意味 | 例文 (19件) |
Protocol IIとは 意味・読み方・使い方
追加できません
(登録数上限)
意味・対訳 ジュネーヴ諸条約第二追加議定書(ジュネーヴしょじょうやくだいについかぎていしょ、英: Protocols Additional to the Geneva Conventions of 12 August 1949、and relating to the Protection of Victims of Non-International Armed Conflicts )は、1977年6月8日の国連人道法外交会議で採択された議定書である。
Weblio英和対訳辞書での「Protocol II」の意味 |
|
「Protocol II」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 19件
Preferably, the method uses the type II HARQ protocol.例文帳に追加
有利には、この方法はタイプII HARQプロトコルを使用する。 - 特許庁
[Note: These requirements are stated in Article 2(1)(ii) of the Protocol.]例文帳に追加
[注:これらの要件は、議定書第 2条(1)(ii)に記載されている。] - 特許庁
Protocol II is based on comparisons with reference conditions.例文帳に追加
プロトコルⅡは,参照状態との比較に基づいている。 - 英語論文検索例文集
(ii) Quotas of net change as prescribed in Article 3, No. 3 of the Kyoto Protocol.発音を聞く 例文帳に追加
二 京都議定書第三条3に規定する純変化に相当する量の割当量 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(ii) if the request for extension of protection to Australia was made under Article 3ter(2) of the Protocol -- the date of recording of the request.例文帳に追加
(ii) オーストラリアへの保護の拡張を求める請求が議定書第 3条の3(2)に基づいてされた場合-その請求の記録日 - 特許庁
METI & GHG Protocol Joint Workshop in Tokyo II: In the wake of the New GHG Protocol Standards発音を聞く 例文帳に追加
サプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス排出等に関する調査・研究会 第2 回グローバル対応分科会 GHG プロトコルの新たな基準の発表を受けて - 経済産業省
METI & GHG Protocol Joint Workshop in Tokyo II November 21, 2011発音を聞く 例文帳に追加
サプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス排出等に関する調査・研究会「グローバル対応分科会」(第2回、2011年11月21日) - 経済産業省
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
ウィキペディア英語版での「Protocol II」の意味 |
Protocol II
出典:『Wikipedia』 (2011/05/27 13:20 UTC 版)
「Protocol II」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 19件
(ii-2) "Protocol on Supplementary Fund" means the protocol of 2003 to the International Convention on the Establishment of an International Fund for Compensation for Oil Pollution Damage 1992.発音を聞く 例文帳に追加
二の二 追加基金議定書 千九百九十二年の油による汚染損害の補償のための国際基金の設立に関する国際条約の二千三年の議定書をいう。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Protocol II is based on comparisons with reference conditions from other parts of the stream that are not impaired, and classifies streams as unimpaired, moderately impaired, or severely impaired.例文帳に追加
プロトコルⅡは,その水流で無損傷の他の部分からの参照状態との比較に基づいており,水流を無損傷,中度損傷,重度損傷に分類する。 - 英語論文検索例文集
An exclusive right to an international registration valid pursuant to the Protocol Relating to the Madrid Agreement Concerning the International Registration of Marks (RT II 1998, 36, 68) (hereinafter the Madrid Protocol) may be exercised in Estonia only by the person who is entered in the International Register of the International Bureau of the World Intellectual Property Organization (hereinafter Bureau) as the proprietor of the trade mark unless otherwise provided by this Act.発音を聞く 例文帳に追加
標章の国際登録に関するマドリッド協定議定書(RT II 1998, 36, 68)(以下「マドリッド議定書」という)により有効な国際登録に係る排他権は,世界知的所有権機関の国際事務局(以下「事務局」という)の国際登録簿に商標所有者として記入されている者のみが行使することができる。ただし,本法に別段の規定がある場合は,この限りでない。 - 特許庁
This Protocol shall be applicable:(a) in Japan:(i) with respect to taxes withheld at source:(aa) for amounts taxable on or after 1st July of the calendar year in which the Protocol enters into force, if the Protocol enters into force before 1st July of a calendar year; or(bb) for amounts taxable on or after 1st January of the calendar year next following the year in which the Protocol enters into force, if the Protocol enters into force after 30th June of a calendar year; and(ii) with respect to taxes on income which are not withheld at source, as regards income for any taxable year beginning on or after 1st January of the calendar year next following that in which the Protocol enters into force;発音を聞く 例文帳に追加
この議定書は、次のものについて適用する。 (a) 日本国においては、 (ⅰ) 源泉徴収される租税に関しては、(aa) この議定書がある年の六月三十日以前に効力を生ずる場合には、その年の七月一日以後に租税を課される額(bb) この議定書がある年の七月一日以後に効力を生ずる場合には、その年の翌年の一月一日以後に租税を課される額 (ⅱ) 源泉徴収されない所得に対する租税に関しては、この議定書が効力を生ずる年の翌年の一月一日以後に開始する各課税年度の所得 - 財務省
in India:(i) with respect to taxes withheld at source, for amounts paid or credited on or after 1st April of the calendar year next following that in which the Protocol enters into force; and(ii) with respect to taxes on income for any previous year beginning on or after 1st April of the calendar year next following that in which the Protocol enters into force.発音を聞く 例文帳に追加
インドにおいては、 (ⅰ) 源泉徴収される租税に関しては、この議定書が効力を生ずる年の翌年の四月一日以後に支払われ、又は貸記される額 (ⅱ) この議定書が効力を生ずる年の翌年の四月一日以後に開始する各課税年度の所得に対する租税 - 財務省
(c) (i) refugees within the meaning of Article 1 of the Convention Relating to the Status of Refugees of July 28, 1951 and of the Protocol Relating to the Status of Refugees of January 31, 1967 who reside in the territory of a Contracting State ; (ii) family members or survivors who derive rights from the persons specified in (c)(i) of this Article and reside in the territory of a Contracting State ;例文帳に追加
(c)(i)難民の地位に関する議定書第一条にいう難民であって、一方の締約国の領域内に居住する者に規定する者に由来する権利を有する家族及び遺族であって、一方の締約国の領域内に居住する(ii)(i)者スイスの法令の適用に当たっては、千九百五十四年九月二十八日の無国籍者の地位に関する条約第 - 厚生労働省
“The Agreement between the European Community and its Member States, of the one part, and the Swiss Confederation, of the other, on the Free Movement of Persons” is a voluminous agreement consisting of 25 articles, “Annex 1: Free Movement of Persons,” “Annex II: Co-ordination of Social Security Schemes” and the “Protocol” thereto, and “Annex III: Mutual Recognition of Professional Qualifications.”例文帳に追加
「人の移動」に関する二国間協定(Agreementbetween the European Community and itsMember States, of the one part, and theSwiss Confederation,of the other,on the freemovement of persons)は本文全25条、「付属書1 人の自由な移動」、「付属書2 社会保障スキームの調整」及び同付属書に関する「議定書」、さらに「付属書3 専門職業資格の相互承認」からなる大部の協定である。 - 経済産業省
Also, on the signing of the Japan-Mexico EPA at the Joint Statement of the summits, it was affirmed that, following execution thereof: i) necessary actions would be taken by both governments to eradicate counterfeit products and pirated goods infringing intellectual property rights, and ii) the Protocol Relating to the Madrid Agreement Concerning the International Registration of Marks contributes to effective and global protection of trademarks. With respect to the latter, Mexico’s willingness to undertake every effort to ratify such Protocol was reaffirmed.例文帳に追加
また、同協定の署名時の首脳共同声明において、同協定の締結に伴い、両国政府が知的財産権を侵害する模倣品及び海賊版を撲滅するために必要な行動をとること、並びに「標章の国際登録に関するマドリッド協定に関する議定書」が商標の効果的及び世界的な保護に貢献することが確認され、メキシコ政府が同議定書を批准するためにあらゆる努力を払う意図が再確認されている。 - 経済産業省
|
意味 | 例文 (19件) |
Protocol IIのページの著作権
英和・和英辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL). Weblio英和・和英辞典に掲載されている「Wikipedia英語版」の記事は、WikipediaのProtocol II (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
「Protocol II」のお隣キーワード |
weblioのその他のサービス
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|