Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
社内で RubyKaigi 2025 直前座談会 を開催しました - freee Developers Hub
[go: Go Back, main page]

freeeの開発情報ポータルサイト

社内で RubyKaigi 2025 直前座談会 を開催しました

こんにちは。freee 大阪拠点で freee販売を開発しております、bucyou (ぶちょー) こと、川原です。

developers.freee.co.jp

RubyKaigi 2025 まで、残すところ1週間となりました。Xを見る限りは、もう現地入りしている方もいて、ワクワクしているところです。

freeeからは10名のエンジニアが現地参加の予定です。一方で、メンバーによって Ruby での業務経験がまだ浅かったり、Rubyコミュニティの雰囲気をよくわからないという新卒1年目までいるという状況で、どのように楽しんで、何を学ぶべきか? というのがわからないという方もいる状態でした。おそらくコミュニティに参加するには、最初の一歩の勇気というのはなかなか必要ですよね。

かくゆう私も Ruby コミュニティ初心者なので、大変ドキドキしております。

ということで、RubyKaigi 2025 のタイムテーブルや、イベントを眺めながら、いろいろ話していく社内座談会を開催しました。

座談会の様子: 朝からクロスフィットをやるイベントがあるのかと盛り上がるようす
座談会の様子: 朝からクロスフィットをやるイベントがあるのかと盛り上がるようす

参加メンバー紹介

hachi アバター hachi: freee請求書開発エンジニア (大阪), Ruby 7年目。RubyKaigi 4回目。RubyKaigi 2025 では LT, DJ, 本売り1, スポンサーと大忙し。

kemuridama アバター kemuridama: freeeには2017年の内定者インターン〜2018年の新卒入社。freee会計でどちらかというとフロントの方が強い気がする。RubyKaigi 2019 (福岡) が初めてで、2023, 2024 と連続参加し、今回は4回目。今年は現地運営スタッフ。よろしくお願いします。

bucyou アバター bucyou (この記事の筆者): freee販売開発エンジニア (大阪), Ruby は10年くらいの付き合いで、最近は Ruby LSP Addon を作るのが趣味。Ruby コミュニティは全くの初心者。はじめまして。 RubyKaigi 2025 にはフェリーで乗り込む。

jason アバター jason: freee請求書開発エンジニア。韓国🇰🇷出身。Rubyは2年くらいの経験。

kochan アバター kochan: 2024年入社の新卒。RubyKaigi 初参加。

RubyKaigi ってなんじゃい?

hachi アバター

2つの大きな特徴として、

  1. Ruby の言語自体のコアな話が聞ける
  2. 地方で開催される

今年は愛媛は松山で開催される。道後温泉のあるところですね〜。温泉が楽しみですね。

自分は、毎回 RubyKaigi で yancya さんが運営している、「やんちゃハウス」に泊まります。 今年は女性専用ドミトリーもあるんですねー。

ところで、ここのサイトの「※ 現在xx名のお客様が、この宿を閲覧されています」という表記が、出鱈目な数値がでるのが面白いですねー。

ページのスクリプトちゃんと Ruby で動いている。面白い..

上記のページのHTMLソース。Rubyのスクリプトが埋め込まれていて、閲覧数は完全にランダム。

イベントはこれに参加する

また、トーク以外のイベントが会期中 (+/-1日中) は毎日開催されています。

最も早く行われるのは、GMO Internet Group が提供している、Rubyist Bulk Load (すでに募集期間終了) ですね。

bucyou アバター bucyou: これ月曜日の夜からフェリーに乗り、火曜日に徳島に到着、あとは自由におのおの愛媛に移動するというなかなかハードな旅路なんですよね。片道分スポンサーが出してくださるのはすごい!!

hachi アバター hachi: これも、yancya さんの声かけによってやっていると思うんですよね。

bucyou アバター bucyou: もう流石に応募受付は締め切ってますね。

メインとなる懇親会は、1日目の RubyKaigi 2025 Official Party ですね。会場がなんと松山城のお堀の中でした。

これ一体どういうレイアウトになるんでしょうか。陣幕とか張られているのでしょうか? 楽しみです。

ti.to

そして、2日目はランチ会が STORES により開催されています。(女性、ノンバイナリー等向け)

coubic.com

私たちは2日目夜に Drink Up イベントを開催します。ありがたいことに満員御礼です。

freee.connpass.com

ほかにも、ボードゲームで遊んだりボルダリングをしてから飲みにいく といったイベントもあるようです。

そして、3日目も特徴的なイベントが揃っており、hachi さんはコードを書きながら懇親する『コード懇親会』に参加する予定だそうです。

andpad.connpass.com

hachi アバター hachi: MRI (CRuby) の開発者と一緒に、MRIをハックするの楽しみ

そして、そのあと pixiv が開催している Ruby Music Mixin に参加するとのことです。hachi さんの出番は 25:30。

conference.pixiv.co.jp

さらに、4日目にはランニングイベントや、ゴルフコンペがあったりと盛りだくさんです。

rubykaigi5k.connpass.com

視聴者 (参加者): 現地で走りに行こうと思ってたから助かる。

bucyou アバター bucyou: 私は3日目には帰りのフェリーに乗って2日後の技術者試験の追い込みをやっている。。残念。

視聴者 (参加者): RubyKaigi フル参戦すると2日酔いで3日目ヘロヘロになる。

kemuridama アバター kemuridama: RubyKaigi には体力が必要

このトークが気になる「推しトーク」

さて、本題(?) ですが、肝心のトークはみんな何を聞くのでしょうか?

心構えとして

  • ある程度予習が必要。事前に予習しておくと英語のトークでも聞きやすくなる。
  • タイムテーブルいっぱいにスケジュールを入れすぎない。

ということが大事そうです。

1日目

まずは最初のKeynote スピーカーである、ima1zumi さんのトーク。Rubyの Unicode 処理に関する探究に関わるトークのようです。Unicode 15.1 の対応によってどのような探求が行われたかを聞くことができそうです。

rubykaigi.org

bucyou アバター bucyou: 自分がこの日一番楽しみにしているのは、vinistock さんのトークですね。この方は Shopify で Ruby LSP を作っている方で、DSLの拡張とその開発者体験における問題点。それを解決するRuby LSP の Addon API を詳しく見ていき、 静的解析を行う技術を探っていくというものです。DSL、「プログラマーにちゃんと考えさせる」という意味ではいいんですが、それを読みやすくするツールも必要だなっておもって Ruby LSP Addon を最近さわっているので、直接作者から聞ける機会があるのは貴重で良いなと感じてます。

rubykaigi.org

同じ時間に開催されるけど、Namespace の話も気になりますね。ネームスペースなくて困ること、確かに何度かありまして。。

https://rubykaigi.org/2025/presentations/tagomoris.html#day1

ところで、TRICK ってなんですか? というのは、奇怪なコードを書くプログラミングコンテストだそうです。

rubykaigi.org

これに関しては、RubyKaigi 2024 の GihyoによるKeynote のまとめ を見るのが早いそうです。

これはすごい。。

2日目

kemuridama アバター kemuridama: ZJIT について気になっています。これは、YJIT チームが開発しているもので、次世代のJITだそうです。ここでの発表が初めてのようなので、今後の高速化においてどうなっていくかが楽しみですね。

rubykaigi.org

Speeding up Class#new も気になりますね。2日目はパフォーマンスに関するネタが詰まっていそうです。

rubykaigi.org

そして、2日目は LT で、hachi さんが Fiber について喋るそうです。楽しみですね。

3日目

bucyou アバター Rubyで実装されている、WebAssembly ランタイムについてが気になりますね。Pure Ruby で実装されているのがすげー。何よりお手元の環境でサクッと実行できそうなのが良いですね。「実用」はいろいろあるのだろうが、単純におもしろそうという感じです。超入門WebAssenbly 〜入門では収まらなかったバージョン〜 で予習をしておきたい。

rubykaigi.org

hachi アバター PicoRubyを ESP32 というマイコンに移植するというもののようです。IoTな製品によく積まれているものなので、ここでRubyが動くことでサッと、楽しく電子工作ができそうですね。

rubykaigi.org

3日目はたのしい技術DAY? で、技術でいろいろ追求しているのを聞くのが楽しい日になりそうです。

終わりに

Rubyコミュニティ初心者として1時間でやった座談会でしたが、感想をヒトコトでいうと、めちゃくちゃ体力使いそうだな。。といったところですが、自分が気にならなかったトークの話題や裏話を聞けたり、業務で普段わららないような技術を純粋に楽しむような話題に溢れているのが素晴らしいと感じました。

Ruby のコミュニティは技術とその外郭の遊びを目一杯楽しむぞっという感じで、ワクワクがありますね。

ということで、来週に向けて今週末はたくさん休んでおこうと思います。


  1. Ruby on Rails ガイドの読み物にも掲載されている、『Rubyではじめる電子工作 ~ラジコンを作ろう~』を販売するようです。