意味 | 例文 (4件) |
cent percentとは 意味・読み方・使い方
追加できません
(登録数上限)
「cent percent」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 4件
Eventually, the bakufu even issued the 'Buichi Tokusei-rei' (Ten Per Cent Debt-relief Edict), in which a party involved in a conflict was allowed to dispose their credit at will if they paid ten percent of the credit amount in dispute to the bakufu, and they acquiesced ikki in order to solve their own financial difficulty.発音を聞く 例文帳に追加
果ては幕府自体が財政難を救うためにあえて一揆を黙認して「分一徳政令」(紛争となった債権額の一割を幕府に納付した紛争当事者が自由に処理できるとした徳政令)を出すに至ったのである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Notwithstanding the provisions of paragraphs 2 and 3, dividends paid by a company that is a resident of Japan and that is entitled to a deduction for dividends paid to its beneficiaries in computing its taxable income in Japan, being dividends beneficially owned by a resident of Australia, may also be taxed in Japan according to the law of Japan, but the tax so charged shall not exceed: a) 15 per cent of the gross amount of the dividends if more than 50 percent of the assets of such company consist, directly or indirectly, of real property situated in Japan; b) 10 per cent of the gross amount of the dividends in all other cases.発音を聞く 例文帳に追加
2及び3の規定にかかわらず、日本国における課税所得の計算上受益者に対して支払う配当を控除することができる日本国の居住者である法人によって支払われる配当であって、オーストラリアの居住者が受益者であるものに対しては、日本国においても、日本国の法令に従って租税を課することができる。その租税の額は、次の額を超えないものとする。(a)当該配当を支払う法人の有する資産のうち日本国内に存在する不動産により直接又は間接に構成される部分の割合が五十パーセントを超える場合には、当該配当の額の十五パーセント(b)その他のすべての場合には、当該配当の額の十パーセント - 財務省
However, such distributions may also be taxed in Australia according to the law of Australia, but the tax so charged shall not exceed 15 per cent of the gross amount of the distributions if the beneficial owner of the distributions is a resident of Japan other than a beneficial owner of the distributions which holds, or has held at any time in the 12 month period preceding the date on which the distributions are made, directly or indirectly, capital that represents at least 10 percent of the value of all the capital in the REIT.発音を聞く 例文帳に追加
(規定する分配金に対しては、オーストラリアにおいても、オーストラリアの法令に従って租税を課することができる。その租税の額は、当該分配金の受益者が日本国の居住者である場合(その分配が行われる日に先立つ十二箇月の期間のいずれかの時点において当該不動産投資信託のすべての元本の十パーセント以上を直接又は間接に所有する分配金の受益者である場合を除く。)には、当該分配金の額の十五パーセントを超えないものとする。 - 財務省
Notwithstanding the provisions of paragraph 2 of this Article, interest arising in a Contracting State shall be taxable only in the other Contracting State if: (a) the interest is beneficially owned by the Government of that other Contracting State, apolitical subdivision or local authority thereof, or the central bank of that other Contracting State or any institution wholly owned by that Government; (b) the interest is beneficially owned by a resident of that other Contracting State with respect to debt-claims guaranteed, insured or indirectly financed by the Government of that other Contracting State, a political subdivision or local authority thereof, or the central bank of that other Contracting State or any institution wholly owned by that Government; (c) the interest is beneficially owned by a resident of that other Contracting State that is either: (i) a bank; (ii) an insurance company; (iii) a securities dealer; or (iv) any other enterprise, provided that in the three taxable years preceding the taxable year in which the interest is paid, the enterprise derives more than 50 per cent of its liabilities from the issuance of bonds in the financial markets or from taking deposits at interest, and more than 50 percent of the assets of the enterprise consist of debt-claims against persons that do not have with the resident a relationship described in subparagraphs (a) or (b) of paragraph 1 of Article 9 of this Convention; (d) the interest is beneficially owned by a pension fund or pension scheme that is a resident of that other Contracting State, provided that such interest is not derived from the carrying on of a business, directly or indirectly, by such pension fund or pension scheme; or (e) the interest is beneficially owned by a resident of that other Contracting State and paid with respect to indebtedness arising as a part of the sale on credit by a resident of that other Contracting State of equipment or merchandise.発音を聞く 例文帳に追加
2の規定にかかわらず、一方の締約国内において生ずる利子であって、次のいずれかの場合に該当するものについては、他方の締約国においてのみ租税を課することができる。(a)当該利子の受益者が、当該他方の締約国の政府、当該他方の締約国の地方政府若しくは地方公共団体、当該他方の締約国の中央銀行又は当該他方の締約国の政府が全面的に所有する機関である場合(b)当該利子の受益者が当該他方の締約国の居住者であって、当該利子が、当該他方の締約国の政府、当該他方の締約国の地方政府若しくは地方公共団体、当該他方の締約国の中央銀行又は当該他方の締約国の政府が全面的に所有する機関によって保証された債権、これらによって保険の引受けが行われた債権又はこれらによる間接融資に係る債権に関して支払われる場合(c)当該利子の受益者が、次のいずれかに該当する当該他方の締約国の居住者である場合(i)銀行(ii)保険会社(iii)証券会社(iv)(i)から(iii)までに掲げるもの以外の企業で、当該利子の支払が行われる課税年度の直前の三課税年度において、その負債の五十パーセントを超える部分が金融市場において発行された債券又は有利子預金から成り、かつ、その資産の五十パーセントを超える部分が当該居住者と第九条1(a)又は(b)にいう 関係を有しない者に対する信用に係る債権から成るもの(d)当該利子の受益者が当該他方の締約国の居住者である年金基金又は年金計画であって、当該利子が、当該年金基金又は年金計画が直接又は間接に事業を遂行することにより取得されたものでない場合(e)当該利子の受益者が当該他方の締約国の居住者であって、当該利子が、当該他方の締約国の居住者により行われる信用供与による設備又は物品の販売の一環として生ずる債権に関して支払われる場合 - 財務省
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
|
意味 | 例文 (4件) |
cent percentのページの著作権
英和・和英辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL). Weblio英和・和英辞典に掲載されている「Wiktionary英語版」の記事は、Wiktionaryのcent percent (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
「cent percent」のお隣キーワード |
weblioのその他のサービス
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|