意味 | 例文 (10件) |
lay brotherの部分一致の例文一覧と使い方
該当件数 : 10件
a lay brother 例文帳に追加
平修道士, 労働修士. - 研究社 新英和中辞典
It has also been pointed out that as Takauji let his brother Tadayoshi ASHIKAGA handle political affairs, it was Tadayoshi's determination that lay behind the establishment of this code. 例文帳に追加
尊氏は政務を弟の足利直義に任せており、式目の制定には直義の意思があったとも指摘されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In 1466, Toshihiro and his younger brother Hirochika ODA went to the capital (Kyoto) at the request of Yamana-nyudo (lay-monk) (an unpopular nickname), who was engaged to Toshihiro's daughter. 例文帳に追加
文正元年(1466年)敏広の娘と婚約していた山名入道(名不評)の要請で、敏広は弟の織田広近とともに上洛。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
and still at every moment gentlemen entered from the side door and, directed by the lay-brother, walked on tiptoe along the aisles until they found seating accommodation. 例文帳に追加
それでもなおも休みなく紳士たちが側面のドアから入ってきて、平修道士に教えられ、側廊に沿って忍び足で歩いて座れるところを見つけていた。 - James Joyce『恩寵』
According to the "Koyo Gunkan" (a record of the military exploits of the Takeda family), the origins of the confrontation with Shingen lay in the Fourth Battle of Kawanakajima and Yoshinobu's disapproval of his paternal younger brother, Katsuyori SUWA (Katsuyori TAKEDA) becoming the lord of Takato-jo Castle. 例文帳に追加
なお、『甲陽軍鑑』に拠れば、信玄との対立の原因は、第4回川中島の戦いの顛末や、異母弟の諏訪勝頼(武田勝頼)が高遠城主となったことに対する不満にあるという。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
At that time, Yorikane MATSUDAIRA (1809 - 1868), who was the elder half brother of the lord of the Takamatsu clan Yoritane MATSUDAIRA, an earnest supporter of Kuon school and a central figure as a leader of lay believers, felt the indolence of the sect to be deplorable and organized Takamatsu Happon association by himself and extended its influence over Okayama, Tokushima, and Awaji-shima Island. 例文帳に追加
当時、高松藩主松平頼胤の異母兄にあたり、久遠派の熱心な支持者で在家の指導者として中心的な存在だった松平頼該(1809年-1868年)は、宗門の無気力を嘆き、高松八品講を組織し、岡山、徳島、淡路島などで勢力を伸ばしていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Tomohiko OKANO adopted the fact that the ryoke (virtual proprietor of manor) of Mt. Rokka in Iga Province, where the base of the Taira clan lay, was TAIRA no Mitsumori (son of TAIRA no Yorimori) and Takao SUGIHASHI's theory that Munechika MAKI was Ike no zenni's brother, that is, Maki no Kata, who was Tomomasa's mother-in-law, was TAIRA no Yorimori's cousin. 例文帳に追加
岡野友彦は平氏側の拠点となった伊賀国六箇山の領家が平光盛(平頼盛の子)であった事実と杉橋隆夫が唱えた牧宗親・池禅尼兄弟説(すなわち平賀朝雅の義母牧の方と平頼盛を従兄弟とする)を採用している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
意味 | 例文 (10件) |
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います: |
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved. |
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います: |
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。 |
原題:”Grace” 邦題:『恩寵』 | This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide. Copyright(C)2005 coderati 本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|