意味 | 例文 (79件) |
fire of warとは 意味・読み方・使い方
追加できません
(登録数上限)
意味・対訳 兵燹
「fire of war」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 79件
"Tsuki to honoo no senki (The War Chronicle of the Battle Between the Moon and Fire)," by Hiroyuki MORIOKA発音を聞く 例文帳に追加
森岡浩之『月と炎の戦記』 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The land of fire is fully aware of having taken part in war例文帳に追加
火の国の民は 少なからず 戦争に加担した事実を知りつつ➡ - 映画・海外ドラマ英語字幕翻訳辞書
an act of mass destruction and loss of life (especially in war or by fire)発音を聞く 例文帳に追加
大量破壊と人命損失の行為(特に戦争や火災による) - 日本語WordNet
Furthermore, the initial fire caused a larger fire, which is said damaged an area of Kyoto surpassing the damage done in the Onin War.発音を聞く 例文帳に追加
更にその火が大火を招き、京都は延焼面積では応仁の乱に勝る被害を受けたとも言う。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
During the Onin War, the site served as a camp for the western army and many of its structures were destroyed by fire.発音を聞く 例文帳に追加
応仁の乱では、西軍の陣となり建築物の多くが焼失した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
「fire of war」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 79件
The damage from the fire caused by the Taira no Shigehira battle during the Genpei War in 1180 was most extensive, this being known as Nanto Yakiuchi (the incident of Heishi's army setting fire to the temples in Nanto).発音を聞く 例文帳に追加
中でも治承4年(1180年)、源平の争いの最中、平重衡の兵火による被害は甚大であった(南都焼討)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The act of setting fire, requisition of goods on site, the use of lynch law against prisoners of war, and the punishment meted out against fellow soldiers were prevalent.発音を聞く 例文帳に追加
戊辰戦争においては、焼き討ちや物資の現地接収、捕虜の私刑、味方への制裁も多く発生している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Later, the Great Buddha and the Daibutsu-den were twice consumed by fire during the period of the Genpei War and the Sengoku period (period of warring states) respectively.発音を聞く 例文帳に追加
その後大仏および大仏殿は、源平争乱期と、戦国時代の2回、兵火で焼失している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Yakushi-ji Temple in Heijo-kyo lost a lot of buildings in a fire that broke out in 973, as well as in a fire caused by war in 1528 that was set by Junko TSUTSUI.発音を聞く 例文帳に追加
平城京の薬師寺は天禄4年(973年)の火災と享禄元年(1528年)の筒井順興の兵火で多くの建物を失った。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Following this, the temple was burnt down repeatedly including in the fire of 1431 and during the Onin War, but was restored each time.発音を聞く 例文帳に追加
その後も永享3年(1431年)の火災や応仁の乱などで焼失するが、その都度再興されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Therefore, two significant elements were accomplished in the surrender of the Edo-jo Castle; the avoidance war and fire upon Edo City and its massive population.発音を聞く 例文帳に追加
江戸とその住民を戦火に巻き込まずにすんだことは、江戸開城の最大の成果であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In the Muromachi period, Horin-ji Temple was ravaged by fire during the Onin War and was rebuilt by Emperor Goyozei in the Edo period but was once again damaged by fire during the Hamaguri Rebellion at the end of the Edo period.発音を聞く 例文帳に追加
室町時代、応仁の乱により罹災し、江戸時代、後陽成天皇により再建されるが、幕末、蛤御門の変により、再度罹災している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The main Buddhist temple was burned to ashes due to the fire in 1490 and the fire caused by the war at the Great Buddha Hall of Todai-ji temple lead by Hisahide MATSUNAGA in 1567.発音を聞く 例文帳に追加
その後、延徳2年(1490年)の火災、永禄10年(1567年)東大寺大仏殿の戦いでの松永久秀の兵火によって主要伽藍を焼失。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
意味 | 例文 (79件) |
|
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
-
1heaven
-
2investigating
-
3fumigate
-
4essential
-
5public
-
6craft
-
7essence
-
8必要な
-
9ESSENTIALLY
-
10deemed
「fire of war」のお隣キーワード |
weblioのその他のサービス
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|