意味 | 例文 (559件) |
Combustion noiseの部分一致の例文一覧と使い方
該当件数 : 559件
To provide an exhaust pipe part and an exhaust device of an internal combustion engine, reducing exhaust noise, reducing the weight of the exhaust device and reducing a manufacturing cost of the exhaust device by dispensing with a muffler conventionally used and reducing the size of a muffler provided at one end of an exhaust pipe.例文帳に追加
従来用いられていたマフラを廃止するとともに排気管の一端部に設けられた消音器を小型化して排気騒音を低減することができ、排気装置の重量を低減することができるとともに、排気装置の製造コストを低減することができる排気管部品および内燃機関の排気装置を提供すること。 - 特許庁
To provide a synthetic resin duct capable of preventing columnar resonance of the duct and reducing propagation of noise in the duct in a synthetic resin made ventilation duct used as a part of a series of duct systems such as an air intake system, an air conditioning system, a cooling air blowing system, etc. of an internal combustion engine for an automobile efficiently and at low cost.例文帳に追加
自動車用内燃機関の吸気システムや、空調システム・冷却風送風システムなどの一連のダクト系の一部として使用される合成樹脂製の通気ダクトにおいて、ダクトの気柱共鳴が予防できてダクト内の騒音の伝播を低減できるような合成樹脂製ダクトを、効率的かつ低コストに提供する。 - 特許庁
This intake duct S comprises: an intake duct body part 10 in which a duct portion 11 conducting outside air to an internal combustion engine, a resonator portion 12 reducing intake noise in a predetermined frequency region, and a communication pipe 13 connecting the duct portion 11 with the resonator portion 12 are integrated; and a porous duct 20 shaped from a porous material.例文帳に追加
吸気ダクトSは、外気を内燃機関に導通するダクト部分11、所定の周波数域の吸気騒音を低減するレゾネータ部分12及びダクト部分11とレゾネータ部分12とを接続する連通管13を一体的に集積した吸気ダクト本体部10と、多孔質材料から成形されるポーラスダクト20とから構成される。 - 特許庁
In an engine in which a knocking occurrence interval where knocking occurrence is predicted in a combustion stroke in each cylinder is at least overlapped with a variable range of a close timing of the engine valve of a variable valve timing mechanism, the knocking occurrence interval and a detection delay period from the close timing to detection of seating noise by a knocking sensor are included in a knocking detection interval.例文帳に追加
各気筒の燃焼行程においてノッキング発生が予測されるノッキング発生区間と、可変バルブタイミング機構による機関バルブの閉タイミングの可変範囲とが少なくとも一部で重なる機関において、ノッキング検出区間に、前記ノッキング発生区間、及び、前記閉タイミングからノッキングセンサが着座ノイズを検出するまでの検出遅れ期間を含める。 - 特許庁
To prevent generation of vibration and noise relating to a shim 5 for adjusting initial relative position of an assembly (an input arm 41 as a cam struck member, an output arm 42 as a valve striking member) to a slider gear 43 in a variable valve train varying operation characteristics of at least one of an intake valve 14 and an exhaust valve 15 of an internal combustion engine 1.例文帳に追加
内燃機関1の吸気バルブ14または排気バルブ15の少なくともいずれか一方の作動特性を可変するための可変動弁機構3であって、スライダギア43に対するアッセンブリ(カム被打部材としての入力アーム41、バルブ打部材としての出力アーム42)の初期相対位置を調整するためのシム5に関連する振動や騒音の発生を防止する。 - 特許庁
To prevent the lubrication failure, seizure of a structural member with the lubrication failure, and noise with a simple device at a low cost without using a lubricating device for separately lubricating a power transmitting device in an internal combustion engine with the structure that an output shaft of a motor is connected to a crank shaft through a power transmitting device such as a gear transmission freely to be cranked.例文帳に追加
クランク軸に、歯車伝動装置等の動力伝達装置を介して、クランキング可能に電動機の出力軸を連結した内燃機関において、前記動力伝達装置の潤滑を独立した潤滑装置を用いることなく、簡単かつ低コストの装置で以って 十分になすことにより、潤滑不良並びにこれに伴う構成部材の焼き付き及び騒音の発生を防止する。 - 特許庁
To reduce booming noise in a compartment and improve riding comfortableness and driving property of a vehicle by setting the number of inherent vibration to a low value and reducing the vibration generated in a power transmission mechanism for the automobile providing at least two mass systems in an output system of an internal combustion engine and connecting these mass systems by an elastic body.例文帳に追加
内燃機関の出力系に少なくとも2つの質量系を設け、これらの質量系を弾性体で連結した自動車の動力伝達機構において、固有振動数を低く設定して当該動力伝達機構に発生する振動を低減することにより、車室内のこもり音の低減を図り、又、車両の乗り心地や操縦性の改善を図る。 - 特許庁
In an electric vehicle, the vehicle is moved by electrical energy generated by the external combustion engine and directly transmitting the electrical energy to a vehicle driving motor to solve COx and NOx generation issues presently viewed as a problem and also noise and vibration issues all at once.例文帳に追加
本発明は、現在の自動車公害の原因を自動車の内燃機関エンジン使用にあるとの見解に基づき、これらの課題を解決する手段として外燃機関エンジンを用い、外燃機関エンジンにより電気エネルギーを発生させ、その電気エネルギーを車両駆動モーターに直接伝えて車を走行させる電気自動車を提供し、現在問題とされるCOxやNOx発生問題、騒音問題や振動問題も一挙に解決しようとするものである。 - 特許庁
To provide a composite heat source machine capable of reducing noise due to a flow of air generated from a first combustion part during heating individual operation.例文帳に追加
給湯用の第1熱交換器4−1及び第1バーナ3−1を有する第1燃焼部2−1と、暖房用の第2熱交換器4−2及び第2バーナ3−2を有する第2燃焼部2−2とを備える複合熱源機であって、両燃焼部に共通の単一の比例弁34と単一の燃焼ファン7とを備え、燃焼ファンから両燃焼部に空気を供給する給気部6を、給湯と暖房の同時運転時における第1バーナの最大燃焼量と第2バーナの最大燃焼量との比に見合う分配比で第1燃焼部と第2燃焼部とに空気が分配されるように構成するものにおいて、暖房単独運転時の騒音を低減する。 - 特許庁
意味 | 例文 (559件) |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|