例文 (2件) |
general propositionの部分一致の例文一覧と使い方
該当件数 : 2件
But though this proposition is not likely to be contested in general terms, the practical question, where to place the limit—how to make the fitting adjustment between individual independence and social control—is a subject on which nearly everything remains to be done. 例文帳に追加
しかし、漠然と話しているかぎりは、この命題について論議が巻きおころうとは思えませんが、どこに制限を設けるのか、個々人の独立と社会的統制とのあいだで適切な調整をどうおこなったらよいのか、といった実際上の問題となると、ほとんど手つかずのままの課題なのです。 - John Stuart Mill『自由について』
It is sure that in the letters of Society of Jesus members there was a single proposition to conquer Min Dynasty and Kyusyu region; in fact, Alessandro Valignano advised the General of the Philippines to increase Christian in Japan and use them as troops in order to conquer Min Dynasty in the letter to him as of December 14, 1582, and Pedro de la Cruz advised the head of Society of Jesus that Japanese naval force was weak so that Spanish navy could conquer Kyusyu or Shikoku in the letter to him as of February 25, 1599. 例文帳に追加
イエズス会員の書簡においては、明征服や九州征服に関する単独の提案があったのは確実であるが事実、アレッサンドロ・ヴァリニャーノは、1582年12月14日のフィリピン総督宛の書簡において、明征服のためには日本でキリスト教徒を増やし、彼らを兵として用いることを進言しており、また、ペドロ・デ・ラ・クルスは、1599年2月25日付けのイエズス会総会長宛ての書簡で、日本は海軍力が弱く、スペイン海軍をもってすれば九州または四国を征服できると進言している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
例文 (2件) |
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。 |
原題:”On Liberty” 邦題:『自由について』 | This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide. Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一 本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。 改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|