例文 (664件) |
selection menuの部分一致の例文一覧と使い方
該当件数 : 664件
A preview display part 86 executes preview display when performing the printing by the image data requested by a user based on the menu setting information 83 acquired in the acquisition part 81, information of the paper storage setting information 83, and information about which of the paper storages 1-3 is the paper storage selected in the paper storage selection sequence part 85.例文帳に追加
プレビュー表示部86は、取得部81で取得したメニュー設定情報82、用紙収容部設定情報83の情報、及び、用紙収容部選定シーケンス部85で選定した用紙収容部が用紙収容部1〜3のいずれであるかという情報に基づいて、ユーザが要求した画像データで印刷を行ったときのプレビュー表示を実行する。 - 特許庁
A user 101 can select retrieval of an intelligence database, inquiry of a questionnaire by an electronic mail or a phone call reply on an inquiry menu of a home page of a Web server 116, and when the user 101 selects the phone call reply on the home page, operator terminals 113a-113c accepting the data of the selection automatically make a phone call to a telephone set 102 of an employee 101.例文帳に追加
Webサーバ116のホームページの問い合わせ画面から、知識データベースの検索、電子メールによる質問の問い合わせ、電話での回答を選択できるようにし、また、ホームページ上で電話での回答が選択された場合には、このデータを受け付けたオペレータ端末113a〜113cが自動的に従業者101の電話機102に発呼する。 - 特許庁
Since the selection of both the addition and the deletion of the curved line are automatically selected only by inputting the route coordinates of the curved line by an operator while using the mouse, it is not necessary for the operator to designate which operation is desired to carry out while separately using a menu, keyboard or operating mode designate button and the curved line can be efficiently and repeatedly added and deleted.例文帳に追加
オペレータがマウスにより曲線の経路座標を入力するだけで、曲線の追加と削除の両方の動作の選択が自動的に行われるため、オペレータがどちらの動作を行いたいかを別途メニュー、キーボード、動作モード指定ボタン等で指定する必要が無く、効率的に曲線の追加と削除を繰り返し行うことが出来る。 - 特許庁
When a reception box is opened by operating a menu, this facsimile machine checks a password, performs processing in accordance with selection to set an F code by key input from an operation and display part or give a preliminarily registered default F code, and sets the F code to open a reception box in a reception box area of a RAM.例文帳に追加
ファクシミリ装置は、受信ボックス開設がメニュー操作されると、パスワードのチェックを行った後、Fコードの設定を操作表示部からのキー入力で行うのか、予め登録されているデフォルトのFコードを付与するのかを、選択に応じて処理し、Fコードを設定して受信ボックスをRAMの受信ボックス領域に開設する。 - 特許庁
According to "Naigai Sho" (selection from inside and outside the country) and "Kojidan" (Tales About the Past), influenced by Chinese culture, all dishes placed on the table were called 'daiban' and there was an extensive menu including garnished foods introduced from foreign countries such as 'togashi' (Chinese cake), and which also required complicated table manners, and from today's point of view, it seems to have been a very stiff and formal style of eating. 例文帳に追加
唐文化の影響を受け、「台盤」と呼ばれるテーブルに全料理を載せたり、「唐菓子」など渡来の料理も添えられるなどの献立の多さもさることながら、食べる側にも食べ物の種類ごとに細かい作法が要求されたことが『内外抄』や『古事談』の記述から分かり、現代人から見ると大変堅苦しい物だったようである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The computer 1 then displays a form of receiving the input of a parameter corresponding to the processing item while continuing to display the pop-up menu in response to the reception of the data which shows selection of one out of the list, through the input section 13, and receives input data for the form through the input section 13 and stores it as the parameter for the processing item.例文帳に追加
そして、前記リストの中から1の選択を示すデータを、入力部13を介して受け付けたことに応じて、ポップアップメニューの表示を継続しつつ、前記処理項目に対応するパラメータの入力を受け付けるフォームを表示し、入力部13を介して前記フォームに対する入力データを受け付け、前記処理項目のパラメータとして記憶する。 - 特許庁
When a Web page of a search screen with a search window provided by a media site 13 by menu selection of an electronic book viewer is downloaded and a search condition is input from the search screen with the search window displayed in a user terminal 14, a search engine 116 searches for an advertising record that meets the search condition from a search engine DB 113, and generates an advertisement search result.例文帳に追加
電子書籍ビューアのメニュー選択によりメディアサイト13が提供する検索窓付き検索画面のWebページがダウンロードされ、ユーザ端末14に表示された検索窓付き検索画面から検索条件が入力されたとき、検索エンジン116は、検索エンジン用DB113から検索条件を満たす広告レコードを検索し、広告検索結果を生成する。 - 特許庁
The server type broadcasting receiving and recording apparatus allows a program provider to transmit a promotion content (second program content) for introducing matters of a plurality of program contents (first program contents), presents the matters of the program contents at the same time, and manages reproduction history information of each program content to display the information on a content selection menu.例文帳に追加
番組提供者側から連続番組(シリーズもの)を構成する複数の番組コンテンツ(第1番組コンテンツ)の内容が紹介されるプロモーションコンテンツ(第2番組コンテンツ)を送出してもらい、サーバ型受信記録装置側で複数の番組コンテンツの内容が同時に提示されるようにし、さらに各番組コンテンツの再生履歴情報を管理しコンテンツ選択画面に表示させるようにした。 - 特許庁
Then, when operation items on a menu image are selected by operation input to selection keys 211-214 and operation input to a determination key 215 is performed, in this state, an execution request signal to action corresponding to the operation item which is selected at that time is transmitted to the imaging apparatus at the side to be operated by radio to demand the execution of corresponding action.例文帳に追加
そして、選択キー211〜214への操作入力により、メニュー画像上の操作項目が選択され、この状態で決定キー215への操作入力が行われると、このとき選択されていた操作項目に対応する動作の実行要求信号を、被操作側の撮像装置に対して無線により送信し、対応する動作の実行を要求する。 - 特許庁
A title Ti is attached to the left end in menu display, and rectangles Ch indicating a chapter constituting the title Ti are arranged in coupling at the right side of the title Ti, and further reproduction can be performed from a selected chapter by selection-deciding a chapter of a rectangle using a front scroll key 41 of an operation panel, a rear scroll key 412, and a deciding key 413.例文帳に追加
メニュー表示は左端にタイトルTiを付してあり、タイトルTiの右側にタイトルTiを構成しているチャプターを示す矩形Chが連結して配置されており、操作パネル41の前スクロールキー411及び後スクロールキー412と決定キー413を用いて、矩形のチャプターを選択決定することで、選択されたチャプターから再生することが可能である。 - 特許庁
A user of a distribution destination 3 operates a TV control terminal 10 connected to a CATV network 4 to view distributed advertisement information on a TV or transmits request information to the server 2 in the CATV station on the basis of an interactive menu selection and displays advertisement information extracted in matching with the request information from the advertisement information relational database 8 on a television receiver 11 of the distribution destination 3.例文帳に追加
配信先3のユーザーはCATV網4に接続されたTV制御端末器10を操作して配信される広告情報をTV視聴するか、又は対話式メニュー選択に基づくリクエスト情報をCATV局内サーバ2に送信し、広告情報関連データベース8からリクエスト情報に適合するよう抽出された広告情報をCATV網4を介して配信先3のTV11にTV表示する。 - 特許庁
To provide a display method and a display apparatus by which a user can continue an editing operation more efficiently without troublesome operations such as the operation of a menu of an application software and the movement of a cursor among a plurality of display screens when the user moves the cursor to a portion outside the current selection range displayed in an enlarged manner, and displays the portion in an enlarged manner to continue the editing operation.例文帳に追加
ユーザが拡大表示している現在の選択範囲以外の部分に移動して、その部分を拡大表示させて編集作業を続行しようとするときに、アプリケーションソフトのメニューを操作したり、複数の表示画面間でカーソルを移動させたりといった煩雑な操作を行う必要なく、より効率的に編集作業を続行することが可能となる表示方法及び表示装置を提供する。 - 特許庁
Ontology describing the concept system of information managed by a database as tree structure by arraying the nodes N1 to N9 of information concepts from a higher degree of abstraction to a lower degree of abstraction and a database selection menu for specifying the concept of information required to be retrieved by a user is dynamically generated by presenting concepts registered in the ontology stepwise from the higher degree of abstraction to the lower degree of abstraction.例文帳に追加
データベースに管理されている情報の概念体系を、情報の概念のノードN1〜N9を抽象度の高いものから低いものへと配列することによりツリー構造で記述したオントロジーを参照し、オントロジーに登録されている概念を、抽象度が高いノードから低いノードへ段階的に提示することにより、利用者が検索したい情報の概念を指定するためのデータベース選択メニューを動的に生成する。 - 特許庁
The accurate information exchange concerned in the network-connected equipment is allowed by selection-operating a specified menu added to an equipment setting screen generated by a browser in an information collecting part 11 of the network connection equipment 1, by collecting control information for conducting communication with a remote control diagnostic device 2, and by notifying it to the remote control diagnostic device 2 via the information collecting part 11.例文帳に追加
ネットワーク接続機器1の管理情報収集部11が、ブラウザにより生成される機器設定画面に付加された特定のメニューが選択操作されることにより、遠隔管理診断装置2と通信を行なうために必要な管理情報を収集し、管理情報送信部11を介して遠隔管理診断装置2に電子メールで報告することで、ネットワーク接続機器に関わる正確な情報交換を可能にする。 - 特許庁
例文 (664件) |
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|