意味 | 例文 (5件) |
protein interaction motifとは 意味・読み方・使い方
追加できません
(登録数上限)
意味・対訳 タンパク質相互作用領域、タンパク質相互作用ドメイン
ライフサイエンス辞書での「protein interaction motif」の意味 |
|
「protein interaction motif」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 5件
PROTEIN-RESPONSIVE TRANSLATION CONTROL SYSTEM UTILIZING RNA-PROTEIN INTERACTION MOTIF例文帳に追加
RNA−蛋白質相互作用モチーフを利用した蛋白質応答翻訳制御システム - 特許庁
In certain embodiment, the second amino acid domain comprises a biologically active peptide motif, e.g. a peptide motif found in a naturally occurring protein, or a target site for an interaction with a biomolecule.例文帳に追加
本発明の特定の実施形態においては、第2のアミノ酸ドメインは生物学的に活性なペプチドモチーフ、例えば天然に存在するタンパク質中に存在するペプチドモチーフ、または生体分子との相互作用のための標的部位を含む。 - 特許庁
An RNA-protein complex 1 comprises a base RNA2 having base sequences (boxB sequence, RRE sequence) 23, 24 derived from an RNA-protein complex 1 interaction motif; and fusion proteins 3, 4 containing amino acid sequences 31, 41 derived from RNA-protein complex interaction motif binding to protein (N peptides, Rev proteins) 30, 40 and the base sequences nonconvalently and specifically.例文帳に追加
RNA−蛋白質複合体1相互作用モチーフ由来の塩基配列(boxB配列、RRE配列)23,24を有する基盤RNA2と、蛋白質(Nペプチド、Rev蛋白質)30,40と前記塩基配列に非共有結合的に、かつ特異的に結合するRNA−蛋白質複合体相互作用モチーフ由来のアミノ酸配列31,41とを含む融合蛋白質3,4とを含んでなるRNA−蛋白質複合体1。 - 特許庁
The invention provides a peptide containing a specific amino acid sequence, having a length of <30, preferably <20, more preferably <10 and binding to sFRP-1 which is one of the above protein family members, a peptide motif containing the peptide, and a method for regulating the interaction of sFRP-1 with proteins containing the peptide motif.例文帳に追加
特定のアミノ酸配列を含む長さ30個未満、好ましくは20個未満、より好ましくは10個未満のペプチドであって、前記タンパク質ファミリーメンバーの一つであるsFRP−1に結合する能力を保持するペプチド、前記ペプチドを含むペプチドモチーフおよびsFRP−1と前記ペプチドモチーフを含むタンパク質との相互作用を調節する方法。 - 特許庁
A new peptide-selecting system based on the interaction between a newly developed variant MS2 coat protein tandem dimer and a Cv motif is developed to a system for selecting the functional peptide from the DNA library having the completely random NNK sequence, NNS sequence or NNY sequence prepared by chemical synthesis.例文帳に追加
新規開発した変異型 MS2 コートタンパク質タンデムダイマーと Cv モチーフとの相互作用に基づく新規ペプチド選択システムを、化学合成で用意した完全にランダムなNNK配列もしくはNNS配列、またはNNY配列を有するDNAライブラリーから機能性のペプチドを選択するシステムへ発展させることに成功した。 - 特許庁
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
|
意味 | 例文 (5件) |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
「protein interaction motif」のお隣キーワード |
Protein Interaction Binding Motif
protein interaction motif
weblioのその他のサービス
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|