例文 (4件) |
separate estateの部分一致の例文一覧と使い方
該当件数 : 4件
(xiii) Admittance of a claim on the estate, right of segregation or right of separate satisfaction 例文帳に追加
十三 財団債権、取戻権又は別除権の承認 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Even though it is called a private estate, it did not mean that one was exempt from tax, but Kokuga were treated differently from former districts as a separate tax unit, lowered tax under a special order, permitted cultivating land owners to have their own private estates, and the kaihatsu-ryoshu gained the responsibility to collect other taxes simultaneously. 例文帳に追加
私領といってもその地の課税が免除される訳ではないが、国衙は旧来の郡とは別の、新しい徴税単位として、特別な命令書により税を軽減し、開発領主の私領領有を認め、同時に開発領主がその地の納税義務を負うことになる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
(9) The term "right of separate satisfaction" as used in this Act means a right that a person who holds a special statutory lien, pledge or mortgage against property that belongs to the bankruptcy estate may exercise at the time of commencement of bankruptcy proceedings pursuant to the provision of Article 65(1) against the property that is the subject matter of these rights. 例文帳に追加
9 この法律において「別除権」とは、破産手続開始の時において破産財団に属する財産につき特別の先取特権、質権又は抵当権を有する者がこれらの権利の目的である財産について第六十五条第一項の規定により行使することができる権利をいう。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) Where property that is the subject matter of a security interest (meaning a special statutory lien, pledge or mortgage; hereinafter the same shall apply in this paragraph) no longer belongs to the bankruptcy estate due to sale by private contract by a bankruptcy trustee or for any other reason, the person who has such security interest, if it still exists, may also have a right of separate satisfaction over the property that is the subject matter of the security interest. 例文帳に追加
2 担保権(特別の先取特権、質権又は抵当権をいう。以下この項において同じ。)の目的である財産が破産管財人による任意売却その他の事由により破産財団に属しないこととなった場合において当該担保権がなお存続するときにおける当該担保権を有する者も、その目的である財産について別除権を有する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
例文 (4件) |
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|