- 1二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:05:09
- 2二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:07:43
- 3二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:09:02
ちくわ…神
- 4二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:09:27
- 5二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:10:14
白身魚フライ、磯辺揚げ、卵焼き、きんぴら そして海苔だ
弁当を彩るぞ - 6二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:10:48
それじゃあダメだ 海苔の下におかかを詰めろ
- 7二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:11:03
安価完全飯 勝てる勝てる勝てる
- 8二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:11:31
たくあんも入れてもらっていいスか
- 9二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:11:59
からあげよこせ
- 10二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:12:23
そして鬼龍は揚げ物ときんぴらを冷凍食品でまかない自作した
- 11二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:17:04
のり弁当って良いわよね
男の子の味よね - 12二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:18:50
のり弁当といって本当に海苔とごはんだけなのってあるんですか
- 13二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:18:52
実際なんでこれがのり弁当って名前になったんスかね
もしかして最初はガチでのりだけだったタイプ? - 14二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:19:58
うお弁当←のりw
- 15二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:20:44
ワシの近くのスーパーののり弁は焼き鯖が乗ってるタイプや照り焼きチキンが乗ってるタイプもあるのん
- 16二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:22:15
スレ画のスタイル自体はほっかほっか亭が広めたらしいっすね 元はおかかおにぎりの延長みたいなもんなんだ
のり弁当はなぜ「あのスタイル」になった?元祖のほっかほっか亭にヒミツを聞いた - メシ通 | ホットペッパーグルメ(画像提供:株式会社ハークスレイ) お弁当の大定番「のり弁当」。多くの弁当店では、一番安いサービスメニューだ。それでいてこの弁当にしかない、クセになるおいしさを持った存在である。しかし、よく見るとちょっとヘンな弁当ではないだろうか。「タルタルソースをかけた白身魚のフライ」「ちくわの磯辺揚(ちくわ天)」という、他の弁当には決して入らない具材が定番だし、のりとかつお節を使った「猫まんまのごはん」も何かヘンだ。具材がごはんにドカンとのるのもどこか珍妙である。他の弁当はせいぜいメインが変わるだけなのに、「のり弁」はその独自色の強さにどこかひかれる。 のり弁当の定番スタイルを作り上げた、ほっかほっか亭へ…www.hotpepper.jp - 17二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:23:25
のり弁当なんて言われてるでしょ
実際は引き立て役よね - 18二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:30:47