意味 | 例文 (61件) |
right of avoidanceの部分一致の例文一覧と使い方
該当件数 : 61件
When R2 is smaller than Rc, the collision risk R1 of the first obstacle is compared with a threshold Rcc, and risk of collision is determined when R1≥Rcc to perform automatic braking or avoidance steering (S7), whereby driving support is provided at the right time for both the visible obstacle and hardly visible obstacle for the driver of the own vehicle to ensure the safety.例文帳に追加
また、R2<Rcのときには、第1の障害物の衝突リスクR1を閾値Rccと比較し、R1≧Rccの場合、衝突の危険性があると判断して自動ブレーキや回避操舵を行う(S7)ことで、自車両のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物との双方に対して適切なタイミングで運転支援を行い、安全を確保する。 - 特許庁
In the search for a guidance route by a route searching unit 3, the disadvantage of finding a detour route that wastefully avoids roundabouts which would actually make possible earlier arrival at the destination is restrained by refraining from meaningless avoidance of the cost of right and left turns between links, of which at least one involves a roundabout or roundabouts.例文帳に追加
経路探索部3が誘導経路の探索を行う際に、少なくとも一方のリンクがランダバウトの構成道路となっているリンク間では右左折コストを加算しないようにすることにより、ランダバウトのリンクにおいて無駄に右左折コストが加算されてしまうことがなくなるようにして、本当はランダバウトを通過した方が目的地に早く到達できるのに、ランダバウトを避ける遠回りルートが探索されることを抑制できるようにする。 - 特許庁
Article 134-2 (1) The court, when it finds it necessary in order to secure a right of avoidance during the period after a petition for commencement of rehabilitation proceedings is filed until an order on said petition is made, upon the petition of an interested person (or a provisional administrator if any provisional administrator is appointed) or by its own authority, may issue an order of provisional seizure or provisional disposition or any other necessary temporary restraining order. 例文帳に追加
第百三十四条の二 裁判所は、再生手続開始の申立てがあった時から当該申立てについての決定があるまでの間において、否認権を保全するため必要があると認めるときは、利害関係人(保全管理人が選任されている場合にあっては、保全管理人)の申立てにより又は職権で、仮差押え、仮処分その他の必要な保全処分を命ずることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) Where an action of avoidance in which a supervisor empowered to avoid stands as a party (including the action set forth in paragraph (1) of the preceding Article and action taken over under the provision of Article 140(1)) is pending, the rehabilitation debtor may intervene in the action as a party thereto, designating the other party as a defendant, in order to make a claim pertaining to the right or obligation that is the subject matter of the action. 例文帳に追加
2 否認権限を有する監督委員が当事者である否認の訴え(前条第一項の訴え及び第百四十条第一項の規定により受継された訴訟手続を含む。)が係属する場合には、再生債務者は、当該訴えの目的である権利又は義務に係る請求をするため、相手方を被告として、当事者としてその訴訟に参加することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 171 (1) The court, when it finds it necessary in order to secure a right of avoidance during the period after a petition for commencement of bankruptcy proceedings is filed until an order on said petition is made, upon the petition of an interested person (or a provisional administrator if any provisional administrator is appointed) or by its own authority, may issue an order of provisional seizure or provisional disposition or any other necessary temporary restraining order. 例文帳に追加
第百七十一条 裁判所は、破産手続開始の申立てがあった時から当該申立てについての決定があるまでの間において、否認権を保全するため必要があると認めるときは、利害関係人(保全管理人が選任されている場合にあっては、保全管理人)の申立てにより又は職権で、仮差押え、仮処分その他の必要な保全処分を命ずることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
The Government of Japan and the Government of Jersey, the Government of Jersey having the right under the terms of its Entrustment from the Government of the United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland to negotiate and conclude a tax information exchange agreement with the Government of Japan, Desiring to conclude an Agreement for the exchange of information for the purpose of the prevention of fiscal evasion and the avoidance of double taxation with respect to taxes on income of individuals, Have agreed as follows: 例文帳に追加
脱税の防止のための情報の交換及び個人の所得に対する租税に関する二重課税の回避のための日本国政府とジャージー政府との間の協定日本国政府及びグレートブリテン及び北アイルランド連合王国政府の委任に基づき日本国政府と租税に関する情報の交換のための協定を交渉し、締結する権限を有するジャージー政府は、脱税の防止のための情報の交換及び個人の所得に対する租税に関する二重課税の回避のための協定を締結することを希望して、次のとおり協定した。 - 財務省
To provide a vehicle collision avoidance apparatus which preferentially extract an object horizontally moving on the left and right sides ahead of a vehicle and farther than an object easily recognized by a driver, such as a crossing vehicle entering an intersection after temporary stop at the intersection, as a hazardous or controlled object.例文帳に追加
運転者の認識しやすい範囲に存在する物体よりも自車の前方および前左右側方を横移動する物体、例えば、交差点において、一時停止後に交差点内に進入してくる交差車両を優先して警報または制御対象として抽出することができる車両用衝突回避装置を提供する。 - 特許庁
In this way, the avoidance point P can be surely avoided when the driver turns a steering wheel at the maximum steering angle in the steering position Z, and the driver is supported to turn the vehicle 10 properly to the left/right on a narrow road while avoiding a turning side corner of a crossroad or a T-shaped road.例文帳に追加
これにより、運転者に操舵位置Zにおいてハンドルを最大舵角まで切らせることによって当該回避点Pを確実に回避することができ、狭路での右左折においても、交差路又はT字路での旋回側の角を回避して、車両10が適切に曲がることができるように運転者を支援することができる。 - 特許庁
(2) In the case referred to in the preceding paragraph, if the final obligor for redemption or the person who had entrusted the drawing of the negotiable instrument knew or was negligent in not knowing, at the time of drawing, the fact that suspension of payments, etc. had taken place, a supervisor empowered to exercise a right of avoidance under the provision of Article 56(1) (hereinafter referred to as a "supervisor empowered to avoid") or a trustee may have these persons redeem the money paid by the rehabilitation debtor to them. 例文帳に追加
2 前項の場合において、最終の償還義務者又は手形の振出しを委託した者が振出しの当時支払の停止等があったことを知り、又は過失によって知らなかったときは、第五十六条第一項の規定により否認権を行使する権限を付与された監督委員(以下「否認権限を有する監督委員」という。)又は管財人は、これらの者に再生債務者が支払った金額を償還させることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 65 When a statutory deposit has been made of money equivalent to the amount of money set forth in Article 25, paragraph (1) as specified by an order of provisional disposition for the purpose of preserving a right to request avoidance of a fraudulent act under the provision of Article 424, paragraph (1) of the Civil Code (Act No. 89 of 1896), the obligor set forth in Article 424, paragraph (1) of said Code shall acquire the right to claim refund of the deposit money (hereinafter referred to as a "claim for refund"). In this case, such claim for refund may be exercised only when the obligee regarding the provisional disposition effects compulsory execution against the claim for refund based on the title of obligation against the obligor set forth in Article 424, paragraph (1) of said Code after the execution of the provisional disposition has been revoked pursuant to the provision of Article 57, paragraph (1) and a judgment on merits concerning the right to be preserved has become final and binding. 例文帳に追加
第六十五条 民法(明治二十九年法律第八十九号)第四百二十四条第一項の規定による詐害行為取消権を保全するための仮処分命令において定められた第二十五条第一項の金銭の額に相当する金銭が供託されたときは、同法第四百二十四条第一項の債務者は、供託金の還付を請求する権利(以下「還付請求権」という。)を取得する。この場合において、その還付請求権は、その仮処分の執行が第五十七条第一項の規定により取り消され、かつ、保全すべき権利についての本案の判決が確定した後に、その仮処分の債権者が同法第四百二十四条第一項の債務者に対する債務名義によりその還付請求権に対し強制執行をするときに限り、これを行使することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
The Government of Japan and the Government of Guernsey, the Government of Guernsey having the right under the terms of its Entrustment from the Government of the United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland to negotiate and conclude a tax information exchange agreement, Desiring to conclude an Agreement for the exchange of information relating to tax matters and the avoidance of double taxation with respect to taxes on income of individuals, Have agreed as follows: 例文帳に追加
租税に関する情報の交換及び個人の所得に対する租税に関する二重課税の回避のための日本国政府とガーンジー政府との間の協定日本国政府及びグレートブリテン及び北アイルランド連合王国政府の委任に基づき租税に関する情報の交換のための協定を交渉し、締結する権限を有するガーンジー政府は、租税に関する情報の交換及び個人の所得に対する租税に関する二重課税の回避のための協定を締結することを希望して、次のとおり協定した。 - 財務省
意味 | 例文 (61件) |
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。 |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
Copyright(C) 財務省 ※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。 財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|