nationalizationを含む例文一覧と使い方
該当件数 : 81件
October 1, 1907: The Railway Nationalization Act 例文帳に追加
1907年(明治40年)10月1日-鉄道国有法。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The long-standing insistence on railway nationalization was realized. 例文帳に追加
年来の主張であった鉄道国有化を実現した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
August 1, 1907: The Kyoto Railway Nationalization Act was enacted. 例文帳に追加
1907年(明治40年)8月1日-京都鉄道鉄道国有法。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
This formed a foundation for nationalization of the railways after the war. 例文帳に追加
このことが戦争後の鉄道国有化に繋がってゆく。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
October 1, 1907: Kansei Railway Company nationalized in compliance with Railway Nationalization Act. 例文帳に追加
1907年(明治40年)10月1日-関西鉄道が鉄道国有法。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
October 1, 1907: The Kansai Railway Company was nationalized under the Railway Nationalization Act. 例文帳に追加
1907年(明治40年)10月1日関西鉄道が鉄道国有法。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
October 1, 1907: Kansai Railway Company was nationalized under the Railway Nationalization Act. 例文帳に追加
1907年(明治40年)10月1日-関西鉄道が鉄道国有法。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
October 1, 1907: The Kansai Railway Company became subject to the Railway Nationalization Act. 例文帳に追加
1907年(明治40年)10月1日関西鉄道が鉄道国有法。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Resource nationalism ( seizure/nationalization, levy increase, export regulations, etc.)例文帳に追加
資源ナショナリズム(接収・国有化、課税引上げ、輸出規制等) - 経済産業省
Nationalization of private railways in the Meiji Period went through a various stream of changes. 例文帳に追加
明治時代の鉄道国有化には種々の流れがあった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
October 1, 1907: The Kansai Railway Company was nationalized after the issue of the Railway Nationalization Law. 例文帳に追加
1907年(明治40年)10月1日 鉄道国有法により国有化 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
After that, it was in 1899 that the railway nationalization became a political agenda. 例文帳に追加
その後、鉄道国有化が政治課題となるのは、1899年(明治32年)である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The bill of proposal on railway nationalization' was submitted to the House of Representatives and passed, and the Committee on railway nationalization under the direct control of the Prime Minister was established. 例文帳に追加
衆議院に「鉄道国有に関する建議案」が提出、可決され、調査期間として首相直属の鉄道国有調査会が設置された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
On Sept. 15, anti-Japan demonstrations were held in the city to protest Japan's nationalization of the Senkaku Islands. 例文帳に追加
9月15日,日本の尖(せん)閣(かく)諸島国有化に抗議する反日デモが同市で行われた。 - 浜島書店 Catch a Wave
It continued its financial stability and thus did not agree to nationalization in 1907. 例文帳に追加
その後安定した経営状態が続いたので、1907年の鉄道国有化には賛成しなかった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
August 1, 1907: Hokuetsu Railway was nationalized pursuant to the Railway Nationalization Act, and this station became part of Japan National Railways (JNR). 例文帳に追加
1907年(明治40年)8月1日-北鉄鉄道鉄道国有法、日本国有鉄道の駅となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
And after the Railway Nationalization Act was issued, few new applications for new private railway were turned in. 例文帳に追加
また、鉄道国有法公布後、今度は新たな私鉄の出願がほとんど無くなるという事態になった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Moreover, among the above examples, Musashi Kosugi station and Izumi Sunakawa staion were prefixed with old provincial names at the time of nationalization. 例文帳に追加
また、前掲の例の中で武蔵小杉と和泉砂川は国有化により旧国名が付けられた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The railway networks of 17 railway companies mentioned below, which were as long as 2812 miles (about 4500km), were acquired over the period from 1906 to 1907 by the nationalization act. 例文帳に追加
これにより、1906年から翌年の1907年(明治40年)にかけて、下記の17社の2,812.0マイル(約4,500km)が買収された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In May 1906, the Temporary Preparation Bureau for Railway Nationalization was established under the control of the Communication Minister. 例文帳に追加
1906年5月、私鉄買収の準備を行なう臨時鉄道国有準備局が、逓信大臣の管下に設置された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The Kansai Railway Company was nationalized on October 1, 1907, following the issuance of the Railway Nationalization Act in 1906. 例文帳に追加
その後関西鉄道は、1906年(明治39年)公布の鉄道国有法により1907年(明治40年)10月1日に国有化された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
This method became widespread after the nationalization of the Kansai Railway Company, since it was easy for passengers to identify the grade of the train. 例文帳に追加
旅客にも一目で等級を区別でき、便利なことから、国有化後に広く採用されるに至った。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
While major banks are being dismantled, there are rumors of nationalization, an arrangement which Americans do not necessarily like. 例文帳に追加
大手銀行の解体が進むと同時に、国有化という、アメリカ人が必ずしも好まないようなことが噂されている。 - 金融庁
Hinting the possibility of nationalization in the future, in fact, the act allowed the construction of planned lines by private sectors. 例文帳に追加
将来の国有化の可能性をにおわせながら、実際は予定線の民間による建設を容認するなどとした。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Two locomotives that were sold to Nihon Railway (later called Type 140) kept their original configuration until the time when the company was nationalized based upon the Railway Nationalization Act. 例文帳に追加
日本鉄道に譲渡された2両(後の140形)は、鉄道国有法まで原型に近い形態を保っていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
His opinion that the main railroad lines should be owned by the national government later led to the Railroad Construction Law (1892) and the Railway Nationalization Act (1906). 例文帳に追加
幹線鉄道を国有化すべきとする主張は、後の鉄道敷設法(1892年)を生み、鉄道国有法(1906年)につながる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
And in 1906, after twists and turns, the bill of Railway Nationalization Act was submitted to the 22nd Imperial Diet by the First Saionji Cabinet. 例文帳に追加
そして1906年、紆余曲折を経た鉄道国有法案は、第1次西園寺内閣によって第22帝国議会に提出される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
By the passage of the bill, railway nationalization which had been a long-cherished wish of Inoue was realized at last and 17 private railways were going to be nationalized. 例文帳に追加
これにより、井上の悲願であった鉄道国有化は漸く実現し、17私鉄が国有化されることとなったのである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Just before the nationalization, the company had an approval of its electrification plan for the section of Minatomachi, Nara and Kyoto as well as Nagoya - Kawarada Station, and the Joto Line (currently the Osaka Loop Line), but some people said this was a tactic to increase the amount paid for acquisition due to the company's nationalization. 例文帳に追加
国有化直前、同社は主要幹線である湊町-奈良-京都駅間と、名古屋-河原田駅間および城東線(現・大阪環状線)の電化計画を立てて認可を受けていたが、これは国有化に当たって買収額を高くするための方策であったとする見方もある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In March 1906, the Diet passed the Railway Nationalization Act and it was resolved that 17 major private railway companies including the five large private railway companies as described above were to be nationalized (purchased). 例文帳に追加
1906年3月、国会で「鉄道国有法」が可決され、上記五大私鉄会社を含む大手私鉄17社の国有化(買収)が決まった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The electrification plan did not proceed after the nationalization, but instead the line network of the current Kintetsu Corporation took place, which had been in development since 1920. 例文帳に追加
電化は国有化後全く顧みられず、1920年代以降に発展した現在の近畿日本鉄道の路線網に機能をとって代わられた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1969 - 'Yasukuni-jinja Shrine Bill' for nationalization of Yasukuni-jinja Shrine, excepting its religious elements, presented in a Diet session, but abandoned because of incomplete deliberations. 例文帳に追加
昭和44年(1969年)、靖国神社から宗教的要素を除き、国営化する「靖国神社法案」が出されたが、審議未了廃案となった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
It has taken four and a half years (from nationalization to privatization), and Ashikaga Bank has been, so to speak, swimming with its hands tied during this period. 例文帳に追加
4年半かかったわけでありますが、この間は言ってみれば、国有化銀行として手足を縛られて泳いでいるような状態だったと思います。 - 金融庁
After that, he formed his own parliamentary group without joining the Kokumin Kyokai Party (of Japan), however afterwards, he joined the Kenseito Party which agreed with him on the railway nationalization policies. 例文帳に追加
その後、国民協会_(日本)には参加せずに独自の会派を結成するも、後には鉄道国有政策で意見の一致する憲政党に入党。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The policy was largely due to the fact that Masaru INOUE, who was the leader and the driving force of railway administration in Japan, was an ardent advocate of railway nationalization. 例文帳に追加
これは、草創期の日本の鉄道行政を頂点に立って牽引した井上勝が、熱心な鉄道国有論者であったことが大きい。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In 1872, 15 neighboring villages applied for governmentalization (nationalization) of Naganuma to Inba Prefecture, and it was confirmed at the prefecture's own discretion, without asking the opinions of Naganuma village. 例文帳に追加
明治5年、周辺の15村が印旛県へ長沼の官有地(国有地)化を申請し、長沼村の意見は聞かず、県の独断で了承してしまう。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Nihon Railway was purchased by the nation and nationalized after the Railway Nationalization Act was enacted in 1906, and two locomotives belonging to it were returned to the government-managed railway. 例文帳に追加
1906年(明治39年)に制定された鉄道国有法により、日本鉄道は買収・国有化され、同社に分かれていた2両は、再び官設鉄道に戻った。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
If I mentioned nationalization in my speech, I think that I did so in the context of saying that the measures that have been taken by the United States and European countries in the past included a scheme that that may be described as nationalization or in the context of explaining Japan’s crisis response measures in the late 1990s. 例文帳に追加
私の講演の中で国有化ということを申し上げたとすると、広く米国あるいは欧州諸国でこれまで取られた措置の中に国有化と呼ぶことのできるような処理が含まれていたという趣旨か、あるいは我が国自身の90年代末の危機対応について言及したかという気がします。 - 金融庁
Now that it has been rehabilitated, I hope that Ashikaga Bank will not shy away from taking risks as it is liberated from the constraints imposed during the nationalization. 例文帳に追加
足利銀行は再生をしたわけでありますから、国有化銀行時代の不自由さから脱却し積極果敢にリスクをとる経営を是非やっていただきたいと思います。 - 金融庁
Based on the report by the committee, the following year, the bills of railway nationalization and acquisition of private railways were submitted to the Imperial Diet, but the bills did not go through the Diet. 例文帳に追加
その報告に基づき、翌年鉄道国有法案および私設鉄道買収法案が帝国議会に提出されたが、これも議決されることはなかった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
However, the military that began to be aware of the war against Russia with the Triple Intervention after the Sino-Japanese War came to consider the issue of railway nationalization as the primary purpose. 例文帳に追加
しかし、この頃には、日清戦争後の三国干渉によって対ロシア戦を意識しだした軍部も、鉄道国有問題を第一義とするようになっていった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Two months after the establishment of the cabinet, Takaaki KATO, Minister of Foreign Affairs, resigned because he was against the nationalization of railways (in fact, however, he is said to have resigned due to his health problem). 例文帳に追加
成立から2ヶ月後に加藤高明外務大臣(日本)が鉄道国有化に反対して辞任した。(ただし、実際には健康問題が絡んでいたとされている。) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
As for the Japanese side, Masaru INOUE (known as the father of Japanese railways as well as an advocate of the nationalization of railways) became the head of mining and railways in 1871 and was involved in the construction. 例文帳に追加
日本側では1871年(明治4年)に井上勝(日本の鉄道の父。鉄道国有論者としても著名)が鉱山頭兼鉄道頭に就任し、建設に携わった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The first benefit of nationalization was establishing a long distance service like a direct train service between Tokyo and Shimonoseki, and a direct train service between Ueno and Aomori via Ohu Main Line. 例文帳に追加
最初の効果は長距離列車の設定であり、東京・下関間の直通列車や、奥羽線経由の上野・青森間直通列車などが設定された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Many of them drifted from company to company after they were sold, and some of them were registered at Japan National Railway two or three times due to the nationalization of private railways to which they belonged. 例文帳に追加
譲渡後も私鉄の間を転々としたものが多く、中にはその私鉄の国有化によって、再度あるいは三度も国有鉄道に籍を移したものがある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved. |
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved. 「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編 |
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved. |
Copyright(C) 2025 金融庁 All Rights Reserved. |
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved. |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|