in appositionの部分一致の例文一覧と使い方
該当件数 : 16件
relating to or being in apposition 例文帳に追加
同格に関連があるか、であるさま - 日本語WordNet
In a certain embodiment, the tissue apposition member also functions as an energy transfer member.例文帳に追加
実施態様によっては、組織並置部材は、エネルギ伝達部材としても機能する。 - 特許庁
the word class that can serve as the subject or object of a verb, the object of a preposition, or in apposition 例文帳に追加
動詞の主語または目的語、前置詞の目的語、あるいは、同格としての役割を果たすことができる品詞 - 日本語WordNet
To provide a fastener to be used during endoscopic procedures in which a suture is used in creating a predefined pouch through tissue apposition within the stomach.例文帳に追加
縫合糸を使用して組織を隣接並置し胃中に所定の嚢を形成する内視鏡下処置用のファスナーの提供。 - 特許庁
The barrier is adapted to be positioned between a first surface provided in the form of a polymeric, bioactive agent-containing coating upon a medical device, and a second surface provided by another material positioned in apposition, and preferably movable apposition, to the first surface.例文帳に追加
医療デバイス上にポリマー製の、生物活性剤含有コーティングの形態で与えられる第一表面と、第一表面に対して、並列に、好ましくは可動並列に位置する別の物質により与えられる第二表面の間に位置する様に適合するバリア。 - 特許庁
When he borrowed money from Gohe HIRANOYA in Osaka to make Shinsengumi's haori (Japanese half-coat), he signed his name as 親見錦 (Shinmi SHINMI) as a leader in apposition with Kondo and Sesizawa. 例文帳に追加
新選組の羽織を作るために大坂の平野屋五兵衛から金子を借りた時に、隊長として近藤、芹沢と同格で「親見錦」と署名した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Generally an anastomosis device 200 can be used to couple two or more layers of tissue in apposition.例文帳に追加
本発明の実施形態は、一般に、組織の二つ以上の層を並置状態で連結させるために使用できる吻合装置、を提供している。 - 特許庁
The upper part of the hook part 2 is curved at apposition rearward deviated from the clothes hanging plane of the hanger main body 1 to make an engaging part 4 for hanging hangers in multi-steps.例文帳に追加
吊鉤部2上部がハンガー本体1の衣服吊り下げ面よりも後方に偏位した位置に曲成されて多段吊下用係合部4をなす。 - 特許庁
The outward biasing draws opposing surfaces of the opening in a direction perpendicular to the plane of the device and into apposition or contact to seal the opening.例文帳に追加
この外方への付勢により、開口の対向表面はデバイス平面に垂直な方向に引かれ、並置または接触させられることで、開口が閉鎖される。 - 特許庁
Furthermore, the transparent tube parallel wall holds a plurality of the transparent tubes 10 in apposition in its building frame so as to take in the light through the light-incoming end 10c at the end of the transparent tubular part 10a.例文帳に追加
さらに、本発明の透明チューブ並列壁は、躯体に、複数本の建築用透明チューブ10を透明管状部10aの端部の入光端10cから入光可能に並列に保持されてなる。 - 特許庁
The catheter device generally has a slender catheter main body, at least one tissue apposition member, which is in or near the distal and is for mutually joining the tissue, and at least one energy transfer member, which is in or near the distal and is for impressing energy on the tissue.例文帳に追加
カテーテルデバイスは、一般に、細長いカテーテル本体と、遠位端またはその付近にあり、組織を互いに接合するための少なくとも一の組織並置部材と、遠位端またはその付近にあり、組織にエネルギを印加するための少なくとも一のエネルギ伝達部材とを備える。 - 特許庁
The device can be formed from one or more woven wires that can be configured to have a generally tubular shape in a first, expanded position for insertion to an anastomosis site and a generally annular, ring-shape in a second, resting position for securing tissue in apposition at the anastomosis site.例文帳に追加
一例の実施形態において、装置は、吻合部位への挿入のための、第1の拡張された位置における、概ね管状の形状と、その吻合部位において、組織を並置状態で固定するための、第2の静止位置における、概ね環状のリング形状と、を有するように、構成可能である1本以上の織り状のワイヤにより、形成できる。 - 特許庁
The tissue apposition device comprises a flexible shaft 302 to which at least one expansible element 310 or 312 is connected, and a positioning element 314 for moving the expansible elements 310 and 312 in the axial direction to the flexible shaft 302 and moving the tissues engaged with the expansible elements 310 and 312.例文帳に追加
組織並置装置であって、少なくとも1つの拡張可能な要素310,312が結合された可撓性シャフト302と、この可撓性シャフト302に対して拡張可能な要素310,312を軸方向に移動させて、この拡張可能な要素310,312に係合した組織を移動させるように構成された配置要素314を含む、組織並置装置が提供される。 - 特許庁
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved. |
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2025 License. All rights reserved. WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License |
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved. 「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|