意味 | 例文 (5件) |
admission of ageとは 意味・読み方・使い方
追加できません
(登録数上限)
「admission of age」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 5件
The requirements for admission: 17 years of age or over, graduated from junior high school under the old-education system (whose level was the same as a vocational school under the old-education system).発音を聞く 例文帳に追加
入学資格:満17歳以上・旧制中学校卒業程度(旧制専門学校と同じ)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
To solve the following problem: heretofore, admission or entrance into a facility or equipment accompanied by an age limit, or reception of service is actually in a free state, the law is not effectively observed, and a system for fulfilling it with high accuracy is not present.例文帳に追加
従来、年齢制限を伴なう施設、設備への入場、立ち入りやサービスの享受が実際上フリー状態となっており、法が有効に遵守されておらず、これを精度よく全うするためのシステムが存在していなかったという点である。 - 特許庁
Article 63-2 (1) For the time being, with regard to a child admitted in an institution for mentally retarded children (excluding those established by the national government) pursuant to the provision of Article 27 paragraph (1) item (iii) whose level of the disability is serious, when a prefectural governor finds that welfare of the child is likely to be impaired unless his/her admission is continued, the prefectural government may, notwithstanding the provision of Article 31 paragraph (2), take a measure to continue his/her admission even after he/she attains the age of 20.発音を聞く 例文帳に追加
第六十三条の二 都道府県は、第三十一条第二項の規定にかかわらず、当分の間、第二十七条第一項第三号の規定により知的障害児施設(国の設置する知的障害児施設を除く。)に入所した児童であつてその障害の程度が重度であるものについて、引き続いて入所させておかなければその者の福祉を損なうおそれがあると認めるときは、満二十歳に達した後においても、引き続きその者をその施設に在所させる措置を採ることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) For the time being, with regard to a child admitted in an institution for orthopedically impaired children pursuant to the provision of Article 27 paragraph (1) item (iii) or a child provided in Article 43-3 and hospitalized in a Designated Medical Institution based on an entrustment pursuant to paragraph (2) of the same Article whose level of the disability is serious, when a prefectural governor finds that welfare of the child is likely to be impaired unless his/her admission or hospitalization is continued, the prefectural government may, notwithstanding the provision of Article 31 paragraph (3), take a measure to continue his/her admission in the institution for orthopedically impaired children or the entrustment pursuant to the provision of Article 27 paragraph (2), or change either of these two measures to the other one, even after he/she attains the age of 20.発音を聞く 例文帳に追加
2 都道府県は、第三十一条第三項の規定にかかわらず、当分の間、第二十七条第一項第三号の規定により肢体不自由児施設に入所した児童又は同条第二項の規定による委託により指定医療機関に入院した第四十三条の三に規定する児童であつてその障害の程度が重度であるものについて、引き続いて入所又は入院させておかなければその者の福祉を損なうおそれがあると認めるときは、満二十歳に達した後においても、引き続きその者を肢体不自由児施設に在所させ、若しくは第二十七条第二項の規定による委託を継続し、又はこれらの措置を相互に変更する措置を採ることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 63-3-2 (1) For the time being, with regard to a disabled child under Admission, etc. in any of the designated retarded child institutions, etc. specified by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare (hereinafter referred to as "Admittee" in this paragraph), when a prefectural government finds that welfare of the Admittee is likely to be impaired unless the Designated Institutional Support for him/her is continued, the prefectural government may, notwithstanding the provision of Article 24-2 paragraph (1), Article 24-6 paragraph (1), Article 24-7 paragraph (1) or Article 24-20 paragraph (1), continue to pay or provide Institutional Benefits for Disabled Children, etc. to said Admittee based on his/her application, pursuant to the provisions of Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare, until said Admittee becomes able to adapt him/herself to social life, even after he/she attains the age of 18; provided, however, that this shall not apply to the case where said Admittee can receive the treatment and care services provided in Article 5 paragraph (5) of the Act on Self-reliance Support for Persons with Disabilities (hereinafter referred to as "Treatment and Care Services") or other support.発音を聞く 例文帳に追加
第六十三条の三の二 都道府県は、第二十四条の二第一項、第二十四条の六第一項、第二十四条の七第一項又は第二十四条の二十第一項の規定にかかわらず、当分の間、厚生労働省令で定める指定知的障害児施設等に入所等をした障害児(以下この項において「入所者」という。)について、引き続き指定施設支援を受けなければその福祉を損なうおそれがあると認めるときは、当該入所者が満十八歳に達した後においても、当該入所者からの申請により、当該入所者が社会生活に順応することができるようになるまで、厚生労働省令で定めるところにより、引き続き障害児施設給付費等を支給することができる。ただし、当該入所者が障害者自立支援法第五条第五項に規定する療養介護(以下「療養介護」という。)その他の支援を受けることができる場合は、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
意味 | 例文 (5件) |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
「admission of age」のお隣キーワード |
weblioのその他のサービス
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|