意味 | 例文 (4件) |
jurisdiction clausesとは 意味・読み方・使い方
追加できません
(登録数上限)
「jurisdiction clauses」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 4件
With regard to collective action clauses, the G7 Finance Ministers agreed at their last meeting that G7 countries should include such clauses when they issue bonds outside their own jurisdiction.発音を聞く 例文帳に追加
集団行動条項については、先のG7において、G7諸国が外国で発行する債券について先行的に導入することを合意しました。 - 財務省
As a solution to the problem of exposure to the risk unexpected damages, Article 11, Paragraph 1 of the Act on the Application of Laws expressly provides that "where the consumer expressly declared to the business entity that certain mandatory clauses set forth in a statute of the jurisdiction that governs his/her permanent residence shall apply, these mandatory clauses shall also apply to the matters stipulated by such clauses in regard to the completion and effectiveness of the consumer contract."発音を聞く 例文帳に追加
そこで、通則法第11条第1項においては、新たに「消費者がその常居所地法中の特定の強行規定を適用すべき旨の意思を事業者に対し表示したときは、当該消費者契約の成立及び効力に関しその強行規定の定める事項については、その強行規定をも適用する」旨が明記されるに至った。 - 経済産業省
Pursuant to Article 11, Paragraph 1 of the Act on General Rules of the Application of Laws ("hou no tekiyou ni kansuru junsokuhou" in Japanese, hereinafter, the "Act on the Application of Laws"), where a consumer who is a permanent resident of Japan enters into a transaction with a foreign business entity via the internet, the consumer can be protected under the consumer protection laws and regulations of the jurisdiction which have been pre-agreed upon by and between the parties. In addition, the consumer will also be protected under certain mandatory clauses set forth in consumer protection laws of Japan, providing that the consumer had expressly declared to the business entity that such clauses shall take effect in the transaction.発音を聞く 例文帳に追加
通則法第11条第1項に従えば、我が国に常居所を有する消費者が海外の事業者との間でインターネットを介して取引を行った場合、当事者が選択した準拠法の所属国の消費者保護法規の保護を受けるだけではなく、当該消費者が我が国の消費者保護法規中の強行規定に基づく特定の効果を主張した場合には、その強行規定による保護を受けることができる。 - 経済産業省
For the purpose of clauses (a) and (b) of sub-section (1), a "District Court having jurisdiction" shall, notwithstanding anything contained in the Code of Civil Procedure, 1908 or any other law for the time being in force, include a District Court within the local limits of whose jurisdiction, at the time of the institution of the suit or other proceeding, the person instituting the suit or proceeding, or, where there are more than one such persons any of them, actually and voluntarily resides or carries on business or personally works for gain.発音を聞く 例文帳に追加
(a)及び(b)の適用上,「裁判管轄権を有する地方裁判所」とは,1908年民事訴訟法又は現に効力を有するその他の法律に拘らず,訴訟若しくはその他の手続を提起した時点で,当該訴訟若しくは手続を提起した者,又はそれらの者が2人以上の場合はその何れかの者が実際に,かつ,任意に居住するか又は営業を行い若しくは個人で営利活動を行っている地域に裁判管轄権を有する地方裁判所を含む。 - 特許庁
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
|
意味 | 例文 (4件) |
jurisdiction clausesのページの著作権
英和・和英辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL). Weblio英和・和英辞典に掲載されている「Wiktionary英語版」の記事は、Wiktionaryのjurisdiction clauses (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
「jurisdiction clauses」のお隣キーワード |
weblioのその他のサービス
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|