Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
「"direct translation"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索
[go: Go Back, main page]

1153万例文収録!

「"direct translation"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "direct translation"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"direct translation"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 7



例文

Ketsuzei' was a direct translation from the French word 'impôt du sang' ('impôt' means 'tax' and 'sang' means 'blood.') 例文帳に追加

「血税」とは、フランス語の「impôtdusang」の直翻訳であり、「impôt」が「税」、「sang」が「血」の意である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yoshikaze KIRA wrote "Uetsufumi Syoyaku" based on the "Uetsufumi chokuyaku (direct translation of Uetsufumi) in 1877. 例文帳に追加

吉良義風は1877年(明治10年)に『上記直訳』を基に『上記鈔訳』を著している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Sata andagi (sweet deep-fried buns of dough), sweet in Okinawa may be called 'sugar tempura', and is an almost direct translation in terms of the common language in main land. 例文帳に追加

また、沖縄のお菓子であるサーターアンダーギーは「砂糖天ぷら」と呼ばれることもあり、これは本土共通語へのほぼ直訳にあたる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

According to the indication of Kyobusho (Ministry of Religion), Manae NEMOTO and Yoshikaze KIRA worked with coalition to translate "Uesufumi" and in 1875, they published 41 volumes of "Uetsufumi" and "Direct translation of Uetsufumi", Yorikuni INOUE published "Uetsufumibengi" and Sekiden GOTO "Uetsukiko". 例文帳に追加

教部省の意向で根本真苗・吉良義風が共同で『上記』の翻訳作業を行い、1875年(明治8年)に『上記』及び『上記直訳』41冊を発表すると、続けざまに、井上頼圀が『上津文辨義』、後藤碩田が『上記考』を発表した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

When the direct translation is impossible (S105: NO), candidates of intermediate language for performing relay translation from the original language to the intermediate language and from the intermediate language to the final language are selected (S107), and points are calculated for translation results by the intermediate languages according to the demand (S112).例文帳に追加

直接翻訳が可能でない場合(S105:NO)、元言語から中間言語、および中間言語から最終言語へのリレー翻訳を行うための中間言語の候補が選択され(S107)、中間言語による翻訳結果に対する需要に応じたポイントが算出される(S112)。 - 特許庁


例文

When a new translation request is accepted (S2), translation forms which can be set in the case of performing direct translation from original language to final language, and in the case of performing relay translation via intermediate language under such conditions desired by a translation client are extracted, and translation forms are stored in a candidate table together with quality values showing the qualities of the translation results in those cases (S4).例文帳に追加

新規の翻訳依頼が受け付けられると(S2)、翻訳依頼者の希望する条件の下で、元言語から最終言語への直接翻訳、および中間言語を介したリレー翻訳を行った場合にとりうる翻訳形態が抽出され、その場合の翻訳結果の品質を示す品質値とともに候補テーブルに記憶される(S4)。 - 特許庁

例文

It goes on to state the theory that the dish became named 'yakiniku' when the Treaty on Basic Relations between Japan and the Republic of Korea signed in 1965 led to an increase in the number of people converting from the Joseon (old, undivided Korea) nationality to South Korean nationality increased, and the word 'yakiniku' became used as a direct translation of 'bulgogi' as a proposed resolution to a dispute regarding naming that occurred between Korean restaurants operated by Joseon Koreans and those operated by South Koreans. 例文帳に追加

さらに同誌は、「焼肉」と呼称するようになったのは1965年に日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約が結ばれ、韓国籍に移る者が増え、在日朝鮮人の主張した朝鮮料理屋と在日韓国人の主張した韓国料理屋との呼称論争を収拾する案としてプルコギを直訳した「焼肉」が用いられることとなったのだとの説を主張している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス




  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2025 GRAS Group, Inc.RSS