NzUyNTg
>>75
予想はしてただろうね
ただ法で整備されていないけど今後は成長が見込める分野なのだから、とりあえず研究開発して商売にするのは間違ってはいないぞ

それで問題が出るのなら、国や民間でルール作って運用すればいいだけだからね
0
100. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 12:04:19 ID:kxMzUxNjQ
>>75
食器や服の工業化した時も手で作ってた人達は困ったよ
そいつらに配慮して工業化しないというわけにもいかんじゃろ

勿論当時も服や食器のデザインを手作りのものを参考に作られただろうから今の絵と同じ境遇
0
103. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 12:08:23 ID:EzNjI2ODA
>>75
まぁぶっちゃけそんなもんで躊躇するような世界ならここまで発展してないので

倫理観何か知ったことじゃねぇってやって来た結果が今の世界
0
80. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 11:43:05 ID:UwODk3OTA
ブロリーMADでキャッキャしてた時代からずいぶん変わってしまったのぅ…
0
88. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 11:51:03 ID:U1NjI2NDI
>>80
ああいうのもニコ動とかの一部でやってたから見逃されただけで大々的に知られたら即削除されるだろ
0
137. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 13:01:01 ID:A3MTQ1NDA
>>80
ガチで整備するとしたらその辺のグレーなラインも一気に消えるだろうな
本気でやるとしたら一企業の都合なんてものではなく許諾を取ってないものは全て排除するレベルにしないと
まあそれが普通だと思うけど
0
86. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 11:48:37 ID:A3MTc4NzA
ゲームとかで貴重なアイテム増やしまくれる不具合見つかったときに修正される前に使いまくったろ!って悪用する人が一定数いるけど、あれと同じでやり過ぎたらどうなるかを想像する頭が足りんのだろうか
やってることは「未修正のバグを利用している」のに近いんだが
0
89. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 11:51:52 ID:czNTEzNDI
声優の話だよね?
何か絵の話になってない⁉︎
0
107. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 12:15:47 ID:k1NzUyNTg
>>89
根は同じよ
AIの無秩序な生成を良しとするかどうかって話なのだから
0
91. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 11:54:50 ID:I0MjkzMTA
実際法整備されようがAIが進化してもっとクオリティの高いもの出るようになってきたら同人誌みたいに黙認されてく風潮になってきそうな気もするけどな
結局今論争になってるのもまだAIが人間に比べて創作の分野だと力足りてないからじゃないか
0
98. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 12:00:42 ID:c1MTQ5NjY
>>91
AIが学習の末に独自の創作物を作れるようになったらまた話は変わってくるだろうね
0
104. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 12:10:16 ID:EzNjI2ODA
>>91
二次創作はまだアニメとか漫画とか直接被害がでない(リアルでいるわけじゃない)からいいけど
AIは実在してる人に思いっきり実害与えてるからね

このままいけば捏造も裏も作り放題になる
0
112. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 12:27:48 ID:k1NzUyNTg
>>91
AIの進化が凄まじいからこそ問題になってるんだけどね

だからむしろ、AI生成物の完成度が向上し続けて、既存の権利者の権利を侵害する領域に踏み込めば踏み込むほどに、規制の声は大きくなると思うぞ
0
128. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 12:54:55 ID:IwNzI4NDc
>>91
好きなイラストやアニメや声当て捏造するお遊びの範疇ならまだ可愛いけどさ
ディープフェイクなんかの実在人物の捏造も高い精度で出来るようになるわけよ
政治家や有名人どころか一般人や会社にもダメージ与えられる可能性すら秘めてるのに規制せんままなのは危うい
0
93. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 11:56:47 ID:ExMzIwMDA
法的にはアウトプットを訴えればいいだけなんだが、訴訟もタダではない
海外相手とか特に
やらかす側が圧倒的に低リスクな状況はなんとかしないとダメでしょうね
0
102. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 12:06:47 ID:UzOTUyODY
他人のイラストをAIって疑ってる奴がいるけど、そいつが二次創作のエロ絵描きな時点でなんだかなって思う
0
167. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 14:02:52 ID:g1NTYxNDI
>>102
そりゃそれはAIだということにすればその相手に対して脅迫恫喝や犯罪やテロで追い込んでも正当化できるべきって醜悪な思想ありきだからでしょ
0
111. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 12:24:52 ID:cyNjc1OTg
別に現行法厳格運用で二次創作もまとめて規制でええやん
グレーとか言ってるけど零細弱小は関係ないし
大手同人は黒黙認でしかないからオリジナルに移行してるだろ
エログロ他やばいのとか配信配布の金目当てを排除すれば十分平和
お仕事他コネ目あてや承認欲求系はAIと戦ってもろて
0
213. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 18:12:37 ID:g1Nzc1MjY
>>111
二次創作はいまでも厳格に違法だろ
ちゃんと権利者がアウトといえばアウトになる親告罪
0
228. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 19:41:19 ID:AzMDQ3NDA
>>213
嘘だろ ワンピースの単行本のウソップギャラリー海賊団が違法だと!

ファンアートも二次創作なんだよ
二次創作憎しで主張が雑になりすぎ
0
113. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 12:28:58 ID:Y5OTUwNzQ
法律でセーフだから~とか言っている奴の頭の悪さには頭を抱えたくなる
生成AIの問題が表面化したのはここ2~3年程度の話だし
表現の自由とか著作権等色々な要素が絡む問題だから違法にする線引きがややこしくなるのは普通に分かる話だぞ
それを数週間、数ヶ月で決められると思うのって、ちょっと頭を心配したくなる
まぁ生成AIの法律が出来たら100%遡及効がある法律だから、罰則次第じゃ生成AIで好き放題やってる奴らは地獄を見るだろうな
0
114. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 12:30:03 ID:YxMDMwOTQ
AI推進派は「生成がずっと無料」だと信じてるのかな?
依存ユーザーをたくさん作っておいて後で有料にして稼ぐ。マフィアがシャブをばら撒いて子供をヤク中にするのと同じビジネスモデルなんだが。
0
129. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 12:55:44 ID:g1MTM5NzQ
>>114
基本無料のソシャゲと同じやな
0
132. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 12:58:12 ID:kxMjU3Njk
>>114
え…普通に有料だけどw
モノを知らなさすぎて憶測で叩くの草
0
138. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 13:02:06 ID:AzNTAyMDQ
>>114
推進派というか、もうなし崩し的に世界がそっちで動いてくって話だろう
0
140. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 13:04:35 ID:c5NTY5ODY
>>114
もうとっくに有料だよ
無料のもあるけどさ
ちゃんとそういうの調べてから話にきてくれよ
そう言えば反AIは許可してもらわないと学習できないんだったか
0
117. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 12:37:54 ID:kzOTQ2NTg
学習妨害用に某先輩フィルターかけて学習させると面白そうだなって常々思ってる
0
120. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 12:42:15 ID:kxMjU3Njk
絵柄とか画風に著作権求めるのアホ過ぎて逆に好き
0
122. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 12:44:34 ID:IyNDQ1NzY
任天堂「人間とか生成AIとか関係ないです。権利侵害してるかしてないかでしょ?」

やっぱ任天堂って冷静だわ
というかSwitchに生成AI積んでるんだからやるわけないんだけど
0
130. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 12:56:15 ID:U4Njk5ODg
>>122
ゲームのAIと絵の生成AIは学習元の健全さが全然違うんだがそこら辺わかってる?
だから任天堂も著作権に言及してるんだろ
0
134. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 12:59:40 ID:IyNDQ1NzY
>>130
反AIの言う所のちゃんと大量の著作物を盗んでる生成AIだぞ
0
182. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 15:02:06 ID:M4MDA3NjI
>>130
NVIDIAのDLSSの学習元をご存じとはビックリだ
典型的な学習データ未公開の画像生成AIじゃん
NVIDIAの作ったDLSSを任天堂が追加学習したのがSwitch2に搭載されているDLSS、って前提はご存じ?

NVIDIAの学習データを任天堂が1つ1つチェックして違法なのを除去した、みたいなソース無し妄想で反論とかはせんでくれよ
0
184. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 15:09:27 ID:M4MDA3NjI
>>130
あとゲームに特化した生成AIではなく汎用的な画像生成AIとNVIDIA自身が言ってるからね
DLSSの中に中に詰まってるのはゲームの画像だけじゃないのよ
0
123. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 12:48:56 ID:k2MDkwNjQ
もう上手く付き合う方法ないだろこんなの
どっぷり浸かってフル活用するか一切排除するかの2択しかないのでは
0
131. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 12:58:02 ID:UzOTUyODY
>>123
アナログが廃れてデジタルにどっぷり浸かってる人が多数派になったしAIも皆どっぷり浸かってフル活用しだすと思う
0
172. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 14:22:29 ID:k1NzUyNTg
>>123
そんな極端な状況ではないぞ
良いところは伸ばすし、悪いところは規制を設ける黎明期でしかない
実際、他国はAI学習において、許可前提の分野と無制限に学習していい分野の切り分けが進んでいるからね

AIに限った話ではないが、二元論的な極端な主張はいらんのよ
邪魔にしかならんからね
0
133. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 12:58:46 ID:AzNTAyMDQ
日本でAI規制したって海外で同じ規制するとはかぎらない

実写のダークポルノみたいなのは海外でも当然ダメだろうが、中国とか著作権の概念のない国はアニメで覇権取るために黙認する可能性もあるだろう
0
147. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 13:11:53 ID:Y1NTMzMjY
>>133
中国は率先して禁止してるぞ
こんなもん民間に出回ったら困るからね

政府とかが独占する動きになるだろ、そっちの方は国としてみたら便利過ぎて助かるし
0
160. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 13:38:20 ID:AzNTAyMDQ
>>147
そりゃ個人が自由に使うのは制限するだろうが
知財を奪うのに遠慮がない中国なら
アニメ産業にはこっそり使わせるとか普通にやるだろ
0
196. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 16:29:31 ID:k1NzUyNTg
>>133
逆だよ
散々言われてるが海外のがはるかに規制は進んでる
君が例に出した中国なんかは、AI生成物のタグ付けは必須だし、専門の政府機関の検閲が必要にもなってる
冗談抜きで独裁体制を揺るがしかねないから共産党も本気よ

二次に関しても、個人レベルでアニメや漫画をそれなりの完成度を保ちつつたったの数日程度で作れる環境を、中国がほっとくわけがない

AIに関しては誇張抜きに世界規模で一定の規制がされつつある
日本だけが規制を厳格化した結果、世界から取り残される、あるいはコンテンツを濫用されるなんて状況にはならんよ
0
143. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 13:08:31 ID:A0NDQ4MTA
自分で作るAIイラストと他人のAIイラストで抜ける度全く違うのはなんでなんやろな
0
150. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 13:15:54 ID:QwNjIyNDg
>>143
何ならある程度見慣れるとAIイラスト自体が抜けなくなる
結局ほぼ一緒な構図とデザインしてるから脳がなれるか麻痺するかで拒否するんだ
これが今であった機械の量産化が結局個人を上回れない理由

人間特別な付加価値が無いと抜けなくなるんだ

後エロAIイラストのいいところ上げるなら、超マイナーで誰も書かないエロイラストを描いてくれるところだなw
0
146. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 13:11:26 ID:Q3MzA1NzI
うだうだ言っても権利も守れず海外に後れを取って利益も搔っ攫われるいつものパターン
0
149. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 13:13:01 ID:QwNjIyNDg
>>146
実はそういう風に思われてるが日本が権利独占して利益も独占してる物ってすさまじい数あるんだ
0
208. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 17:41:06 ID:AzMDQ3NDA
>>149
だからといって
奪われていいものはないでしょうよ
0
151. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 13:16:01 ID:Q1Nzc5ODA
AIがないと何もできない奴らのクソつまらん生成物がネットに流れまくるのは純粋にノイズなんだわ
0
155. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 13:26:53 ID:Q1MzgyODY
ほっとくと様々なコンテンツがカテゴリ単位で失速しかねないとは思うけど
有効性のある方策ってのが想像できないのよね
0
156. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 13:28:43 ID:c2MTExMjA
お気持ち表明しても一つ一つ潰しても意味ないからディズニーやらと連携すりゃいいんだよ
で日本アニメとまとめて訴訟する体制整える
弱小スタジオとかでは裁判戦う費用も持てないんだからさ
無断で使ったら痛い目見るって思わせないと駄目だよ
0
158. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 13:32:48 ID:kwNDczNzQ
著作権無視して画像貼りまくってる
ここでんな議論するとかギャグか?
0
165. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 13:59:42 ID:g1NTYxNDI
>>158
昨今の法解釈ではその程度は引用の範疇に含まれるものになってるよバーカw
その程度すら知らない知恵遅れがイキってる方がギャグ通り越して惨めだよカス
0
199. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 16:48:26 ID:M1NzA0NjI
>>165
口悪いなぁ
よほどカスに育てられたんだろうなぁ…
0
159. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 13:35:27 ID:k5NzcwMTY
なんか議論内容が滅茶苦茶だな
まず今Twitterなんかによく上がってる悟空に何か言わせたりやらせたりするような生成AIは、二次創作やMADが違法なのと同様で現法でも違法
それに対して生成AIでオリキャラを生成するのは、人間が今まで見たキャラを元にオリキャラを創り出すのが合法なのと同様に現法で合法

もし後者を違法にしようとしたら、スレ内で上がっているようにホモサピエンスに限り後者は合法、他は違法とするぐらいしかなくなる
0
161. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 13:42:56 ID:AzNTAyMDQ
>>159
元スレ1のアニメ連盟の声明が
「作風も保護されるべき」と言ってるからな
それは無理筋だと思うけど
0
163. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 13:52:21 ID:M5NjIyNDA
この期に及んで中国とか言ってるものな
OpenAIは純粋米国企業であり、今の米国のコアに近いAI産業とAIのキラーアプリとしてのコンテンツ産業で正面衝突しつつあるということを認めないと
そして昔と違って(昔も結局そうだけど)ここで譲ったところで、トランプは当然だって顔するだけで恩も義理も感じないぞ
0
169. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 14:04:53 ID:AzNTAyMDQ
>>163
当然中国も自前で生成AI開発してんだよ
0
174. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 14:25:42 ID:M0Njk5NTA
AIで画風を学習するのはダメって意味わからんけどな。
人が画風を真似るのと、AIが画風を真似るのとどう違うんだよと。
画風を真似るのは文化庁も問題ないと言ってるし、画風を真似るのはダメと主張するにしても「AIが〜」とかAI持ち出す必要ないな。ただ「画風を真似するのはダメ」って主張すればいいだけ
0
180. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 14:58:21 ID:Y0NTE1NTA
>>174
そもそも絵柄や画風に著作権を認めると何も出来なくなるんだよね。いちゃもんも付け放題の混沌になるしぶっちゃけ青葉と同じ

ここのコメ欄に多い能無し反AIには分からないと思うけどさ
0
187. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 15:22:30 ID:c1MTQ5NjY
>>174
生成AIを使うことでより容易に画風がコピー出来てしまうからなんじゃないかな?
今回の場合、AI学習に使われたくないって言ってる人の作品まで無秩序に使ってしまっている現状が混乱の元になってると思うので
AI学習に使わないでって作品は使わないように自主規制するか出来ないなら法律で規制するしかなくなるねって話になってくるんだよね

公開する場合、使用した生成AIと学習した絵を明記する
AI学習を断っている著作者の作品は使わない
この位はまもっても良いんじゃない?
0
202. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 16:58:26 ID:Q1ODMxNTI
>>187
容易だからダメってのも苦労が美徳みたいな感じで苦しいけどな。
学習元明記ってのも、そもそも学習元があるのは人間も同じなわけで、だから量産型の萌え絵が巷に溢れてるし、所謂「今風」の絵柄も存在するわけで。例えばチェンソーマンをパクった画風も流行ったし、こういう画風をパクるのは昔からあって、鳥山明や北斗の拳の画風も流行った時期はあった。
AIに限って学習元明記させようってのは如何なものかと
0
209. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 17:54:34 ID:c1MTQ5NjY
>>202
そこの部分だけ切り取られて返されるのも困る所
本題である嫌がっている創作者を学習の対象とするのは倫理的にどうなんだろうって話も一緒に語ってほしいな

現実に人間が行う模倣があふれているんだからAIがいくら模倣しても良いだろうってのは論法として成り立たないんだよね
言ってみたらやりすぎたんだよ
たとえ子供の悪戯だろうと度が過ぎたらそれは悪質な嫌がらせにもなり得る
許容できる範囲で納められないなら周り一切合切巻き込んだ強烈な規制になってしまうよ
0
220. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 19:07:23 ID:c1MDEyMjY
>>209
AIに画風をパクられるのを嫌う人も、他人に画風をパクられるのを嫌う人も一定数いる。AIに限った話ではない。逆に嫌がってる旨の発言してなければAI学習してもいいって事になる。ジブリに文句言ってる反AIとかいたけどジブリも駿も何も言ってなかったから問題ないわけだ。
そして嫌がってる事をしてるからといって、倫理に反するわけではない。例えば、作家が「批判されるのは嫌だ!俺の作品を批判するな!」と言ったところで批判するのは自由であり、倫理に反するわけではないのと同じ。
それと、その嫌がってる人の画風も、必ず誰かの影響を受けてるわけで、そう考えると真似されるのが嫌ってかなりうぬぼれてるなぁって感じだよなぁと
0
225. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 19:31:27 ID:c1MTQ5NjY
>>220
言ってないから好き勝手して良いってのは
罰せられないから何でもして良いってのと同じですよ
全て表現の自由で突き抜けるのも無理ですね
その論法を認めると誹謗中傷も表現の自由になっちゃうから
なのであくまで全て程々に収めようってのが自分としての意見

そしてそれが出来ない場合、最終的には強烈な表現規制に行き着くだろうから
そうはなってほしくないと思ってる訳よ
0
175. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 14:26:54 ID:U3NjQ0NTY
なんで急に反AI仕草しだしたんだ?
0
185. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 15:13:12 ID:Y0NTE1NTA
反AIは絵柄や画風に著作権がつけられない理由を考えたことないのかね
もちろん作品やキャラクター保護の為の法整備は大事だけど
0
186. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 15:21:46 ID:Y0NzMwMzI
作品を我が子のようなもものとか言ってるが、遠回しに「鍵もかけずに家に一人子供を放置する毒親の集まりです」って言ってるようなもんだ
0
188. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 15:22:43 ID:A5MjQwNjI
>>186
どんな曲解だよ
0
190. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 15:38:03 ID:Y0NzMwMzI
>>188
作品は作者の我が子っていうには扱いが雑すぎんだろって話なんだよ
我が子を鍵も掛けずに家に一人放置する親は良い親とは言えないように、盗られない為の基本的な対策すらしない連中の集まりじゃねぇかって話
0
192. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 15:43:29 ID:c1MTQ5NjY
>>186
そのカギを付けるための議論しているのが今なんじゃないの?
現状ではたとえ作者が禁止としていても相手の倫理観に任せるしかない状況なんだから
0
198. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 16:38:06 ID:Q4NDczNjI
>>192
「このプラットフォームに投稿された画像やら動画はAI学習に使われます」ってバッチリ規約に書かれてるXやYoutube、Tiktokに漫画のコマやアニメのキャプチャを投稿する人達を消滅させる方法があるなら意味のある議論かもね
間にAI挟む必要すらないただの切り貼り投稿が著作権侵害だと理解してない人だらけでしょ

反AI反無断学習反著作権侵害を掲げてる奴のアイコンが他人の著作物だったりするのが現実よ
0
203. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 17:19:53 ID:c1MTQ5NjY
>>198
100%実行させるってのは不可能ならやる意味が無いってのは極論過ぎないかな
そういう極論は議論の妨げにしかならないと思うよ
0
215. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 18:23:12 ID:Q4NDczNjI
>>203
結論としては著作権侵害をするんじゃねぇよ
(他人の著作物をアイコンにしたりスタンプ代わりに使うんじゃねぇ、あとまとめ動画的なやつに使うな)
っていう当たり前の話でしかないし、そこをわざわざAI対策と限定する意味が欠片ほどもないでしょ
AIに食われないなら著作権侵害してもいいじゃん!って話じゃないんでしょ?
0
217. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 18:38:46 ID:M4MDA3NjI
>>203
>作者が禁止としていても相手の倫理観に任せるしかない状況なんだから

つまりここの相手ってのは生成AIを作ってる企業じゃなくて、著作権侵害を意識せずに行う無数のプラットフォームユーザーなわけよ
漫画のコマ貼っつけるのが著作権侵害であると周知する以上の斬新なアイディアがあるなら議論が進むだろうけどね
0
191. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 15:43:10 ID:Q5NTc3ODY
銃作れる3Dプリンタそのものは規制されなかったんだからAIそのものが規制されるなんて事はねぇ
簡単に色々できるから規制すべきなんて論調が曲がり通ってたらネットなんて普及してねぇんだわ
精々カラーコピー機みたいに著作権侵害し得る生成はできないようにAI側で対策されるぐらいだろ(実際児ポ関連は厳しめの制限が掛けられてるし)
0
194. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 16:01:15 ID:EzNDkzNTQ
それっぽい屁理屈を並べるより「クリエイターの利益を守りたい」で十分でしょう
著作権や創作の矜持を前面に出しても、それは一部のクリエイターや熱心なオタクにしか響かない
クリエイターやオタクは自分たちを中心に世界を考えすぎ
大多数の人にとっては「そんなの知らない」で終わりなんだよ

でも「自分の利益や収入を守りたい」という気持ちは誰にでも共通している
だから正直に「利益を守りたい」と言ったほうがずっと多くの人に共感される
結局変なプライドに縛られて頭を下げられず、無断学習がどうたらとか強引な屁理屈でクリエイター側の都合を正当化しようとばかりしてしまうのが問題
0
200. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 16:54:55 ID:M1NzA0NjI
>>194
未だにエロ漫画村は放置されてるからなぁ
じゃあ何故厳密に攻めれないかといえば「そこ」に
自分の著作物がある事を知ってるということは利用したのと同じ事になるから
AIより遥かに搾取だろうに
0
195. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 16:18:00 ID:k1NDk4MjQ
AI自体は素晴らしいと思うけど、使ってる側が終わってる
0
197. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 16:32:18 ID:UwODEzOTA
これって最新のopenAIのsora2の話?
ディズニーは恐れて学習しなかったけど日本の漫画アニメは学習しまくりのやつ
結局アメリカ企業に法律変えるように文句言えるの?
力なき者は悔しいが泣き寝入りなんじゃないかね
0
201. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 16:56:21 ID:cyODMwNTY
「AI」の2文字が出てくると途端に0か100かの極端な意見で野蛮な殴り合いが始まるのはどうして……?
0
204. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 17:20:31 ID:E0NDMzMjg
>>201
そういう性質
あにまん民は気に入らないもの見つけるとすぐ殴り合うのでしょうがないよ
だから管理人が荒れるような話題を選ぶんだ
0
210. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 17:57:32 ID:g1Nzc1MjY
転売屋とかもそうだけど
違法じゃないからって倫理観ない奴多すぎだろ
0
214. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 18:22:40 ID:gyNjcxMTA
名誉毀損による開示請求もプライバシー侵害になり得るから出来っこないと言われてたけど法整備されて可能になった
AIも近いうちに必ず規制されるよ
0
216. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 18:34:42 ID:U2MDE1OTg
法律上セーフだから理論が徐々に通用しなくなってきてるのはわかった
0
232. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 21:09:18 ID:U3NTY5NDA
>>216
こういう事するやつはいないだろう
という事で法律がないだけで
倫理観がバグってる奴らがわんさか出てきたなら
作らざるをえない

例えば道に落ちてるう⚪︎こ食っちゃいけないって決まりは、普通はそんな事するやついないから決まり作る必要ないけど

今大量にう⚪︎こを食ってるやつらがいるから、どうにかしなければならない状況
0
223. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 19:22:00 ID:Y0NTE1NTA
いや通用するでしょ。法律に定められてないのにこんなことされましたー!って警察や裁判でも行く?w
0
226. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 19:33:45 ID:c1MTQ5NjY
>>223
裁判所は無理だろうけど、国会には行くんじゃないかな
そしてその国会で規制が通っちゃう可能性は諸外国を見る限り十分あり得る
程度がどうなるかはその時の情勢次第だろうけど
0
230. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 19:54:11 ID:I3OTMwODY
>>223
法律に定められてない未だ見ぬ犯罪なんていくらでもあるし、"あった"んだよ
ストーカー規制法や不同意性交等罪の歴史から学べ
0
231. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 21:04:34 ID:YwODYzOTQ
反AIは学習禁止で著作権も技術も歴史も何も知らないから作風を保護しろとかおかしなことしか言わないんだ
しかもやる気がなくなるから規制しろとか何を言っているんだと
子供じゃないんだから
0
235. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 21:35:11 ID:cxNzQ0MA=
ウマ娘はNSFWな二次創作はガイドラインで明確に禁止されていて二次創作界隈ではほとんど遵守されているのに、生成AI利用者は無視して作りまくってるからな。
0
240. 名無しのあにまんch 2025年10月07日 04:03:02 ID:E3NTc2NzU
>>235
嘘はいかん
なんならfanboxとかで銭稼ぎながらコソコソ描いてる手描きとか普通にいる
バレを防ぐ為に検索避けまでしてて引くレベルにはモラル無い
0
237. 名無しのあにまんch 2025年10月06日 23:10:04 ID:k4MTAzODI
AIの是非を置いておくとしても、日本政府はAIで儲けたいのか何したいのかわからないのも問題だよな
AI推進っぽい姿勢だけど国内のAI事業者を援助するでもなく海外からAI事業者を誘致するでもなく、現状海外にデータセットと金が流出してるだけじゃない?
0
239. 名無しのあにまんch 2025年10月07日 00:59:57 ID:Y1ODgzNTg
素晴らしい技術やノウハウは誰か一人が独占するんじゃなくて皆に共有するべきだと思うんだがなぁ
誰もが同じようなもの作れるようになるに越したことはないでしょ
0
243. 名無しのあにまんch 2025年10月07日 06:50:16 ID:ExMTU2Mjc
>>239
なら特許も著作権も必要ありませんねってなる
行き着く先は海賊版が溢れて最初に作る人間が損する社会
理念としては立派な共産主義が上手くいかないのと同じよ
0
241. 名無しのあにまんch 2025年10月07日 04:18:09 ID:MwNjg2MzA
別に今までだって既存のキャラや実在する人物を面白おかしくしたりグロい事させるコンテンツや〇〇風に書いた作品とか音声編集で気持ち悪い事言わせてる動画とか沢山あった訳だからな
それがAIで簡単に出来るようになったから禁止しようっていうのはAIに責任転嫁しすぎじゃない?

やるとしたらAIっていうより既存コンテンツを利用した作品全般に対する規制に進むと思うよ
0
244. 名無しのあにまんch 2025年10月07日 08:00:35 ID:ExMTU2Mjc
>>241
AIが問題ってより
簡単になり過ぎたのが問題なんだよ
AIで一気に間口が広がり過ぎて今まで手が出せなかった層が供給側に回った結果が今
その結果既存のお目こぼし貰ってた部分含めて厳格化されると

AIが悪い訳じゃないのは確かにそう
ただAIは簡単に出来過ぎた、それだけ
0
242. 名無しのあにまんch 2025年10月07日 06:36:05 ID:c5NDQ3NTM
海外で規制とか海外で訴訟とかの報道は当然英語もしくはその国の公用語で行われているはずだが、生成AI否定する側のうちそれを知るために翻訳AI使ってない人はどれだけいるんだろう
翻訳も無断学習によって生成されてるのは同じ
0
246. 名無しのあにまんch 2025年10月07日 11:18:13 ID:Y2OTQ1MDY
>>242
法律とかいう専門用語、専門解釈のオンパレードがAI翻訳ごときで理解できると思ってるんですかね…
AI翻訳で法律を理解できるなら外国人が犯罪犯した時に言葉が通じないから捜査が進められないなんて問題起こるわけないだろ
0
245. 名無しのあにまんch 2025年10月07日 11:02:36 ID:g3OTYzNDU
実際AIイラスト作ったりAIイラストで作ったマンガ色々見たりしてるけど、陳プだと思うよ
構図1つとってもワンパターンになりがち。自分が表現したい構図を言語化する或いは対応する専門名称を入力しないといけない。思っている以上にそのパターンは膨大でそもそもすべての表現に名前がついてるわけじゃない。そこまで勉強できてる人は本当に稀だと思うよ。
その上で自分の画風をAIを通しながら一定に保てるとは、少なくとも今のAI技術と周辺の学術体系では無理じゃないかな
0
247. 名無しのあにまんch 2025年10月07日 17:08:20 ID:c1NzQ1NzY
スレでLUUPがロビイングで法曲げた話あるけど、最近の自転車規制の法律って、自転車使わせなくしてLUUP使わせて設け用って力が働いてるのかもな
0
248. 名無しのあにまんch 2025年10月07日 23:49:05 ID:A0NjYxMTI
免許制にしろ
車と同じで野放図にしてバカに使わせたら危険
0

このサイトはすべての記事にCPネタや二次創作ネタが含まれているので苦手な方はブラウザバックをお願いします
コメント欄での「○○(CP)ネタ嫌い」などのコメントは荒れる元になるので絶対にやめてください
また荒らし、作者叩き、誹謗中傷、強い言葉を使ったキャラ叩き、コピペ、他サイトの名指し、差別、レッテル貼り、売上叩き、他作品の比較dis、ネタバレ、URL張り、ジャンプ掲載順位煽り、記事内容と関係ないdisコメントは削除します
海外の反応記事にある日付と時間は時差の関係でアメリカ時間から13時間前の時間を表示しています
また同じ単語の繰り返すコメントは自動的にスパム判定されコメント規制されてしまうので注意してください(ライナーやボーボボ関係のコメントが特に多いです)
荒らし報告(対象URLか記事タイトルを教えてください)や巻き添え規制(プラグインの誤判定)を受けた方はメールフォームから連絡をください 場所はスマホ版コメント下にあります