Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
ムーアの法則か|あにまん掲示板
[go: Go Back, main page]

ムーアの法則か

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 23:24:39
  • 2二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 23:25:40

    素人考えながら熱がとんでもないことになって寿命が荼毘に付しそうだけどそこのところどうなの?タフ

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 23:26:37

    >>2

    いうて今最もホットな分野ですからねぇ

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 23:26:50

    参ったなァ 新着スレをいろいろ見てたらインテリスレに迷い込んじゃったよ

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 23:27:29

    >>2

    実際その通りで耐熱性が問題なんスよ…でもそもそも今まで2段重ねるのが限界だった所を今回6段まで重ねれたんでだいぶ大きな1歩ではあるんだよね

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 23:28:43

    いずれシンギュラリティでAIが80億人の頭脳を合わせてもそれを凌駕するとか聞いてるけど
    その前にハードと電力が頭打ちになるんじゃねぇかとも思ってるんだよね

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 23:29:00

    EOT=欺瞞だ 誘電率でゲート膜の厚さを誤魔化しているヤンケ シバクヤンケ

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 23:29:30

    縦構造は抵抗値大きくなりそうっスねHENTより普通の方がいい伝タフ

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 23:29:37

    ムーアか
    我慢できぬぞ

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 23:29:45

    >>4

    インテル愚弄スレ…?

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 23:30:01

    超伝導が進んだらもっとさらに一段上に行くんですかねぇ
    ハード的な限界を感じますね...

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 23:30:16

    >>5

    ちなみに今回開発された立体集積チップは摂氏50度を超える環境では性能が徐々に下がるらしいよ 普段使いならまだしも産業用途だとまだまだ厳しい性能やのォ…

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 23:30:54

    >>5

    なんかチップそのものに液体流し込んで液冷する技術考えてるって聞いたんだよね

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 23:32:52

    3次元集積が実用レベルになったら未来のパソコン屋は半導体チップが板状じゃなくてキューブ状になって売られてるのかもしれないね

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 23:34:10

    ムーアさんはそんなこと言ってないのにムーアの法則って名前になってるの可哀想じゃないッスか?

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 23:35:22

    >>13

    パソコンと言い冷却効率求めると最終的に空冷から水冷になるんすね伝タフ

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 23:35:42

    >>6

    まあシンギュラリティてのもムーアの雑な予測と脳の集積度を適当に比べた結果でてきた与太話ですからねえ

    シンギュラリティがあるなら今でもインターネットで全計算資源を連結したグリッドコンピューティングで起こせるだろうけど起きてないってことはそう言うことなんでしょうかねえ

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 23:36:21

    >>15

    ちなみに原文はこんな感じらしいよ

    (ゴードン・ムーアのコメント)

    The complexity for minimum component costs has increased at a rate of roughly a factor of two per year (see graph on next page). Certainly over the short term this rate can be expected to continue, if not to increase. Over the longer term, the rate of increase is a bit more uncertain, although there is no reason to believe it will not remain nearly constant for at least 10 years. That means by 1975, the number of components per integrated circuit for minimum cost will be 65,000.

    I believe that such a large circuit can be built on a single wafer.

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 23:36:42

    最近サーバーセンターを衛星軌道に作ろうとか言うニュースが聞こえるけど
    真空中の放射冷却でマトモに冷やせるんスかね…?

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 23:37:45

    >>5

    たかが3倍ヤンケすぐ限界が来るヤンケ

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 23:38:33

    >>20

    どんな物事も最初の1歩は小さなものなんだ 積み重ねが大事なんだァ

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 23:39:47

    >>3

    龍星

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 23:41:38

    電力とか物理的な限界もあるし無限に成長することはまず無いと思うのん
    AIも現時点でも莫大な金かけてるっぽいけどインターネットほどの利便性を感じないしな

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 23:42:55

    >>19

    ワシもそこは疑問に思ってんだ

    まさかとんでもなくでかい太陽電池を生やしたうえでとんでもなくでかい放熱フィン禁断の2度生やしして機体スペース足りるってワケじゃないでしょ?

    とあるエコ検索エンジンが公表するところによると禁断の検索2度打ちでもう自前の太陽電池じゃエネルギー賄えなくなるらしいんだよね

    地上から見えるくらいメガ巨大なプラットフォームじゃないと面積足りなそうなんだ宇宙世紀なんだ

    www.ecosia.org
  • 25二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 23:43:04

    >>23

    結局限界を超えて性能を上げ続けるには物理的にバカデカくしていくのが正攻法になりそうなんだよね

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 23:44:45

    AI自身にそのことを聞いても「ハイッ一定以上AIが進歩すればハードや発電方法や省エネ化をAIが考えて実装し
    より高性能になったAIがさらに改良を考えるサイクルに乗れますよ(ニコニコ)」みたいな楽観論しか返ってこないのんな…

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 23:54:32

    >>26

    受け売りしか出来ない悲哀を感じますね…

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 02:58:03

    >>26

    うーん無いな

    AIはまだランダム文字列出力機確率操作機能付きでしかないからもうしばらく技術の進歩を待つことになる

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 03:02:38

    >>26

    それが特異点ってやつっス

    実際可能かどうかはわからないっスけどAIが高度であればあるほど生産性は上がるっスからね

    Windowsやスマートフォン超える製品になるポテンシャル秘めてるからどこも必死で開発してる訳っス

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 04:21:42

    >>9

    ぷもも園は新しい記事書けよ

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 04:27:58

    もしかしてムーアの法則ってめちゃくちゃ賢い人が頑張って無理やり理論通りになってるタイプ?

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 04:35:20

    >>31

    せやで、この法則が保たれてるだけで研究費が貰いやすくなるんやからそら必死やで

    でもまあそれでちゃんと間に合うって意味では正しい理論だったのかもしれないのん

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 05:40:06

    >>24

    そこまで行くと整備性とか様々な問題から、宇宙空間で製造から始めないとダメそうですね…

    なぁオトン…やっぱりアクシズ引っ張って来ないと資源が足りんのとちゃうかな

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 07:29:12

    何か10年くらい前から喜一ッムーアの法則はもうトンネル効果の影響が無視できなくなって来て無理やっ諦めようっての見るんスけどそこまでは言ってないんスか?

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 10:51:48

    >>34

    普通にもうそこまで行ってるっスよ お前現在のトランジスタのサイズをどれくらいやと思っとんねん インフルエンザウイルスよりはるかに小さいんやぞ

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 11:50:30

    太い多重構造がほしい…

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 11:59:26

    ムーアの法則…法則というより経験則と聞いています
    なんなら開発のスピードの目安になっていると

  • 38二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 13:10:20

    >>37

    ロクな根拠もないものが印籠のごとく振りかざされ具体的絶対的数値目標として課されるなんて刺激的でファンタスティックだろ

    俺が研究者ならムーアをしばきあげるね

  • 39二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 13:17:18

    >>35

    もしかして新型コロナウイルスは工場で人為的に生産されたものなんじゃないスか

スレッドは10/26 23:17頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。