意味 | 例文 (15件) |
Shueishaを含む例文一覧と使い方
該当件数 : 15件
(a) Shogakukan, Shueisha, and Shogakukan–Shueisha Productions例文帳に追加
(a)小学館、集英社、小学館集英社プロダクション - 経済産業省
Originally I joined shueisha例文帳に追加
もともと ボクが 集英社に入社したのは➡ - 映画・海外ドラマ英語字幕翻訳辞書
Soseki bungakuzenshu (1982 - 1983, Shueisha, 10 volumes complete) 例文帳に追加
漱石文学全集(1982-1983年、集英社、全10巻) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
It's not silver ... um ... what is shueisha and the author例文帳に追加
銀さんじゃないの... あの... 集英社 並びに 作者とは➡ - 映画・海外ドラマ英語字幕翻訳辞書
Meanwhile, the headquarters of Shogakukan, Shueisha, and ShoPro are respectively leading business development in the markets in emerging countries in Asia and other countries.例文帳に追加
他方で、アジア等の新興国市場へは小学館、集英社、ShoPro のそれぞれの本社が事業展開を主導している。 - 経済産業省
Its prologue story titled "Karakuri-Doji ULTIMO Zero" was published as a one-shot story in "Jump Square Second" Volume 1 (a magazine published by Shueisha, Inc.). 例文帳に追加
『ジャンプスクエアセカンド』vol.1(集英社)において『機巧童子ULTIMO0』(カラクリどうじウルティモ:ゼロ)というタイトルで序章が読み切りとして掲載された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
After such photographing, IRIE published the photo album called "Omizutori" by Sansaisha (publishing company) in 1968 and the one "Todaiji Temple and Omizutori" by Shueisha Inc. in 1981. 例文帳に追加
こうした撮影活動の末、入江は写真集『お水取り』昭和43年三彩社、『東大寺とお水取り』昭和56年集英社を刊行する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Next, in the publishing business, Shogakukan, Shueisha, and ShoPro have established a joint venture VIZ Media, which has been actively developing business in the United States and Europe.例文帳に追加
次に、出版では、小学館、集英社、ShoPro の共同出資による合弁会社VIZ Media 社が、米国や欧州で事業展開を積極的に行っている。 - 経済産業省
On January 18, 1890, the Mitsuya book was printed by Shueisha Publishers with Totaro MITSUYA from Yamagata Prefecture being the editor and publisher and with Shintaro KOBAYASHI from Tokyo being the printer. 例文帳に追加
1890年(明治23年)1月18日に、山形県の三矢藤太郎を編輯兼発行人とし、東京の小林真太郎を印刷人とし、秀英社で印刷された本である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Shueisha, the publisher of the books, announced that "Kochikame" was recognized by Guinness World Records as the "most volumes published for a single manga series."例文帳に追加
同単行本の出版社である集(しゅう)英(えい)社(しゃ)は,「こち亀」が「最も発行巻数が多い単一漫画シリーズ」としてギネス世界記録に認定されたと発表した。 - 浜島書店 Catch a Wave
A gag cartoon named "Kochira Saitama Yamonoue Daigaku Bokushingubu (This is the Saitama Yonoue University Boxing Club) (written by Yoichiro YUI, and published by Shueisha Inc.) was set in Ranzan-machi, but in it, the town name was pronounced as 'Arashiyama,' not 'Ranzan.' 例文帳に追加
『こちら埼玉山の上大学ボクシング部』(唯洋一郎、集英社)というギャグ漫画作品が嵐山町を舞台としているが、作中では「らんざん」ではなく「あらしやま」と読んでいる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
"Nihon isshi History Book" and "Unknown or Lost Writings of the Nihonkoki History Book" are the collections of the lost texts of Nihonkoki History Book, and with them as a basis the following books were published: "Japanese Historical Records Commentary," from Shueisha Inc., and "Academic Paperback Library," from Kodansha Ltd. 例文帳に追加
各所の逸文を収集したものに『日本逸史』『日本後紀逸文』があり、これを踏まえて、下記の集英社訳注日本史料や講談社学術文庫が出版されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Shinichi KUSAMORI wrote 'Shijin Soejima Taneomi no Shogai' (the biography of poet Taneomi SOEJIMA) for literature magazine 'Subaru' (Shueisha) (July 1991 to December 1996, 65 editions) and 'Shobi Kosho Soejima Taneomi no Chugoku Manyu' (about Soejima's trip to China) for 'Bungaku Kai' (by Bungeishunju) (February 2000 to May 2003, 40 editions), but they remain unpublished. 例文帳に追加
草森紳一が、文芸雑誌「すばる(雑誌)」(集英社)に「詩人副島種臣の生涯」(1991年7月号-96年12月号、65回)と「文學界」(文藝春秋)で「薔薇香処 副島種臣の中国漫遊」を(2000年2月号-03年5月号、40回)と書き続けたが未刊行である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Although one tends to be caught up in the notion that bijinga is a painting which merely depicts beautiful women, "Kojien" dictionary defines the term using the abstract expression that it 'emphasizes women's beauty', and "Shincho Encyclopedia of World Art" (SHINCHOSHA Publishing Co., Ltd, 1985, ISBN 4107302067) defines the term as representing "women's beautiful looks", and "Gendai Nihon Bijinga Zenshu: Selection of Masterpieces Vol. I" (by Chiyo SEKI, Shueisha Inc., 1979) defines it as being a quest for and having the motif of 'beauty inside women'; therefore the definition of a depiction of a beautiful woman is not necessarily the representation of the subject's true nature. 例文帳に追加
美人画とは単に美しい女性をモチーフにした絵画だという概念に囚われがちだが、『広辞苑』では「女性の美しさを強調し」という抽象的表現で規定されており、『新潮世界美術辞典』(新潮社、1985年、ISBN4107302067)では「女性の容姿の美しさ」と、『現代日本美人画全集名作選Ⅰ』(関千代著、集英社、1979年)では「女性の中にある美」を探究しモチーフとしたものと定めてあり、必ずしも美人を描いたものという定義だけでその本質を表現できるものではない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
意味 | 例文 (15件) |
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved. |
JESC: Japanese-English Subtitle Corpus映画・海外ドラマ英語字幕翻訳辞書のコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います: |
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved. |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|