意味 | 例文 (19件) |
samueとは 意味・読み方・使い方
追加できません
(登録数上限)
意味・対訳 作務衣(着衣状態) 作務衣(吊るし状態) 作務衣(さむえ、さむい)は、禅宗の僧侶が務め、日々の雑事(作務)を行うときに着る衣のことである。
「samue」を含む例文一覧
該当件数 : 19件
Samue is wafuku similar to Jinbei.発音を聞く 例文帳に追加
甚平に似た和服に作務衣がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
SAMUE JAPANESE WORKING CLOTHES MAINLY WORN AT TEA CEREMONY例文帳に追加
主として茶道時に着用される作務衣 - 特許庁
Monks of the Nichiren Sho sect also own 'jimukoromo' similar to samue.発音を聞く 例文帳に追加
日蓮正宗の僧侶は似たようなもので「事務衣」(じむころも)も所持している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Many of the railway's employees, including the crew and the ticket agents, wear samue (work clothes worn by Buddhist priests).発音を聞く 例文帳に追加
乗務員や「出札」係員などの多くは作務衣を着用している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Some mass retailers have been known to erroneously sell jinbei as samue.発音を聞く 例文帳に追加
量販店などでは甚平を作務衣と誤表記して販売しているところもみられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
To provide a Samue mainly worn at tea ceremony, or wearable as a stylish everyday garment or a housedress.例文帳に追加
主として茶道時に、普段のお洒落着、部屋着としても使用できる作務衣を提供する。 - 特許庁
Most samue are tied with a rubber cord or the like at the wrists and ankles so that dust will not enter.発音を聞く 例文帳に追加
袖口と足首の部分は埃やゴミが入らないよう、ゴム紐などで絞ってあるものが多い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
「samue」を含む例文一覧
該当件数 : 19件
Male informal Wafuku include Iromuji, Yukata, Samue, Jinbei, Tanzen, and Happi.発音を聞く 例文帳に追加
男性用の普段着の和服には色無地・浴衣・作務衣・甚平・丹前・法被(はっぴ)などが含まれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The samue is worn when the monk works to maintain the temple, such as cleaning, chopping firewood, and work in the fields.発音を聞く 例文帳に追加
僧侶が掃除や薪割り、畑仕事など寺院を維持するための労働を行う時に着用する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Samue' originally referred to clothes generally worn at the time of the samu, and there was no specific style.発音を聞く 例文帳に追加
「作務衣」は本来、作務を行う時に着るもの全般をさし、特定の形が決まっているわけではなかった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
A samue is a garment that a zen (Buddhist) monk wears when he performs samu, or duties such as daily sutra chanting, and the cleaning of the precincts of the temple.発音を聞く 例文帳に追加
作務衣(さむえ)は、禅宗の僧侶が務め、日々の読経や境内の清掃など、(作務)を行うときに着る衣の事である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The original form it took was one of overalls and work pants worn over a kimono, and the samue at the time actually had wider sleeves to fit the kimono sleeves in them.発音を聞く 例文帳に追加
原形は着物の上に着た上っ張りともんぺで、実際に当初のものは着物の袖を納めるために現在よりも上衣の袖が太かった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
For general use, there are samue considerably different to those of monks which come with a chanchanko (padded sleeveless kimono jacket), worn on top of the upper section, and made of sashiko (an old needlework technology) or quilt.発音を聞く 例文帳に追加
一般用には上衣の上に羽織るちゃんちゃんこが付属したり、素材も刺子やキルトなど、僧侶用とは大きく異なる製品もある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In general, ascetic monks called daishu wear black samue, and monks of senior ranks such as chief priests wear indigo or brown except for black within the so-do halls.発音を聞く 例文帳に追加
僧堂において大衆と呼ばれる修行僧は黒色、住職など一定以上の資格をみとめられた僧侶は藍や茶など黒以外の色を着用する場合が多い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The clothing is preferably at least one selected from the group consisting of undershirts, shirts, blouses, cut and sewn, T-shirts, camisoles, tank tops, headgear, hats, caps, top hats, Tabi, sneakers, white robes, Jinbe coats, Samue coats, and Happi coats.例文帳に追加
衣類は、シャツ、ワイシャツ、ブラウス、カットソー、Tシャツ、キャミソール、タンクトップ、帽子、ハット、キャップ、シルクハット、足袋、スニーカー、白衣、甚平、作務衣及び法被から選ばれる少なくとも1種が好ましい。 - 特許庁
意味 | 例文 (19件) |
|
samueのページの著作権
英和・和英辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
Copyright © 2025 CJKI. All Rights Reserved | |
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL). Weblio英和・和英辞典に掲載されている「Wikipedia英語版」の記事は、WikipediaのSamue (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
「samue」のお隣キーワード |
weblioのその他のサービス
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|