Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
「原典版」の英語・英語例文・英語表現 - Weblio和英辞書
[go: Go Back, main page]


小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > JMdict > 原典版の英語・英訳 

原典版の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

英訳・英語 Urtext edition


JMdictでの「原典版」の英訳

原典版

読み方げんてんばん

文法情報名詞
対訳 urtext edition

「原典版」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 7



例文

(原典の異文などを厳密に検討した)校訂.例文帳に追加

a critical edition 発音を聞く  - 研究社 新英和中辞典

サンスクリット原典も古くから日本に伝えられ、江戸時代から出・研究されてきた。例文帳に追加

The original Sanskrit version was also introduced into Japan in ancient times, and during the Edo period it was published and became a subject of research.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

原典の所属先は不明だが、昭和3年(1928年)に北田紫水文庫から刊行された復刻によって内容を知ることができる。例文帳に追加

Although the ownership of the original work is unknown, there is a reprinted edition published by Kitada Shisui Collection in 1928 that shows its contents.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1893年(明治26年)、『世界に於ける佛教徒』を自費出し、その中で、チベット大蔵経の原典入手の重要性、チベット探検の必要性を説いている。例文帳に追加

In 1893, he self-published "Sekai ni okeru Bukkyoto" (Buddhists of the World), in which he expounded the necessity of obtaining the original Tibetan Tripitaka (the three collections of books making up the Buddhist canon of scriptures) as well as the necessity of exploring Tibet.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

19世紀末ロンドンにパーリ聖典協会(PāliTextSociety)が設立されて原典の校訂出等がなされ、日本では若干の蔵外文献も含めて『南伝大蔵経』65巻(1935年-1941年)に完訳されている。例文帳に追加

At the end of the nineteenth century, the Pali Text Society was founded in London and published a revised edition of original sutras, while in Japan the 65 volumes of "Nanden Tripitaka" (1935-1941), including some Zogai scriptures, were published as a complete translation.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

以上の諸に収録されている教典群大蔵経には、大乗の経論、ことに原典も漢訳も現存しないインド後期仏教の文献が多く含まれており、インド後期仏教の研究にも重要な意味をもっている。例文帳に追加

The Tripitaka of Buddhist sutras in the above editions includes many commentaries on Mahayana Buddhism sutras, particularly late-stage Indian Buddhism documents of which the original scriptures and translations of Chinese do not exist, so that it has important meaning in the research of late-stage Indian Buddhism.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

『選択集』の中で、「大集月蔵経云我末法時中億億衆生起行修道未有一人得者(『大集月蔵経』にのたまはく、「わが末法の時のうちの億々の衆生、行を起し道を修せんに、いまだ一人として得るものあらじ」(『浄土真宗聖典七祖篇』(原典版・註釈)』本願寺出社より引用)と『安楽集』より引用し、対極にある「聖道門」の主教が困難で、証し難いことを示し、聖道門を捨て浄土門に入る根拠とした。例文帳に追加

Citing that "Daiju gatsuzokyo" shows 'Though so many people in Mappo (Age of the Final Dharma) practice and learn, no one has achieved.' ("Jodo Shinshu Seiten (Shichiso hen) (original version and commentary version)", cited from Hongwanji Publishing Company) from "Anrakushu" in "Senchaku-shu" (Passages on the Selection of the Nenbutsu in the Original Vow) to show that the opposite 'Shodo-mon' was difficult to be the main doctrine and to prove, he considered this as the reason to enter Jodo-mon instead of Shodo-mon,.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

Weblio英和対訳辞書での「原典版」の英訳

原典版

Weblio英和対訳辞書はプログラムで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

Weblio例文辞書での「原典版」に類似した例文

原典版

Weblio例文辞書はプログラムで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

「原典版」の英訳に関連した単語・英語表現

原典版のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2025 GRAS Group, Inc.RSS