Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
現代美術って「俺でも出来る」ってみんな言うけど|あにまん掲示板
[go: Go Back, main page]

現代美術って「俺でも出来る」ってみんな言うけど

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 13:22:59

    「一見シンプルだけど実は考え抜かれてる」
    「後出しで『俺にも描ける』っていうのは誰にでも出来るけど今まで誰もやらなかったからすごい」
    「こういう風に『アレはすごい』『いや何がすごいの。落書きだろ』って議論も含めて芸術」
    みたいに言われるけど実際締め切りきたから適当に作ったのもたくさんあるよな
    美術館にバナナの皮や便器飾ったりとか

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 13:25:49

    まあ正直現代美術家の作品ですって言われて素人が適当に絵の具ぶちまけただけの作品も一緒に並べられたら
    見分けられる人がどれくらいいるんだと思う

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 13:28:28

    金沢の21世紀美術館とか行ったことあるがソレ系多すぎて普通の絵が見たい…ってなったわ
    文字が無くて極度に抽象化された電子看板が1番意味分からなかった

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 13:28:30

    子供がイタズラで美術館にメガネを置いたらみんなそこで足を止めて興味深そうに眺めたり写真を撮り出したりした

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 13:28:54

    手書きイラストとaiイラストの価値は同じだと思ってるタイプ?
    権威主義に反対してそう🤔

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 13:29:51
  • 7二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 13:30:01

    >>5

    やっぱり美術の価値は美しさや完成度じゃなく権威が10割だよね

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 13:31:01

    誰も突っ込んでないけどこの手の話題出るときいつも主語がデカすぎるのが気になる
    普通に現代美術でも技巧派でやる人だって多いのに、なぜか抽象主義の前衛芸術というごく一部の要素と現代美術がイコールになってる

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 13:31:08

    モダンアートって新しい芸術の価値を見出すのが目的でその作品の善し悪しを語るものではないと思ってた

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 13:31:08

    前提知識が必要とされすぎてる感じがある

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 13:32:21

    >>8

    難しい言葉使わないで〜😭

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 13:32:37

    >>8

    むしろ逆でくっそわかりにくい抽象主義の前衛芸術の話をしてるって事くらいわからね?

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 13:33:01

    >>10

    1人で回った時全然訳わからなくて解説のありがたさを感じる

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 13:33:27

    バンクシーとかな
    1億5000万円で落札された瞬間に額縁に仕掛けられたシュレッダーが作動して裁断されて拍手喝采とかね

    もうこれ「つまらない」とか「理解出来ない」って言えない空気があるからみんな絶賛してるだけの裸の王様だろ

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 13:35:06

    小道具使った大喜利だからねあれ
    ウマいこと言うとその小道具に高値が付くシステム

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 13:35:15

    >>12

    まあ流石に言わんとすることはわかるんだけど……それはそれとして「現代で芸術してる人」をそのスタイルによらず十把一絡げに見ている感じはするので少し引っかかってしまうかなあ自分としては

    繊細すぎるかもしれん ごめん

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 13:35:24

    俺でもできる程度のものを芸術と呼ばないだけだと思うんすよ

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 13:35:25

    食べて美味しいものを美味しいというのではなく
    産地や栄養素が優れてたらそれを美味しいと敬称する風潮

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 13:36:22

    芸術家たちの度胸やアピール力には感心するしその結果名声を得てるのもすげぇなと思うが…って感じ

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 13:37:00

    じゃあテキトーに作っても評価されるくらいの芸術家になってみようか…

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 13:37:02

    そもそも絵画とイラストの違いが分からん
    絵の技巧で言うなら今の時代は絵画もイラストも遜色ないし

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 13:37:24

    現代アートにかかわらず、(娯楽作品ではなく)芸術作品ってのはその作品にまつわる蘊蓄(出来事)が作品の価値を決めるんだよな
    極端な話、ゴミでも金持ちがなぜかそれに高値をつけたら金持ちを狂わせたゴミという蘊蓄がついて芸術品になる

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 13:38:23

    そりゃ貧乏人の庶民にはわからんやろ

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 13:39:13

    技術を前提にしてない現代美術ってクソやな〜とは思う

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 13:39:54

    正直これに価値つけるなら刀とかの伝統工芸品に価値つけて欲しい

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 13:39:55

    というか絵の技巧がある奴はイラストの方に行かない?

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 13:39:58

    よく出来た詐欺はそれ自体がアート的な魅力を持ってたりするしな
    だから実在の犯罪者をモチーフにした映画とかが生まれるわけで

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 13:40:24

    >>14

    反資本主義的のメッセージでやったらそれが評判を呼んでしまって再競売で29億円で売れたという流れはある意味芸術的


    https://www.afpbb.com/articles/-/3370909?act=all

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 13:44:12

    問われてるのはプレゼン能力の方、アイドルのプロデュースと似てるよ
    可愛い子(作品の出来が良い)方が売れやすいけど、可愛くない子でもプロデュース(飾り付け)のやり方次第でトップアイドルになれる
    ゴミをトップアイドルに仕立て上げたらコスパがすげー良いってだけで、ちゃんと可愛い作品を作っているがプロデュースに苦心してるアーティストもいる

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 13:54:31

    ああ現代アートか
    あんたマネーロンダリングに最適な合法市場だからいる
    たとえばフリーポート(非課税倉庫)に保管しといて行先保留で資産としては未計上にして
    カネが必要になった時だけ所有権を内密に売却することで
    無課税の商取引がフリーポート内だけで完結しちゃったりするんだよね すごくない?
    こういったマネロンをやるには高額な古典芸術だけじゃ全然数が足りないから
    毎年市場に新たな「現代アート」を供給して
    バカ高い価格をつけておく必要があるんだよねパパ

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 13:55:51

    本気だせばいくらでも綺麗な絵を描けるタイプの人間がチョケるから成り立つものだからなー

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 14:00:08
  • 33二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 14:12:51

    >>29

    でもむしろゴミであるほど落差で話題になるしわかりやすいからなあ

    そういうイメージ作った時点でゴミ派の勝利だわ

    可愛い作品創るやつは通常のアートでエントリーすべき

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 14:17:17

    そもそも分かりやすい現代美術ってペンタブで描いたイラストとかやろ

    極論全人類が機器を使えばそれなりの美術をやれるんだから差別化をはかるには変なことをするしかなくね?

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 14:19:22

    先人たちのように心を掴める芸術を作れないくせに金や名誉を求めてるクズが
    口八丁で適当なものに値札つけて賢いふりしたバカから金を毟る手段に成り果ててるじゃん

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 14:20:44

    >>35


    >>30であるように投資商品として賢い振りしたバカの振りした金持ちに需要があったりもするんや

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 14:26:38

    >>36

    ふぅん悪辣なゴミも混じっているという訳か

  • 38二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 14:32:06

    個人的には前衛的な現代美術は現在じゃなくて将来の人に解釈や価値を見出だしてもらうまだ評価中の分野って解説がしっくりきた

  • 39二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:11:01

    このジャンル明確な優劣がよくわからず「誰が褒めたか」で評価決まりそうで精神病みそうよな

  • 40二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:29:09

    >>39

    元から病んでるヤツかそんなこと気にしなくても生きていけるお貴族様しかやってないという印象

  • 41二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:29:59

    「反権威的」だったはずなのに誰がその作品を作ったかで芸術の価値が決まってしまったり
    「反商業主義的」だったはずなのに作品が超高値で取引されるのが当然になってしまったり
    「芸術作品を通しての鑑賞者へのメッセージが重要」だったはずなのに高尚すぎてそんなもん知らねーし理解もしたくねーよとなってしまったり
    割とこの「発想が奇抜だけど誰でもできそうなアート」って自らの価値を毀損する危険な存在に思える

  • 42二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:40:50

    ある意味、小説家になろうとかに似てるかも
    あれも同サイト内の流行りの要素をつぎはぎキメラして客寄せするバトルって感じみたいだし
    中身の文章力とかよりそっちの能力が大きく問われる
    (現代アートも流行りがあるらしい、そしてすごい奴は流行りすら「作り出す」)
    そんなふうになってくると、小説の文章力(アート造形力)があるだけでそういう客引きバトルに興味ない人はよその土俵に行くよね
    その客引きバトルルールに納得してる奴だけが残って戦ってる蠱毒みたいな場所が現代アート市場なんだろうよ

  • 43二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:43:04

    で、実際になろうから生まれた人気ジャンルってのもあるので、将来人気が出るかもなジャンルの実験場って説明も間違ってないんだと思う

  • 44二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:51:15

    >>42

    むしろ似ているのは、暇とかへずまとかいる配信業界では

    話題性だけが全てでバズったもん勝ちみたいな

  • 45二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:52:16
  • 46二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:54:55

    >>41

    発想に価値があるのはいいんだが後から同じもの作っても何の価値もないってのではってのが気になる

    仮に技術があっても模写や模倣できない芸術ってなんか違うのではって思ってしまうのよな

    所詮個人的な意見でありあくまで自分が微妙に思う理由でしかないけど

  • 47二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:03:08

    まあ歴史的文脈がわからなければ価値なんてわかんないよ
    ちゃんと文脈踏まえればただの落書きみたいに思える絵も違って見えることあるだろうし
    というわけで自分も全然わかんないわ

  • 48二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:07:19

    >>44

    似てる部分もあるけど炎上込みでも注目されればアクセス伸びて勝ち(視聴無料だし)な配信と、誰か金持ちに作品買わせないといけない以上悪評は賛否両論あたりまでにとどめておかないといけない現代アートでは少し匙加減違ってくるかもね

    炎上系配信は過激なだけで新規性がないくだらないものが多い気がする…その点でなろうはまだジャンル開拓してる

  • 49二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:11:36

    コンセプトの考え方は、今の考察・伏線の文化に繋がってると思う

    例えばルイズ・ブルジョワの「ママン」はデッカい蜘蛛の像だけど、お母さんが編み物をしていることから着想を得ている

    よく漫画で、怪物のデザインやキャラクターの能力が何らかの要素を暗示していることが多いけど、その考え方は現代アート的だと思うよ

  • 50二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:37:22

    >>49

    お前の脳内だと、過去には暗喩とか無かったことになってるのか

  • 51二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:38:33

    >>50

    コンセプトを知らんのか

  • 52二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:44:34

    俺らが考えてる芸術作品って基本的に東西問わず商業アートなのよね
    依頼主やパトロンがいて彫刻や肖像画が作られ飾られるみたいなやつ
    だから相手に伝わらないとボツだからテーマがはっきりしてる
    現代アートはアーティストがノリと感性で作られてるからぶっちゃけわからないものが多い
    ついて来れるやつだけついてこいの世界だから
    万人に理解できなくてもしゃーない

  • 53二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:46:24
  • 54二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:46:56

    学校とかで教えられる美術って割と一部の技術(特にデッサン系)基準で判断されたりするから、それ以外にほとんどの人が疎いってのもありそう
    だから良く言われる売れる絵ってのは割と写実系が多い。 んでついてこれるやつはその別の技術が好きでそいつらがたまたま評価したり高く買ったりしてるだけのこと
    別にレベル高いやつでも一般的な「一部の技術」が好きな人だっているから別にそういうのが分からないやつが遅れてるとかではなくね

  • 55二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:48:09

    現代アート作るやつがおかしいと言うか、現代アートを高値で落札する奴がおかしさの始まりではあるかもな(話題作を高値で買う→話題を釣り上げ→さらに高額で転売という商材としての価値が出てしまっている?)
    その高値で売るのを狙って怪しげなアーティストが増えてるところはあると思う

  • 56二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:55:59

    ぶっちゃけ権威性抜きにしたらモナリザとかひまわりも大したことないだろ

  • 57二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 17:02:33

    モナリザが世界を代表する絵画になったのは盗難されたことが切っ掛けだしある意味現代芸術的な人気かもしれん
    今はその文脈が見えなくなって名画である情報だけが残ってる

スレッドは10/27 03:02頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。