Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Resumption of officeの意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書
[go: Go Back, main page]


小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 斎藤和英大辞典 > Resumption of officeの意味・解説 

Resumption of officeとは 意味・読み方・使い方

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

意味・対訳 復職、再勤


斎藤和英大辞典での「Resumption of office」の意味

Resumption of office


「Resumption of office」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 13



例文

(2) Where the resumption does not occur within the time limit designated under the preceding paragraph, the resumption may be deemed by the Commissioner of the Patent Office or the trial examiner to have commenced on the date the time limit lapsed.発音を聞く 例文帳に追加

2 特許庁長官又は審判官は、前項の規定により指定した期間内に受継がないときは、その期間の経過の日に受継があつたものとみなすことができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 22 (1) Where a motion for the resumption of procedures suspended after a certified copy of a ruling, an examiner's decision or a trial decision has been served is filed, the Commissioner of the Patent Office or the trial examiner shall render a ruling on whether the resumption shall be accepted.発音を聞く 例文帳に追加

第二十二条 特許庁長官又は審判官は、決定、査定又は審決の謄本の送達後に中断した手続の受継の申立について、受継を許すかどうかの決定をしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) When the resumption is deemed to have commenced under the preceding paragraph, the Commissioner of the Patent Office or the chief trial examiner shall notify the parties in the case thereof.発音を聞く 例文帳に追加

3 特許庁長官又は審判長は、前項の規定により受継があつたものとみなしたときは、その旨を当事者に通知しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

When the quarters of FUJIWARA no Mitsusada located by the Akuto-gawa River was attacked in 1056 under the truce accord with the Kokufu side (ancient provincial office), Yoriyoshi demanded the handover of Sadato who was determined to be the ringleader of the attack, but the Abe clan refused to it, resulting in the resumption of the war.発音を聞く 例文帳に追加

国府側との停戦中の天喜4年(1056年)に、阿久利川において藤原光貞の営舎が襲撃される事件が起こると、頼義は張本人と断定された貞任の身柄を要求し、安倍氏がこれを拒絶して再び開戦となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

When the FSA Commissioner and the directors-general of Local Finance Bureaus have received a notification of the establishment, relocation, name change, abolition, temporary suspension or resumption of operation of a sales office of a Financial Instruments Business Operator in a region not under their jurisdiction, they shall send a copy thereof to the director-general of the Local Finance Bureau that has jurisdiction over the region where the said sales office is located.発音を聞く 例文帳に追加

金融庁長官又は財務局長は、他の財務局長が管轄する区域における金融商品取引業者の営業所の設置、位置の変更、名称の変更、廃止、業務の休止及び再開に係る届出書を受理した場合は、その写しを当該営業所の所在地を管轄する財務局長に送付するものとする。 - 金融庁

(3) If there are deficiencies in a supplementary protection application, the Patent Office shall set a term of two to four months, or in exceptional cases up to six months, for elimination of deficiencies or provision of explanations. The provisions of § 27 of this Act apply to suspension and resumption of the processing of supplementary protection applications.発音を聞く 例文帳に追加

(3) 補充的保護申請に不備がある場合は,特許庁は,不備を除去し又は説明を提出するための2月から4月までの又は例外的に6月までの期間を設ける。補充的保護申請の処理の停止及び再開については第27条の規定を適用する。 - 特許庁

例文

(3) The Chief of the Labor Standards Office shall, as provided for by the Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare, endorse the inspection certificate of the specified machines, etc., which have passed the inspection concerning the partial alteration or the resumption of the use of the specified machines, etc. in the inspection set forth in paragraph (3) of the preceding article.発音を聞く 例文帳に追加

3 労働基準監督署長は、前条第三項の検査で、特定機械等の部分の変更又は再使用に係るものに合格した特定機械等について、厚生労働省令で定めるところにより、当該特定機械等の検査証に、裏書を行う。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「Resumption of office」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 13



例文

(2) The Patent Office shall resume the processing of a patent application if the applicant files a request for the resumption of processing, proves the existence of an impediment and performs the prescribed acts within two months after the impediment ceases to exist, and pays a state fee. (29.01.2003 entered into force 01.04.2003 - RT I 2003, 18, 106)発音を聞く 例文帳に追加

(2) 出願人が,障害が消滅してから2月以内に特許出願処理の再開を請求し,障害が存在したことを証明し,所定の手続を履行し,かつ,国の手数料を納付したときは,特許庁は,特許出願処理を再開しなければならない。 (2003年1月29日。2003年4月1日施行-RT I 2003, 18, 106) - 特許庁

An applicant may request resumption of the processing of a registration application if the Patent Office has terminated the processing of the registration application by having deemed the registration application to be withdrawn pursuant to clause 24 (3) 1) of this Act, provided that the failure to perform the acts occurred due to force majeure or some other impediment independent of the applicant or the patent agent representing the applicant.発音を聞く 例文帳に追加

特許庁が第24条 (3) 1)に従い,登録出願は取り下げられたとみなし,登録出願の処理を終結させた場合は,出願人は,登録出願の処理の再開を請求することができる。ただし,手続の不履行が不可抗力又は出願人若しくは出願人を代理する特許代理人に関係のない他の障害によるものであったことを条件とする。 - 特許庁

(3) The Patent Office deems a patent application to be withdrawn: 1) if the applicant fails to comply, by the specified due date, with a request to eliminate deficiencies or provide explanations submitted by the Patent Office in the course of preliminary processing pursuant to subsection 22(7) or fails to submit a request for the resumption of processing of the patent application pursuant to subsection 27(3) of this Act; (29.01.2003 entered into force 01.04.2003 - RT I 2003, 18, 106) 2) if the applicant fails to comply, by the specified due date, with a request to provide explanations or submit any corrections, additions or translations made by the Patent Office in the course of examination pursuant to subsection 23(2) or fails to submit a request for the resumption of processing of the patent application pursuant to subsection 27(3) of this Act; (29.01.2003 entered into force 01.04.2003 - RT I 2003, 18, 106) 3) if the applicant fails to pay the state fee on time; (27.10.1999 entered into force 01.01.2000 - RT I 1999, 84, 764) 4) in the case specified in subsection 11(5) of this Act.発音を聞く 例文帳に追加

(3) 次に掲げる事由に該当するときは,特許庁は,特許出願が取り下げられたとみなす。 1) 出願人が第22条(7)による予備処理の過程で不備の除去又は説明の提示を求める旨の請求を特許庁から受け,指定された日までにこれを遵守しなかったこと,又は,第27条(3)による特許出願処理の再開請求をしなかったこと (2003年1月29日。2003年4月1日施行-RT I 2003, 18, 106) 2) 出願人が第23条(2)による審査の過程で説明の提示若しくは訂正,追加若しくは翻訳文の提出を求める旨の請求を特許庁から受け,指定された日までにこれを遵守しなかったこと,又は,第27条(3)による特許出願処理の再開請求をしなかったこと (2003年1月29日。2003年4月1日施行-RT I 2003, 18, 106) 3) 出願人が国の手数料を適時に納付しなかったこと (1999年10月27日。2000年1月1日施行-RT I 1999, 84, 764) 4) 第11条(5)に定めた場合 - 特許庁

a) if the trade mark has not been properly used for goods or services in respect of which the trade mark is registered within the continuous period of five years in the territory of the Slovak Republic; unless proved otherwise by the proprietor of the trade mark or there are no legitimate reasons for non-use, the trade mark shall be considered not used in the territory of the Slovak Republic within the continuous period of five years. The Office shall not revoke the trade mark, if the use of the trade mark commenced or was resumed following five years of non use and filing the request for revocation of the trade mark; the use which commenced or which was resumed following five years of non-use of the trade mark within three months preceding the filing of the request for revocation shall be disregarded where the preparations for the commencement or the resumption of the use occurred only after the proprietor becomes aware that a request for revocation of the trade mark might be filed;territory of the Slovak Republic within the continuous period of five years. The Office shall not revoke the trade mark, if the use of the trade mark commenced or was resumed following five years of non use and filing the request for revocation of the trade mark; the use which commenced or which was resumed following five years of non-use of the trade mark within three months preceding the filing of the request for revocation shall be disregarded where the preparations for the commencement or the resumption of the use occurred only after the proprietor becomes aware that a request for revocation of the trade mark might be filed;例文帳に追加

(a) 商標が,スロバキア共和国の領域において,商標登録の対象である商品又はサービスについて,継続して5年間適正に使用されていない場合。商標の所有者が別段の証明を行わないとき又は不使用に正当な理由がないときは,商標は,スロバキア共和国の領域において継続して5年間使用されていないとみなされる。5年間の不使用及び商標の取消請求に引き続いて商標の使用が開始され又は再開された場合は,庁は,商標を取り消さないものとする。5年間の商標不使用に引き続いて取消請求に先立つ3月以内に開始され又は再開された使用は,商標の取消請求がなされる可能性があることを所有者が認識した後に使用の開始又は再開の準備がなされたときは無視される。 - 特許庁

(1) An applicant may request resumption of the processing of a patent application if the Patent Office has terminated the processing of the patent application by having deemed the patent application to be withdrawn pursuant to clause 26(3)1), 2) or 3) of this Act, provided that the failure to perform the acts specified in such provisions occurred due to force majeure or some other impediment independent of the applicant or the patent agent representing the applicant. (27.10.1999 entered into force 01.01.2000 - RT I 1999, 84, 764)発音を聞く 例文帳に追加

(1) 特許庁が,第26条(3)1),2)又は3)により,特許出願が取り下げられたとみなして特許出願処理を終結させたときは,出願人は,特許出願処理の再開を請求することができる。ただし,前記規定に定めた手続の不履行が,不可抗力又は出願人若しくは出願人を代理する特許代理人に関係のない他の障害によって生じたことを条件とする。 (1999年10月27日。2000年1月1日施行-RT I 1999, 84, 764) - 特許庁

例文

The Office shall revoke the trade mark in a proceeding started at the request of a third person - if the trade mark has not been properly used within the continuous period of 5 years for goods or services in respect of which the trade mark is registered, and there are no proper reasons for non-use; the use which commenced or which was resumed following 5 years of non-use of the trade mark within three months preceding the filing of the request for revocation shall be disregarded where the preparations for the commencement or the resumption of the use occurred only after the proprietor becomes aware that a request for revocation of the trade mark might be filed; if by the consequence of acts or inactivity of the proprietor the trade mark has become the common name in the trade for products or services for which it is registered; if the trade mark after the date of its registration in consequence of the use made of it by the proprietor or with his consent in respect of the goods or services for which it is registered, the trade mark is liable to mislead the public, particularly as to the nature, quality or geographical origin of those goods or services.発音を聞く 例文帳に追加

庁は,次の何れかの場合,第三者の請求に基づき開始された手続において商標登録の取消決定を行うことができる。登録商標がその対象とする商品又はサービスについて過去5年内に適正に使用されておらずかつかかる不使用について正当な理由が存在しないこと。登録商標の不使用が5年間継続した後で取消請求の提起される前3月内に開始され又は再開された使用は,当該使用の開始若しくは再開の準備が当該登録商標の取消請求がなされるであろうことを商標所有者が知った後に始めてなされた場合は,なかったものとみなされる。登録商標の所有者による履行若しくは不履行の結果として,当該商標がその登録における対象である製品若しくはサービスについての一般名称となっている場合。登録日後に商標がその対象である商品若しくはサービスについて所有者により又は所有者の同意の下に使用された結果として,特にそれら商品若しくはサービスの性質,品質又は原産地に関して,公衆の誤解を生じさせる虞が生じていること。 - 特許庁

>>例文の一覧を見る


Resumption of officeのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2025 GRAS Group, Inc.RSS