例文 (37件) |
instruction classの部分一致の例文一覧と使い方
該当件数 : 37件
An optimization information adding device 100 stores a source program including class definition including a class and a virtual function and a base class and a calling instruction for calling a virtual function, and detects any class which is not inherited by the other class, and adds optimization information to the class definition including the detected class.例文帳に追加
最適化情報付加装置100は、クラスと仮想関数と基底クラスとを含むクラス定義と、仮想関数を呼び出す呼出命令とを含むソースプログラムを記憶し、他のクラスへ継承されないクラスを検出し、検出されたクラスを含むクラス定義に最適化情報を付加する。 - 特許庁
Jokoba' was the class in which girls of the early Meiji period could receive instruction. 例文帳に追加
「女紅場」(じょこうば)は、明治初期、全国でにつくられた女子のための習い事の施設。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
An instruction conversion part 14 converts instructions in a user class file according to the number.例文帳に追加
命令変換部14は、この番号に基づいて、ユーザクラスファイル中の命令を変換する。 - 特許庁
An instruction control part 121 executes the instruction of the specified instruction class while using a specified general virtual basic register 124 or general virtual expansion register 127.例文帳に追加
命令制御部121は、特定された汎用仮想基本レジスタ124又は汎用仮想拡張レジスタ127を用いて特定された命令種別の命令を実行する。 - 特許庁
The class tap extraction part 51 reads a patten which is one rank above a specified class tap out of a tap table 51a according to the instruction and extracts the class tap from an image with the changed pattern.例文帳に追加
クラスタップ抽出部51は、この指示に基づいて、タップテーブル51aから所定のクラスタップの1ランク上のパターンを読み出して、変更したパターンで画像からクラスタップを抽出する。 - 特許庁
In the case of basic instruction, the instruction discriminating part 111 and a general virtual basic register ID discriminating part 117 specify an instruction class and the ID of a general virtual basic register from that byte code.例文帳に追加
基本命令の場合、命令判別部111及び汎用仮想基本レジスタID判別部117は、当該バイトコードより命令種別と汎用仮想基本レジスタのIDを特定する。 - 特許庁
When the first-class application is a browsing application, this mobile terminal receives input of a starting instruction of the second-class application when a browsing screen is displayed (YES in step SA6).例文帳に追加
第1種のアプリケーションが閲覧アプリケーションである場合、閲覧画面が表示されている際に、第2種のアプリケーションの起動指示の入力を受付ける(ステップSA6でYES)。 - 特許庁
When information showing priority of data and the instruction comprising a data main body are supplied from the entrance, the instruction is transmitted among the stages and interruption is performed in accordance with a count value of the class to which priority and the instruction belong.例文帳に追加
データの優先度を示す情報およびデータ本体を含む命令が前記入口から投入されると、前記ステージ間を命令が伝達され、かつ、優先度及び命令の属するクラスのカウント値にしたがって、割り込みが行われる。 - 特許庁
The byte code instruction is taken out of a Java class file (501).例文帳に追加
複数の方法でコンパイルできるプログラムに関連するバイトコード命令を取り出し、特定の方法(一般的には、デフォルトの方法)でコンパイルする。 - 特許庁
A compiler device 110 reads a calling instruction from a source program, and judges whether or not a virtual function belongs to the class which is not inherited by the other class by using the optimization information included in the source program, and generates an execution type instruction group for directly calling the virtual function.例文帳に追加
コンパイラ装置110は、ソースプログラムから呼出命令を読み出し、ソースプログラムに含まれる最適化情報を用いて、仮想関数が他のクラスにより継承されないクラスに属するか否かを判断し、仮想関数を直接呼び出す実行形式命令群を生成する。 - 特許庁
When the first instance of the adaptive class is ended, a second instruction set for erasing the selector is inserted into the application software file so that the destructor of the adaptive class including the adaptive software method can be extended.例文帳に追加
適応クラスの第1のインスタンスが終了したときに、セレクタを削除する第2の命令セットをアプリケーションソースファイルに挿入することによって、適応ソフトウェアメソッドを含む適応クラスのデストラクタを拡張する。 - 特許庁
In order to realize the parallel processings, for a class variable instructed by a parallelization instruction sentence or a class type variable included in the execution sentence of a parallel execution object, it is required to generate objects 1010 and 1020 for the parallelized processing of the class other than the object 1000 specified by the source program.例文帳に追加
並列処理を実現するには、ソースプログラムで指定されたオブジェクト1000の他に、並列化指示文で指示されたクラス変数又は並列実行対象の実行文に含まれるクラス型変数のために、当該クラスの並列化処理用オブジェクト1010,1020を生成しなければならない。 - 特許庁
An instruction book interpretation execution unit 48 extracts a class name of an image processing class corresponding to each processing module and a specific argument from image processing information, converts the class name in accordance with predetermined rules, and calls a factory generation function 60 to which the converted name is given.例文帳に追加
指示書解釈実行部48は、画像処理情報から各処理モジュールに対応する画像処理クラスのクラス名及び固有の引数を抽出し、該クラス名を予め定められた規則によって変換し、該変換された名称が付与されたファクトリ生成関数60を呼び出す。 - 特許庁
In the case of expansion instruction, a general virtual expansion register ID reading part 128 reads the byte code of 1 byte and the instruction discriminating part 111 and a general virtual expansion register ID discriminating part 118 specify an instruction class and the ID of the general virtual expansion register from the byte code of 2 bytes.例文帳に追加
拡張命令の場合、汎用仮想拡張レジスタID読込み部128は、1バイトのバイトコードを読込み、命令判別部111及び汎用仮想拡張レジスタID判別部118は、2バイトのバイトコードより命令種別と汎用仮想拡張レジスタのIDを特定する。 - 特許庁
To provide a method of instruction for teaching knowledge from an instructor to the members of a class through holding of a seminar on the assumption of presence of the instructor, the members and a moderator who mediates the instructor and the members, the method by which communications among members of the class can be promoted, the members can easily participate in the class and learning efficiency is improved.例文帳に追加
講師と、受講者と、それらの間を介在するモデレータとの存在を前提として、講師から受講者へとセミナー開催を通じて知識を教授する教授方法であって、受講者の交流促進が図れると共に、受講者が気軽に参加でき、かつ学習効率のよい教授方法を提供すること。 - 特許庁
When an adaptive software method is included in the adaptive class, and the first instance of the adaptive class is generated, a first instruction set for generating a selector for dynamically selecting one of the plural implementations of the adaptive software method is inserted into the application source file so that the constructor of the adaptive class can be extended.例文帳に追加
適応クラスが適応ソフトウェアメソッドを含み、適応クラスの第1のインスタンスを生成するときに、適応ソフトウェアメソッドの多数のインプリメンテーションの1つを動的に選択するセレクタを生成させる第1の命令セットをアプリケーションソースファイルに挿入することによって、適応クラスのコンストラクタを拡張する。 - 特許庁
Concerning the repeater and the image transmitter, an image transmitter 1 acquires the class of plotting instruction information processable for a repeater 2 through the network, the plotting instruction information to be the base of facsimile image is generated and transmitted corresponding to that class and a repeater 2 generates a facsimile image based on the received plotting instruction information and transmits it through a telephone line to a G3 facsimile 3.例文帳に追加
画像送信装置1がネットワークを介して中継装置2で処理可能な描画指示情報の種別を取得し、その種別でファクシミリ画像の基となる描画指示情報を生成して送信し、中継装置2が受信した描画指示情報に基づいてファクシミリ画像を生成して、電話回線を介してG3ファクシミリ3に送信する中継装置及び画像送信装置である。 - 特許庁
If a user 700 gives, for instance, instruction for PLAY, an operation class 701 acquires a necessary audio apparatus object, and instructs this audio apparatus object.例文帳に追加
ユーザ700により例えばPLAYの指示があれば、操作クラス701が所要のオーディオ機器オブジェクトを取得して、このオーディオ機器オブジェクトに対して指示を行う。 - 特許庁
The determination table registers therein the correspondence between a combination of a packet protocol type, IP class, Port number and instruction command and designation information of whether to perform an automatic response.例文帳に追加
判定テーブルには、パケットのプロトコルタイプ、IP種別、Port番号、指示コマンドの組み合わせと、自動応答を行うか否かの指定情報の対応が登録されている。 - 特許庁
On the basis of a class of the abnormality transmitted from the vehicle 10 and the position of the vehicle 10, a control device 42 of the service center 40 searches for fail safe control and an instruction suitable therefor.例文帳に追加
サービスセンタ40の制御装置42は、車両10から送信された異常の種別と、車両10の位置とに基づいて、それらに適したフェイルセーフ制御と指示とを検索する。 - 特許庁
A class setting control means 61 classifies extension telephone sets TEL 1-TEL m in response to an instruction of the operator in advance and stores the information to a classified data storage area 71.例文帳に追加
予めオペレータの指示に応じて、クラス設定制御手段61が内線電話機TEL1〜TELmをそれぞれクラス分けし、その情報をクラス分けデータ記憶エリア71に記憶する。 - 特許庁
When the DR is smaller than a specified threshold DR_th, the DR decision part 54 sends an instruction of changing so as to widen the extraction pattern of the class tap spatially for a pixel of interest.例文帳に追加
DR判定部54は、DRが所定の閾値DR_thよりも小さい場合、クラスタップの抽出パターンを注目画素に対して空間的に広がるように変更するように指示を送信する。 - 特許庁
If a remote control starting instruction is received from a remote control terminal 40, a microcomputer 21 of an optical communication line switching control device 20 reads a switching class and the present switching status information from a class information memory 32 and updates remote control interface information stored in a remote control interface memory 22.例文帳に追加
遠隔制御端末40から遠隔制御開始指示を受信すると、光通信線路切替制御装置20のマイクロコンピュータ21は、種別情報メモリ32から切替種別と切替の現在状態情報を読み出し、遠隔操作インターフェイスメモリ22に格納されている遠隔操作インターフェイス情報を更新する。 - 特許庁
In this system, information related to the image that is a target to be magnified and information related to magnification instructions are acquired from an instruction terminal magnifying the image and making it be displayed by use of the display device when executing a class.例文帳に追加
本システムは、授業を実施する際に表示装置を用いて画像を拡大して表示させる指示端末から、拡大する対象となる画像に関する情報と、拡大指示に関する情報を取得する。 - 特許庁
An attenuator 160 is provided in an input path for input signals VIp and VIn to the class-D amplifier, and turns on by being supplied with the attenuation instruction pulse SW to attenuate the input signals.例文帳に追加
減衰器160は、D級増幅器に対する入力信号VIpおよびVInの入力経路に設けられ、減衰指令パルスSWが与えられることによりONとなって入力信号を減衰させる。 - 特許庁
A centralized travel packaging system retrieves available travel articles provided by a vender from not only the price, time limit, use limit, class, availability, regulation, and instruction but also an airline company, hotel, and car rental company or the like.例文帳に追加
集中化された旅行パッケージングシステムは、価格、時間制限、使用制限、クラス、利用可能性、規則および説明書と共に、航空会社、ホテル、車レンタル会社などから、ベンダーが提供した利用できる旅行商品を検索する。 - 特許庁
The magnification of the image is decided based on curriculum information of the class executed at the point when the magnification instruction is issued, and the image is magnified based on the decided magnification and is made to be displayed on the display device.例文帳に追加
そして、拡大指示が出された時点において実施されている授業のカリキュラム情報に基づいて画像の拡大倍率を判定し、その判定した拡大倍率に基づいて画像を拡大して表示装置に表示させる。 - 特許庁
(2) Upon conducting the packaging of the freight, etc. associated with the said first class consigned freight forwarding business, the first class consigned freight forwarding business operator shall take measures necessary for ensuring the safety of transportation prescribed in the Ordinance of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism that cover measures to prevent collapsing of the freight and to provide appropriate instruction to the employees engaged in handling of the freight and other measures. 例文帳に追加
2 第一種貨物利用運送事業者は、当該第一種貨物利用運送事業に附帯して貨物の荷造り等を行うときは、貨物の荷崩れを防止するための措置、貨物の取扱いに関する従業員に対する適切な指導その他の国土交通省令で定める輸送の安全を確保するために必要な措置を講じなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Among all the combinations of meta data for each content belonging to the feature extraction object class from which a feature is to be extracted, a combination extraction unit 83 extracts a combination of meta data not existing in the meta data combinations for the contents belonging to the other classes as a feature of the class into which a plurality of contents are classified by a content classification unit 81 according to a user instruction.例文帳に追加
組み合わせ抽出部83は、コンテンツ分類部81がユーザの指令に基づいて複数のコンテンツを分類したクラスの特徴として、特徴を抽出する対象となる特徴抽出対象クラスに属するコンテンツごとのメタデータの全ての組み合わせのうち、他のクラスに属するコンテンツごとのメタデータの組み合わせには存在しないメタデータの組み合わせを抽出する。 - 特許庁
(2) Upon conducting the packaging of the freight, etc. associated with the said foreigners' international first class consigned freight forwarding business, the foreigners' international first class consigned freight forwarding business operator shall take measures necessary for ensuring the safety of transportation prescribed in the Ordinance of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism that cover measures to prevent collapsing of the freight and to provide appropriate instruction to the employees engaged in handling of the freight and other measures. 例文帳に追加
2 外国人国際第一種貨物利用運送事業者は、当該外国人国際第一種貨物利用運送事業に附帯して貨物の荷造り等を行うときは、貨物の荷崩れを防止するための措置、貨物の取扱いに関する従業員に対する適切な指導その他の国土交通省令で定める輸送の安全を確保するために必要な措置を講じなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
In response to the call of at least one printer environment setting instruction of the controller, a print engine connected with the controller prints the data on a printing medium as a function of at least one object-oriented class called from the memory by the controller.例文帳に追加
前記コントローラの少なくとも一つのプリンタ環境設定命令を呼び出しに応答して、前記コントローラに接続されたプリントエンジンは、前記メモリから前記コントローラによって呼び出された少なくとも一つのオブジェクト指向クラスの関数としてデータを印刷媒体上に印刷する。 - 特許庁
A tail length determining unit 4 outputs an instruction of removing the echo to the DSP which can process the echo of the length of more than the tail length obtained by reading the tail length conforming to the obtained ground mode from a memory 5 for a previously prepared tail length list according to the class to the ground.例文帳に追加
テールレングス決定部4は、得られた前記対地種別に適合する前記テールレングスを予め用意された対地種別−テールレングスリスト用メモリ5から読みとり読み取られた前記テールレングス以上の長さのエコーを処理できるDSPにエコー除去の命令を出力する。 - 特許庁
This instruction execution method includes a step (a) for extracting a bytecode for a method constituting a Java class, a step (b) for converting the extracted bytecode into a second code including information about the position of an operation code handler performing an operation corresponding to an opcode in the bytecode and using a 16-bit memory element, and a step (c) for executing the second code.例文帳に追加
(a)ジャバクラスを構成するメソードのバイトコードを抽出するステップと、(b)抽出されたバイトコードを、バイトコード内の演算コードに対応する動作を行う演算コードハンドラの位置に関する情報を含み、かつ16ビットのメモリ要素を使用する第2コードに変換するステップと、(c)第2コードを行うステップとを含む。 - 特許庁
When a name 111 of a Service to be installed and program data 112 of the Service are transferred as a program installing instruction from a Web browser 110 to an InstallServlet 103 by an HTTP protocol, the InstallServlet 103 saves the program data 112 in an external memory 105 as a file, and registers a pass saving the program and the Service name 111 in a class path managing portion 202.例文帳に追加
Webブラウザ100からInstallServlet103に対し、HTTPプロトコルでプログラムのインストール指示110として、インストールすべきServiceの名称111、Serviceのプログラムデータ112が転送されてくると、InstallServlet103は、プログラムデータ112を外部記憶装置105にファイルとして保存し、更にプログラムを保存したパスとService名称111をクラスパス管理部202に登録する。 - 特許庁
In the "Teikin-orai" (Epistolary for Home Instruction) completed from the period of the Northern and Southern Courts (Japan) to the Muromachi period, many names of merchants and workmen are described as 'people who should stay in the castle town' including masters of fusuma-shoji such as kami-shi, kyo-ji, paper making, craftsmen of lacquer ware and handiworks, and craftsmen of gold and silver handiworks, which shows that fusuma-shoji was widespread in the samurai class and they required specialized craftsmen. 例文帳に追加
南北朝時代(日本)から室町初期に完成した『庭訓往来』には、「城下に招き居えべき輩」として多くの商人、職人の名を列挙しており、襖障子に関係するものとして唐紙師、経師、紙漉き、塗師、金銀細工師などが挙げられており、襖建具が分業化された職人を必要とするほどに、武士階級に相当普及していた事とが知れる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Article 31-2 (1) A person engaged in the business of manufacturing or importing any chemical substance subject to monitoring, any Class II Specified Chemical Substance, any chemical substance of which the public has been notified pursuant to the provisions of Article 4, paragraph (4) (including where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 4-2, paragraph (9) and pursuant to Article 5-2, paragraph (2)), or any chemical substance in the list of existing chemical substances prescribed in Article 2, paragraph (1) of the Supplementary Provisions of which the public has been notified by the Minister of International Trade and Industry pursuant to the provisions of paragraph (4) of said Article (hereinafter referred to as a "substance subject to reporting") shall report to the Minister of Health, Labour and Welfare, the Minister of Economy, Trade and Industry, and the Minister of the Environment when he/she has conducted tests with regard to the substance subject to reporting under the items prescribed in Article 4, paragraph (7) or studies of hazardous properties prescribed in Article 5-4, paragraph (1), Article 24, paragraph (1) or Article 25-3, paragraph (1) (including cases in which information equivalent to that which would be obtained from said tests (limited to information that is not publicly known) has been obtained). When, as a result of said tests, the person obtains information specified by Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare, Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry, and Ordinance of the Ministry of the Environment indicating that the substance subject to reporting possesses the following properties, he/she shall report to that effect and give the details of such information, pursuant to the provisions of Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare, and Ordinance of the Ministry of Economy; provided, however that this shall not apply where said person has obtained said information as a result of a study of hazardous properties to which an instruction under the provisions of Article 5-4, paragraph (1), Article 24, paragraph (1) or Article 25-3, paragraph (1) pertains, and where said person is reporting the details of said information pursuant to these provisions: 例文帳に追加
第三十一条の二 監視化学物質、第二種特定化学物質、第四条第四項(第四条の二第九項において読み替えて準用する場合及び第五条の二第二項において準用する場合を含む。)の規定により公示された化学物質又は附則第二条第四項の規定により通商産業大臣が公示した同条第一項に規定する既存化学物質名簿に記載されている化学物質(以下「報告対象物質」という。)の製造又は輸入の事業を営む者は、その製造し、又は輸入した報告対象物質について、第四条第七項に規定する試験の項目又は第五条の四第一項、第二十四条第一項若しくは第二十五条の三第一項に規定する有害性の調査の項目に係る試験を行つた場合(当該試験を行つたと同等の知見(公然と知られていないものに限る。)が得られた場合を含む。)であつて、報告対象物質が次に掲げる性状を有することを示す知見として厚生労働省令、経済産業省令、環境省令で定めるものが得られたときは、厚生労働省令、経済産業省令、環境省令で定めるところにより、その旨及び当該知見の内容を厚生労働大臣、経済産業大臣及び環境大臣に報告しなければならない。ただし、第五条の四第一項、第二十四条第一項又は第二十五条の三第一項の規定による指示に係る有害性の調査により当該知見が得られた場合において、これらの規定によりその内容を報告するときは、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 31-2 (1) A person operating the business of manufacturing or importing any monitoring chemical substance, any Class II Specified Chemical Substance, any chemical substance that has been publicly notified pursuant to the provisions of paragraph (4) of Article 4 (including the cases in which it is applied mutatis mutandis pursuant to paragraph (9) of Article 4-2 and the cases in which it is applied mutatis mutandis pursuant to paragraph (2) of Article 5-2), any new chemical substance to which the confirmation under item (v) of paragraph (1) of Article 3 or paragraph (4) of Article 4-2 pertains, or any chemical substance listed in the List of Existing Chemical Substances prescribed in paragraph (1) of Article 2 of the Supplementary Provisions that has been publicly notified by the Minister of International Trade and Industry pursuant to the provisions of paragraph (4) of said Article (hereinafter referred to as a "substance subject to reporting") shall, when he/she has conducted tests pertaining to the items to be tested prescribed in paragraph (7) of Article 4 or pertaining to the studies of hazardous properties prescribed in paragraph (1) of Article 5-4, paragraph (1) of Article 24, or paragraph (1) of Article 25-3 (including the cases in which knowledge equivalent to that which would be obtained from said tests [limited to knowledge that is not publicly known] has been obtained) with regard to the substance subject to reporting he/she has manufactured or imported and if he/she has obtained, as a result thereof, knowledge specified by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare, Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry, and Ordinance of the Ministry of the Environment as one indicating that the substance subject to reporting possesses the following properties, report to the Minister of Health, Labour and Welfare, the Minister of Economy, Trade and Industry, and the Minister of the Environment to that effect and the details of said knowledge, pursuant to the provisions of an Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare, Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry, and Ordinance of the Ministry of the Environment; provided, however, that this shall not apply to the case where said person has obtained said knowledge as a result of a study of hazardous properties to which an instruction under the provisions of paragraph (1) of Article 5-4, paragraph (1) of Article 24, or paragraph (1) of Article 25-3 pertains and is reporting the details of said knowledge pursuant to these provisions: 例文帳に追加
第三十一条の二 監視化学物質、第二種特定化学物質、第四条第四項(第四条の二第九項において読み替えて準用する場合及び第五条の二第二項において準用する場合を含む。)の規定により公示された化学物質、第三条第一項第五号若しくは第四条の二第四項の確認に係る新規化学物質又は附則第二条第四項の規定により通商産業大臣が公示した同条第一項に規定する既存化学物質名簿に記載されている化学物質(以下「報告対象物質」という。)の製造又は輸入の事業を営む者は、その製造又は輸入した報告対象物質について、第四条第七項に規定する試験の項目又は第五条の四第一項、第二十四条第一項若しくは第二十五条の三第一項に規定する有害性の調査の項目に係る試験を行つた場合(当該試験を行つたと同等の知見(公然と知られていないものに限る。)が得られた場合を含む。)であつて、報告対象物質が次に掲げる性状を有することを示す知見として厚生労働省令、経済産業省令、環境省令で定めるものが得られたときは、厚生労働省令、経済産業省令、環境省令で定めるところにより、その旨及び当該知見の内容を厚生労働大臣、経済産業大臣及び環境大臣に報告しなければならない。ただし、第五条の四第一項、第二十四条第一項又は第二十五条の三第一項の規定による指示に係る有害性の調査により当該知見が得られた場合において、これらの規定によりその内容を報告するときは、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
例文 (37件) |
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|