Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
intention to grantの意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書
[go: Go Back, main page]


小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Weblio例文辞書 > intention to grantの意味・解説 

intention to grantとは 意味・読み方・使い方

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

Weblio例文辞書での「intention to grant」に類似した例文

intention to grant

例文

grant a charter to

7

(まれを)心得る

例文

to grant a petition

例文

to grant a petition

22

特赦する

例文

show one’s intention to approve

例文

a state of having a will

例文

to carry a design through―carry through one's purposecarry it through―put it through―push it through―go through with itdrive a nail home

Weblio例文辞書はプログラムで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

「intention to grant」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 14



例文

Ironically, Michitaka fell ill in a little while, and on April 16, with an intention of being succeeded by his legitimate son naidaijin Korechika, he appealed to Emperor Ichijo to grant him permission to resign nairan (an emperor's private inspector of all official documents) in favor of Korechika and to entrust Korechika with the political affairs.発音を聞く 例文帳に追加

だが、それから程無く、道隆は病に伏し、3月9日、一条天皇に請うて嫡子の内大臣伊周を内覧とし政務を委任し後継者にしようとした。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(3) In cases where manifestation of intention by the obligor relates to absence of a fact to be proved by the obligor, if a petition for grant of a certificate of execution has been filed, a court clerk shall demand the obligor to submit a document proving such absence by specifying a certain period and may grant a certificate of execution only when the obligor fails to submit such document within such period.発音を聞く 例文帳に追加

3 債務者の意思表示が債務者の証明すべき事実のないことに係る場合において、執行文の付与の申立てがあつたときは、裁判所書記官は、債務者に対し一定の期間を定めてその事実を証明する文書を提出すべき旨を催告し、債務者がその期間内にその文書を提出しないときに限り、執行文を付与することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Those Five-Countries Treaty did not grant Japan tariff autonomy but admitted consular jurisdiction of the other countries, and approved the one-sided most favored nation clause for the benefit of the other countries (which is said to have been requested by the bakufu, which had no intention to admit the Japanere general public to go abroad).発音を聞く 例文帳に追加

五カ国条約は関税自主権が無く、領事裁判権を認めたほか、片務的最恵国待遇条款を承認する(一説には一般の日本人の海外渡航を認める気がなかった幕府側からの要請とする説もある)内容であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(4) Where the debtor has filed a petition for commencement of bankruptcy proceedings, he/she shall be deemed to have filed a petition for grant of discharge upon filing said petition; provided, however, that this shall not apply if the debtor, upon filing the petition for commencement of bankruptcy proceedings, has manifested his/her intention to the contrary.発音を聞く 例文帳に追加

4 債務者が破産手続開始の申立てをした場合には、当該申立てと同時に免責許可の申立てをしたものとみなす。ただし、当該債務者が破産手続開始の申立ての際に反対の意思を表示しているときは、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(b) a transaction wherein the parties thereto have promised that one party will grant the second party the option to effect a transaction listed in the following items between them by a unilateral manifestation of the second party's intention alone, and that the second party will pay the consideration for such option:発音を聞く 例文帳に追加

ロ 当事者の一方の意思表示により当事者間において次に掲げる取引を成立させることができる権利を相手方が当事者の一方に付与し、当事者の一方がこれに対して対価を支払うことを約する取引 - 日本法令外国語訳データベースシステム

In cases where the supervisor does not have the authority to grant a license or approval or take administrative dispositions based thereon, or where the supervisor has no intention to exercise such authority, whether the supervisor is forcing a business operator to follow administrative guidance, etc., by making an ostensible show of the possibility of exercising the authority.発音を聞く 例文帳に追加

許認可等をする権限又は許認可等に基づく処分をする権限を行使することができない場合又は行使する意思がない場合にもかかわらず、当該権限を行使し得る旨を殊更に示すことにより相手方に当該行政指導等に従う事を余儀なくさせていないか。 - 金融庁

例文

(b) a transaction wherein the parties thereto have promised that one party will grant the second party the option to effect a transaction listed in the following items between them by a unilateral manifestation of the second party's intention alone, and that the second party will pay the consideration for such an option, or any other transaction similar thereto:発音を聞く 例文帳に追加

ロ 当事者の一方の意思表示により当事者間において次に掲げる取引を成立させることができる権利を相手方が当事者の一方に付与し、当事者の一方がこれに対して対価を支払うことを約する取引又はこれに類似する取引 - 日本法令外国語訳データベースシステム

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「intention to grant」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 14



例文

(4) After completing the patent application substantive examination procedure, OSIM shall notify the applicant or the professional representative, as the case may be, about the intention to grant the patent and to communicate the corresponding decisions, subject to payment ofthe fee for publication, printing and issuance of the patent, within the time limit provided for by the Law.例文帳に追加

(4) 特許出願に関する実体審査手続を終了した後に,OSIMは出願人又は,該当する場合は,その職業代理人に対し,特許を付与する意図について通告し,また,本法に定める期限内に公開,印刷及び特許発行の手数料を納付することを条件として,その意図に係る決定を連絡する。 - 特許庁

(b) a transaction wherein the parties thereto have promised that one party thereto will grant the second party the option to effect the purchase and sale of currencies (excluding a transaction listed in sub-item (a)) between them by a unilateral manifestation of the second party's intention alone, and that the second party will pay the consideration for such option, or any other transaction similar thereto;発音を聞く 例文帳に追加

ロ 当事者の一方の意思表示により当事者間において通貨の売買(イに掲げる取引を除く。)を成立させることができる権利を相手方が当事者の一方に付与し、当事者の一方がこれに対して対価を支払うことを約する取引又はこれに類似する取引 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 26 (1) The Minister of Justice may grant re-entry permission to an alien in accordance with the procedures provided for by a Ministry of Justice ordinance upon an application from an alien residing in Japan (except for those who have received permission for provisional landing and those who have received the permission for landing provided for in Articles 14 to 18) and is to depart from Japan with the intention of re-entering Japan prior to the date of expiration of his/her period of stay (or the period within which he/her is eligible to stay in cases where he/she has no fixed period of stay). In this case, the Minister of Justice may grant multiple re-entry permission as the said permission, based on an application from the alien, if considered to be appropriate.発音を聞く 例文帳に追加

第二十六条 法務大臣は、本邦に在留する外国人(仮上陸の許可を受けている者及び第十四条から第十八条までに規定する上陸の許可を受けている者を除く。)がその在留期間(在留期間の定めのない者にあつては、本邦に在留し得る期間)の満了の日以前に本邦に再び入国する意図をもつて出国しようとするときは、法務省令で定める手続により、その者の申請に基づき、再入国の許可を与えることができる。この場合において、法務大臣は、その者の申請に基づき、相当と認めるときは、当該許可を数次再入国の許可とすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) In accordance with Paragraph one, Clause 2 of this Section, an action may be brought to court only by the proprietor of the patent. If information regarding the grant of a licence has been included in the Patent Register, the proprietor of the patent may submit the request only then, if he or she proves that he or she has the consent of the licensee or that he or she has informed the licensee regarding his or her intention to limit the patent at least three months in advance.例文帳に追加

(3) (1)2)に基づく場合は,特許所有者に限り,裁判所に訴訟を提起することができる。ライセンス付与に関する情報が特許登録簿に記入されている場合は,特許所有者は,実施権者の同意を得ていること又は特許を限定する自己の意図について少なくとも3月前に実施権者に通知したことを証明する場合に限り,当該請求を提出することができる。 - 特許庁

Article 151 (1) Where a delinquent taxpayer is found to fall under any of the following items and he/she is found to have a sincere intention to make tax payments, the district director of the tax office may grant a grace period for the conversion of his/her assets into cash through collection procedures due to tax delinquency with regard to the national tax payable by the delinquent taxpayer (excluding a national tax subject to the provisions of Article 46, paragraph (1) through paragraph (3) (Tax Payment Grace Period) of the Act on General Rules for National Taxes); provided, however, that such grace period shall not exceed one year:発音を聞く 例文帳に追加

第百五十一条 税務署長は、滞納者が次の各号の一に該当すると認められる場合において、その者が納税について誠実な意思を有すると認められるときは、その納付すべき国税(国税通則法第四十六条第一項から第三項まで(納税の猶予)の規定の適用を受けているものを除く。)につき滞納処分による財産の換価を猶予することができる。ただし、その猶予の期間は、一年をこえることができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(8) Provision may be made by rules as to — (a) the amendment of the record maintained by the Registrar relating to the particulars of a grant of a licence under an application for registration of a trade mark, notice of which has been given to the Registrar under subsection (3), so as to reflect any alteration of the terms of the licence; and (b) the removal from the records maintained by the Registrar of the particulars of a grant of a licence under an application for registration of a trade mark, notice of which has been given to the Registrar under subsection (3) — (i) where it appears from the particulars that the licence was granted for a fixed period and that period has expired; or (ii) where no such period is indicated and, after such period as may be prescribed, the Registrar has notified the parties of his intention to remove the particulars from the records.例文帳に追加

(8)次の事項に関する規定を,規則によって制定することができる。 (a)ライセンスの条件の変更を反映するために,(3)に基づき登録官に通知された,商標登録出願に基づくライセンスの付与の細目に関して登録官が保管する記録を補正すること,及び (b)次の場合,すなわち, (i)ライセンスが一定の期間について付与され,かつ,その期間が満了したことが登録された細目から認められる場合,又は (ii)当該期間が何ら示されず,かつ,所定の期間の後に,登録官が当該細目を記録から抹消するという自己の意思を当事者に通知した場合, (3)に基づき登録官に通知された,商標登録出願に基づくライセンスの付与の細目を登録官が保管する記録から抹消すること。 - 特許庁

例文

(3) A person who wishes to use the invention after the declaration has been recorded shall notify the patentee of his intention. Notification shall be deemed to have been effected if it has been dispatched by registered mail to the person recorded in the Register as patentee or to the registered representative thereof or authorized party for service (Section 25). A statement of how the invention is to be used shall have to be given in the notification. After such notification, the notifying person shall be entitled to use the invention in the manner stated. Said person shall beobliged, at the end of every calendar quarter, to provide the patentee with the particulars of the use that has been made and to pay compensation therefor. If said person fails to meet this obligation in due time, the person recorded in the Register as patentee may grant said notifying person a reasonable extension of time and, if the extension of time expires without result, may prohibit further use of the invention.発音を聞く 例文帳に追加

(3) 宣言が記録された後にその発明を実施することを希望する者は,その意思を特許所有者に通知しなければならない。通知が書留郵便をもって,登録簿に特許所有者として記録されている者又はその登録代理人(以下「登録代理人」と表記する)又は送達に関して委任されている者(第 25条)(以下「送達代理人」と表記する)に発送されたときは,通知が行われたとみなす。通知には,発明の実施方法についての陳述を記載しなければならない。当該通知の後,通知をした者は,陳述した方法で発明を実施することができる。当該人は,各四半期の終了時に,行った実施の明細を特許所有者に提供し,また,それについての補償を支払う義務を負う。当該人がこの義務を適時に履行しないときは,特許所有者として登録簿に記録されている者は,当該通知をした者に対して合理的な延長期間を認めることができ,また,延長期間が成果なく満了したときは,発明のその後の実施を禁止することができる。 - 特許庁

>>例文の一覧を見る

intention to grantのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2025 GRAS Group, Inc.RSS