意味 | 例文 (55件) |
For some reason or otherの部分一致の例文一覧と使い方
該当件数 : 55件
b. Whether the Financial Instruments Business Operator has developed a control environment for referring customers to other external organizations if the petition for complaint processing or dispute resolution is outside the scope handled by the external organization to which the customer was first referred because of geographical reasons, the nature of the complaint or dispute or for some other reason, or if handling of the complaint or dispute by another external organization is appropriate (not limited to external organizations used by the Financial Instruments Business Operator as complaint processing measures or dispute resolution measures). 例文帳に追加
b.契約締結前交付書面の交付に関し、金融ADR制度についての説明を行っているか。また、顧客からの苦情の申出があった場合には、真摯な対応をとるとともに、当事者間の話合いでは顧客の理解が得られない場合や、損害賠償金額の確定が困難である場合には、改めて金融ADR制度について説明を行っているか。苦情処理・紛争解決の申立てが、地理又は苦情・紛争内容その他の事由により、顧客に紹介した外部機関の取扱範囲外のものであるとき、又は他の外部機関等(苦情処理措置・紛争解決措置として金融商品取引業者が利用している外部機関に限らない。)による取扱いがふさわしいときは、他の外部機関等を顧客に紹介する態勢を整備しているか。 - 金融庁
Where the right in a mark or registered geographical indication is infringed or there is good reason to believe that such an infringement will be made or some evidence will be lost, destroyed or suppressed, the holder of the right or the licensee of an exclusive license may request that the court allows some of the following provisional remedies as well, without notifying the other party thereof: (i) prohibition of the performance of activities that constitute or will constitute, as contended, illegal use of a mark or geographical indication; (ii) seizure of the goods that are contended to illegally bear a registered mark or geographical indication, as well as of any other evidence of importance for proving the infringement; (iii) seizure of the material or means referred to in Article 73(2); (iv) sealing of the premises where the infringement is or will be made, as contended. 例文帳に追加
標章権又は登録された地理的表示に係る権利が侵害されている場合,又はそのような侵害が生じる若しくはいくつかの証拠が喪失,破棄若しくは削除されると考えられる十分な理由がある場合は,当該権利の所有者又は排他的ライセンスによる使用権者は,他方当事者に通知することなく,裁判所に対し,次の仮の救済の何れかを許可するよう請求することができる: 申立によれば,標章又は地理的表示の非合法使用を構成するか又は構成することになる行為の遂行を禁止すること, 登録された標章又は地理的表示が非合法に付されていると申し立てられている商品,及び侵害の証明にとって重要な他の証拠があるときはその証拠を,差し押さえること, 第73条(2)にいう材料又は手段を差し押さえること, 申立によれば,侵害が行われているか又は行われることになる建物を封鎖すること - 特許庁
Where, by reason of a special relationship between the payer and the beneficial owner or between both of them and some other person, the amount of the fees for technical services, having regard to the contracts for which they are paid, exceeds the amount which would have been agreed upon by the payer and the beneficial owner in the absence of such relationship, the provisions of this Article shall apply only to the last-mentioned amount. 例文帳に追加
技術上の役務に対する料金の支払の基因となった契約について考慮した場合において、技術上の役務に対する料金の支払者と受益者との間又はその双方と第三者との間の特別の関係により、当該技術上の役務に対する料金の額が、その関係がないとしたならば支払者及び受益者が合意したとみられる額を超えるときは、この条の規定は、その合意したとみられる額についてのみ適用する。 - 財務省
If a person is by reason of infancy, lunacy or other disability, incapable of making a declaration or doing anything required or permitted by this Act, the guardian or committee of the incapable person, or if there is no such guardian or committee, a person appointed by a court possessing jurisdiction in respect of the property of incapable persons, on the petition of a person on behalf of the incapable person or of some other person interested in the making of the declaration or the doing of the thing, may make the declaration (or a declaration as nearly corresponding to the declaration as the circumstances permit) and may do that thing, in the name and on behalf of the incapable person and all acts so done are, for the purposes of this Act, as effectually done as if they had been done by the incapable person and that person had not been incapable at the time of the making of the declaration or the doing of the thing.例文帳に追加
ある者が未成年者,精神錯乱又はその他無能力という理由で宣言又は本法により求められる若しくは認められることを行うことができない場合,無能力者の後見人若しくは委員,又は,そのような後見人若しくは委員が存在しない場合は,当該無能力者に代わる者又は当該宣言を行いたい若しくは物事を行いたいと思っている誰か別の者の要請により,無能力者の財産について管轄権を有する裁判所が指名した者が,当該宣言(又は,状況が許す限り当該宣言に近い宣言)を行うことができ,また,当該無能力者の名義で当人の代理としてそのことを行うことができ,そのように行われた全ての行為は,本法の適用上,当該無能力者によって行われ,かつ,その者は当該宣言又はそのことが行われた時点で無能力ではなかったかのごとく有効に行われる。 - 特許庁
It can also be assumed that Nobunaga could never divorce Nohime due to a dispute with the Saito clan led by Dosan's opposing older brother Yoshitatsu SAITO, because it was essential for Nobunaga to keep Nohime as his lawful wife, for he received the letter from Dosan in which Dosan appointed his son-in-law Nobunaga as successor of Mino Province, and in addition, it can be understood that Nohime did not die of sickness or some other reasons before the Capture of Mino Province, in view of the fact that Nohime encouraged the attack on Mino Province for she was the daughter of Dosan and was linked by blood to the Akechi clan, a branch of the Toki clan (however, she wouldn't be linked by blood to the Toki clan if Yoshitatsu was actually the son of Dosan), which could give her husband Nobunaga a good reason to be the legitimate successor of Mino Province, and also that the high-ranking officials of Mino Province were treated the same way as those of Owari Province. 例文帳に追加
また婿である信長を美濃国の後継者と定めた道三の国譲状がある以上は、濃姫を正室としておくことが信長にとっても必用不可欠であった事もあり、その道三と対立した、兄・斎藤義龍筋の斎藤氏との諍いにより離縁して実家に返したという可能性は考えられず、美濃攻略を推し進めて行った背景には道三息女であり、また土岐氏の傍流明智氏の血を引く濃姫の(義龍が道三実子であった場合、土岐氏と血縁関係はない事になる)、婿である信長こそ正統な美濃の後継者であるという大義名分があったためという推測も成り立つこと、美濃攻略後に美濃衆が尾張衆と同様に待遇されていることからも、濃姫が美濃攻略前に病気などで亡くなったという可能性もないと思われる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
意味 | 例文 (55件) |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
Copyright(C) 2025 金融庁 All Rights Reserved. |
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
Copyright(C) 財務省 ※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。 財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|