意味 | 例文 (9件) |
pure-line selectionの部分一致の例文一覧と使い方
該当件数 : 9件
It was obtained by the Tango branch of Kyoto Agricultural Experiment Station through pure-line selection from Nojobo, which had been obtained through pure-line selection from a local variety called Naraho. 例文帳に追加
同府立農事試験場丹後分場にて在来種奈良穂より純系分離した野條穂よりさらに純系分離。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The Prefectural Agricultural Experiment Station conducted pure-line selection from local varieties. 例文帳に追加
同県立農事試験場にて在来種より純系分離。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In 1915, the Prefectural Agricultural Experiment Station conducted the pure-line selection of Goriki No.2. 例文帳に追加
1915年、同県農業試験場にて強力2号を純系分離。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The Tajima branch of the Prefectural Agricultural Experiment Station conducted pure-line selection from the local variety, Goriki, of Tottori Prefecture. 例文帳に追加
同県立農事試験場にて奈良県の在来種奈良穂(ならほ)より純系分離。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The Tajima branch of the Prefectural Agricultural Experiment Station conducted pure-line selection from the local variety, Goriki, of Tottori Prefecture. 例文帳に追加
同県立農事試験場但馬分場にて鳥取県の在来種強力(ごうりき)より純系分離。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
This is the direct ancestor of the present Bizen omachi, and Omachi was obtained through the pure-line selection of it in 1922. 例文帳に追加
これが現在の備前雄町の直系の祖であり、そこから1922年に純系分離されたものが雄町である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Hyogo Prefectural Agricultural Experiment Station, having given birth to many sister varieties, conducted the pure-line selection of Shin yamadabo in 1921 and Shin yamadabo in 1922. 例文帳に追加
多くの姉妹種を生んだのち、兵庫県立農事試験場にて1921年新山田穂を、1922年新山田穂を純系分離した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The rice for sake brewing had been continuously developed actively and established as good rice cultivars for sake brewing through selection and pure-line separation are as follows. 例文帳に追加
酒米の開発も意欲的に続けられ、下記のようにそれぞれ選抜・純系分離し、酒造好適米として品種確立していった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
After Tomokiyo OKAYAMA in Take-gun, Ise Province, made a success in pure-line separation of the breed which was good for sake brewing from Yamato (a kind of rice) which was a native variety in 1860, other people were also successful in the selection and pure-line separation as follows and established good rice cultivars for sake brewing. 例文帳に追加
1860年にすでに伊勢国多気郡の岡山友清が在来品種である大和(イネ)から酒米醸造適性のある品種を純系分離したのに範をとって、それぞれ下記ように選抜・純系分離し、酒造好適米として品種確立していった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
意味 | 例文 (9件) |
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|