先週(金~木)の「書籍オンライン」で、特に読者の反響が大きかった「人気記事BEST5」をご紹介します。

【週間人気記事1位】
「思考停止した人」ほど連発する“浅い言葉”とは?

「思考停止した人」ほど連発する“浅い言葉”とは?[見逃し配信・10月第4週]Photo: Adobe Stock

週間ランキング1位は>>>こちらの記事です。

「思考停止した人」ほど連発する“浅い言葉”とは?

「1つに絞るから、いちばん伝わる」戦略コンサル、シリコンバレーの経営者、MBAホルダーetc、結果を出す人たちは何をやっているのか?

答えは、「伝える内容を1つに絞り込み、1メッセージで伝え、人を動かす」こと。本連載は、プレゼン、会議、資料作成、面接、フィードバックなど、あらゆるビジネスシーンで一生役立つ「究極にシンプルな伝え方」の技術を解説するものだ。

世界最高峰のビジネススクール、INSEADでMBAを取得し、戦略コンサルのA.T.カーニーで活躍。現在は事業会社のCSO(最高戦略責任者)やCEO特別補佐を歴任しながら、大学教授という立場でも幅広く活躍する杉野幹人氏が語る。新刊『1メッセージ 究極にシンプルな伝え方』の著者でもある。

>>>記事を読む

【週間人気記事2位】
【定年後の仕事】65歳以上の調査で「ダントツで年収が高い仕事」ベスト1とは?

「思考停止した人」ほど連発する“浅い言葉”とは?[見逃し配信・10月第4週]Photo: Adobe Stock

週間ランキング2位は>>>こちらの記事です。

働き方が多様化するなか、「定年=引退」というモデルは過去のものとなりつつある。では、65歳以降、豊かに暮らすにはどうすればいいのか。そして、定年後の仕事にはどんな選択肢があるのか。

本記事では『月10万円稼いで豊かに暮らす 定年後の仕事図鑑』の著者・坂本貴志氏にインタビューを実施。仕事の実態を、就業データと当事者の声をもとに紐解いてもらった。

>>>記事を読む

【週間人気記事3位】
「生まれつき苦難が多い人」の特徴・ワースト1

「思考停止した人」ほど連発する“浅い言葉”とは?[見逃し配信・10月第4週]Photo: Adobe Stock

週間ランキング3位は>>>こちらの記事です。

スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは?

27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに解説する。

>>>記事を読む

【週間人気記事4位】
仕事の壁にぶつかったとき、三流は「逃げる」、二流は「乗り越える」、では一流は?

「思考停止した人」ほど連発する“浅い言葉”とは?[見逃し配信・10月第4週]

週間ランキング4位は>>>こちらの記事です。

「終電ギリギリまで残業しているのに仕事が終わらない人」が、「必ず定時で帰るのに成績No.1の人」に変わるためには、どうしたらいいのだろう? そんな悩みへの実践的な解決策が、『時間最短化、成果最大化の法則──1日1話インストールする“できる人”の思考アルゴリズム』では見事に解説されている。著者は、北の達人コーポレーション(東証プライム上場)社長・木下勝寿氏だ。

本書はベストセラーとなっている、多くの経営者からも評判の一冊だ。TBSテレビ系『がっちりマンデー!!』のSNSでは「食べチョク」秋元里奈代表が、「2022年に読んだオススメ本3選」として本書を紹介した。木下氏は、秋元代表にとって尊敬する経営者の一人だという。

そこで本連載では、多くのビジネス書を読み、経営の勉強をしてきたという秋元代表に、『時間最短化・成果最大化の法則』の活用術を教えてもらうことに。自身も著書『365日 #Tシャツ起業家』でその仕事論を綴った秋元代表は、先輩経営者の思考術をどう読み解いたのか。最終回は、「仕事の壁にぶつかったときの対処法」を聞いた。

>>>記事を読む

【週間人気記事5位】
「実はものすごく有能な上司」の特徴・ベスト1

「思考停止した人」ほど連発する“浅い言葉”とは?[見逃し配信・10月第4週]Photo: Adobe Stock

週間ランキング5位は>>>こちらの記事です。

スマホ、ネット、SNS……気が散るものだらけの世界で「本当にやりたいこと」を実現するには? タスクからタスクへと次々と飛び回っては結局何もできない毎日をやめて、「一度に1つの作業」を徹底する「一点集中」の世界へ。

18言語で話題の世界的ロングセラーの新装版『一点集中術━━限られた時間で次々とやりたいことを実現できる』。その刊行を記念して、訳者の栗木さつき氏に話をうかがった。

>>>記事を読む