例文 (12件) |
"reaction initiation"を含む例文一覧と使い方
該当件数 : 12件
REACTION INITIATION OF HYDROFORMYLATION例文帳に追加
ヒドロホルミル化反応の反応開始方法 - 特許庁
The photoresist feature is exposed to the energy of reaction initiation prior to the exposure of the photoresist feature, at exposure, or at least at a time after the exposure to the compound.例文帳に追加
フォトレジスト・フィーチャを前記化合物にさらす前、さらすと同時、さらした後の少なくとも一つの時期に、フォトレジスト・フィーチャを反応開始エネルギーにさらす。 - 特許庁
The molten metal temperature and the preheating temperature, both of which are made to be equal to or higher than the reaction initiation temperature, make the substance with low thermal expansibility crystallize or generate, to provide the composite material with low thermal expansibility, without greatly reducing thermal conductivity.例文帳に追加
溶湯温度と予熱温度とを反応開始温度以上とすることで、低熱膨張性物質が晶出または生成し、熱伝導性を大きく低下させることなく、低熱膨張性の複合材料が得られた。 - 特許庁
The formula (I) is [(reaction initiation temperature of adhesive for sealing semiconductor)≥(boiling point of (d) organic solvent)].例文帳に追加
(a)エポキシ樹脂、(b)エポキシ樹脂硬化剤、(c)フラックス剤及び(d)有機溶媒を含有する接着剤ワニスから、下記式(I)及び(II)を満たすように前記有機溶媒の少なくとも一部を除去して得られる、半導体封止用接着剤。 - 特許庁
In the method for synthesizing cyanophycin in vitro using a cyanophycin synthase, cyanophycin is synthesized under the condition that a short chain primer (short-chain cyanophycin) equal to or more than (α-Asp-Arg)_2 required in a reaction initiation.例文帳に追加
シアノフィシン合成酵素を用いたイン・ビトロでの合成方法においては、反応開始において必要とされる(α-Asp-Arg)_2以上の短鎖のプライマー(短鎖のシアノフィシン)を添加しない条件においてシアノフィシンを合成する方法。 - 特許庁
The activated resinous composition includes 100 pts.wt. of an epoxy resin being solid at a room temperature, 1-10 pts.wt. of a carboxylic acid compound, 1-30 pts.wt. of a hardening agent with a hardening reaction initiation temperature of 150°C or higher, and 10-300 pts.wt. of a solvent.例文帳に追加
室温にて固体状のエポキシ樹脂100重量部に対しそれぞれ、カルボン酸化合物1〜10重量部、硬化反応開始温度150℃以上の硬化剤1〜30重量部、及び溶剤10〜300重量部を含有することを特徴とする活性樹脂組成物を用いる。 - 特許庁
The tire (1) has, in an inner liner (11), a rubber member comprising a rubber composition whose reaction calorie measured with a differential scanning calorimeter (DSC) within a temperature range of 60-230°C is ≥15 J/g and whose reaction initiation temperature is ≥100°C.例文帳に追加
示差走査型熱量計(DSC)によって60〜230℃の温度範囲内で測定された反応熱量が15J/g以上であり、反応開始温度が100℃以上であるゴム組成物から成るゴム部材をインナーライナー(11)に有することを特徴とするタイヤ(1)を提供する。 - 特許庁
This underfill material includes a liquid resin composition for underfilling essentially includes (A) a liquid epoxy resin, (B) an aromatic amine curing agent, and (C) an inorganic filler, wherein the reaction initiation temperature is adjusted to ≤160°C when the composition is subjected to a curing reaction.例文帳に追加
(A)液状エポキシ樹脂、(B)芳香族アミン系硬化剤、(C)無機充填材を含有することを必須とするアンダーフィル用液状樹脂組成物からなり、該組成物を硬化反応させる際の反応開始温度が160℃以下に調整されたことを特徴とするアンダーフィル材。 - 特許庁
A tire (1) has, in a tread part (10), a rubber member comprising a rubber composition whose reaction calorie measured with a differential scanning calorimeter (DSC) within a temperature range of 60-230°C is ≥15 J/g and whose reaction initiation temperature is ≥100°C.例文帳に追加
示差走査型熱量計(DSC)によって60〜230℃の温度範囲内で測定された反応熱量が15J/g以上であり、反応開始温度が100℃以上であるゴム組成物から成るゴム部材をトレッド部(10)に有することを特徴とするタイヤ(1)である。 - 特許庁
To lower the reaction initiation temperature in mitigation of the rise in the temperature of initiating change with increased structural complication of the pigment precursor in the recording method of changing the molecular structure of a pigment precursor as a colorant by imparting an external energy with the use of the retro-Diels-Alder reaction to form a pigment.例文帳に追加
逆ディールス−アルダー(Retro Diels−Alder)反応を用いて外部エネルギーの付与により色材としての顔料前駆体の分子構造を変化させて顔料化する記録方法において、顔料前駆体の構造複雑化に伴う変化開始温度上昇を緩和し反応開始温度を低温下する。 - 特許庁
To provide a method for producing a polyvinyl chloride-based paste resin in which heat-removing ability of an apparatus is effectively utilized and polymerization time is shortened and polymerization conversion is increased and polymerization scale is reduced by uniformizing generation of polymerization heat through nearly entire interval ranging from polymerization reaction initiation to reaction terminal when producing the polyvinyl chloride-based resin.例文帳に追加
ポリ塩化ビニル系ペースト樹脂を製造するに際し、重合反応開始から終点のほとんど全区間を通して重合発熱を均一化することにより、装置の除熱能力を有効利用して、重合時間を短縮し、重合転化率が高く、かつ、重合スケールの少ないポリ塩化ビニル系ペースト樹脂の製造方法を提供する。 - 特許庁
This method of improving reaction selectivity of a liquid phase chemical reaction by circulating reaction solution in a column for solution reaction filled with particles having nanometer dimensional pores abundantly, circulates the chemical reaction solution in ultrafine holes having about few nanometers of diameter and tens of nanometers of length and induces the reaction by means of an reaction initiation/promotion during the time, and the solution circulating reaction system for the same.例文帳に追加
ナノメートル次元の細孔を多数有する粒子を充填した溶液反応カラム内に反応溶液を流して、液相化学反応の選択性を向上させる方法であって、化学反応溶液を、直径が数ナノメートル程度で長さが数十ナノメートル以上の極微細な小孔中を流すこと、その間に、反応開始/促進手段で反応を誘起すること、を特徴とする液相化学反応の反応選択性向上方法、及びその溶液流通反応システム。 - 特許庁
例文 (12件) |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|