意味 | 例文 (8件) |
SFASとは 意味・読み方・使い方
追加できません
(登録数上限)
意味・対訳 《略記》Statement of Financial Accounting Standards(財務会計基準書)
「SFAS」を含む例文一覧
該当件数 : 8件
Furthermore, SFAS 142 made mandatory the application of impairment accounting to record losses when the value of goodwill is impaired, a departure from the conventional accounting practice of depreciating the purchased goodwill on the balance sheet regularly over a certain period of time.例文帳に追加
また、オンバランス化した購入のれんを一定期間で規則的に償却していた従来の会計処理からSFAS第142号においては、価値毀損が生じた場合に損失を計上する減損会計の適用が強制されるようになった。 - 経済産業省
Specifically, in corporate acquisitions, as SFAS 141 made it mandatory to apply the purchase method that evaluates the company to be acquired at market prices, the goodwill has to be always recognized at the time of the acquisition, making it a common practice to enter the purchased goodwill on the balance sheet.例文帳に追加
具体的には、SFAS第141号で、企業買収時には被買収企業を時価で評価するパーチェス法の適用が強制となったため、買収時に認識される購入のれんが常に発生するようになり、購入のれんのオンバランス化は常態化した。 - 経済産業省
(3) Strict evaluation of goodwill ? Financial reporting reform by FASB In the US, the Statement of Financial Accounting Standards (SFAS) 141 and 142 adopted by the Financial Accounting Standards Board (FASB) in June 2001 changed the handling of goodwill, effectively tightening disclosure rules for goodwill in financial reporting.例文帳に追加
(3)「のれん」の評価の厳密化 ~FASBにおける財務報告改革米国においては、2001年6月に示された米国財務会計基準審議会( FASB: Financial Accounting Standards Board)承認の基準書(SFAS: Statement of Financial Accounting Standards)第141及び142号によって「のれん(goodwill)」の取扱いが改訂され、財務報告面でのディスクロージャーの強化が行われた。 - 経済産業省
(Note) In the United States, "SFAS 157 . Fair Values Measurements" announced in September 2006 has been implemented from the fiscal year starting on or after November 15, 2007 (it is said that major financial institutions have already applied this standard, prior to the mandating effective date).発音を聞く 例文帳に追加
(注)米国では昨年 9 月に公表された SFAS157「公正価値測定」が本年 11 月 15 日以降に開始する事業年度から適用された(なお、大手金融機関は既にこれを早期適用しているとされる)。 - 金融庁
In addition, interest is growing in the finances of financial institutions in connection with the review of the U.S. Accounting Standards (SFAS 157), as questions has been raised as to whether illiquid securitized assets that are appraised based on theoretical values (Level 3) has increased.発音を聞く 例文帳に追加
これに加えて、米国の会計基準の見直し(SFAS157)に関連し、流動性が欠ける証券化商品について理論価格に基づき評価した資産(レベル 3)が増えているのではないかなど、金融機関の財務面への関心が高まっている。 - 金融庁
Meanwhile, intangible assets other than goodwill need to be recognized as intangible assets separate from goodwill under SFAS 141 when they meet the following criteria: (i) when intangible assets arise from contracts or legal rights; (ii) even when intangible assets do not arise from contracts or legal rights, if they can be separated, such as if they can be separated from an acquired company, can be divided, sold, transferred, licensed, leased or exchanged; or (iii) when intangible assets, that cannot be individually sold, transferred, licensed, leased or exchanged under the purpose of the SFAS concerned, can be sold, transferred, licensed, leased or changed in a combination with a related contract, assets or debts.例文帳に追加
一方、のれん以外の無形資産については、以下の要件を満たす場合は、SFAS第141号に基づいて、のれんとは別の無形資産として認識しなければならないこととなった。すなわち、①無形資産が契約または法的権利から発生している場合、②無形資産が契約または法的権利から発生していない場合でも、それが分離できる場合、すなわち、被買収企業から分離または分割、売却、移転、ライセンスの付与、賃貸、または交換可能である場合、あるいは、③当該基準書の目的上、個別に売却、移転、ライセンスの付与、賃貸、または交換することができない無形資産を、関連する契約、資産または負債と組み合わせて、売却、移転、ライセンスの付与、賃貸、または交換することができる場合には、のれんとは別の無形資産として認識しなければならないこととなっている。 - 経済産業省
As concrete examples of intangible assets that need to be recognized as intangible assets separate from goodwill, when they meet the criteria of contracts and legal rights in (i) or separability as described in (ii) and (iii), Appendix A of SFAS 141 cites the following five cases: (i) intangible assets related to sales (trademarks, product names, registered Internet domains, etc.); (ii) intangible assets related to customers (customer lists, customer contracts, etc.); (iii) intangible assets related to art (publications, paintings and movies protected under copyrights, etc.); (iv) intangible assets based on contracts (licenses, employment contracts, etc.); and (v) intangible assets based on technology (patented technologies, software, databases, etc.).例文帳に追加
①の契約・法的権利性、あるいは②・③の分離可能性の要件を満たす場合に、のれんとは別の資産として認識することが必要な無形資産の具体例として、SFAS第141号付録Aは、以下の5つを挙げている。すなわち、①販売に関連する無形資産(商標、商品名、登録済みのインターネットのドメイン名等)、②顧客に関連する無形資産(顧客名簿、顧客契約等)、③芸術に関連する無形資産(著作権によって保護されている出版物、絵画、映画等)、④契約に基づく無形資産(ライセンス、雇用契約等)、⑤技術に基づく無形資産(特許権を得た技術、ソフトウェア、データベース等)、が例として挙げられている。 - 経済産業省
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
「SFAS」を含む例文一覧
該当件数 : 8件
SFAS 157 seeks to clarify priorities of various inputs in the fair value measurement of values, placing the greatest priority on the transaction prices of the same type of assets in a liquid market (Level 1), followed by the transaction prices of similar types of assets in a liquid market (Level 2), and appraised values based on theoretical values (Level 3).発音を聞く 例文帳に追加
SFAS157 では、公正価値評価にあたって、流動性のある市場における同一資産の取引価格(レベル 1)を最優先とし、流動性のある市場における同種資産の取引価格(レベル 2)、理論価格に基づく評価価格(レベル 3)の順で適用するといった優先順位の明確化が図られている。 - 金融庁
|
意味 | 例文 (8件) |
|
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
「SFAS」のお隣キーワード |
weblioのその他のサービス
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|