意味 | 例文 (8件) |
latex thickenerとは 意味・読み方・使い方
追加できません
(登録数上限)
意味・対訳 ラテックス増粘剤
「latex thickener」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 8件
The puncture sealant comprises at least a rubber latex and a thickener, and respective solutions of the rubber latex and the thickener are preliminarily mixed, when applying the sealant.例文帳に追加
少なくともゴムラテックスと増粘剤とを含有するパンクシーリング剤であって、前記ゴムラテックスを含有するゴムラテックス溶液と前記増粘剤を含有する増粘剤溶液とを、使用前に混合して用いることを特徴とするパンクシーリング剤である。 - 特許庁
The puncture sealing agent is characterized in that it comprises at least a rubber latex solution and short fibers, a clayey thickener is contained, and the viscosity of the rubber latex solution prepared by adding the clayey thickener falls within the range of +50 to -20°C is 3-6,000 mPa s.例文帳に追加
少なくとも、ゴムラテックス溶液と短繊維とを含有するパンクシーリング剤であって、 さらに、クレイ系増粘剤を含有してなり、該クレイ系増粘剤を添加した前記ゴムラテックス溶液の+50℃〜−20℃の範囲における粘度が、3〜6000mPa・sであることを特徴とするパンクシーリング剤である。 - 特許庁
The nonionic associative thickener is useful for improving the rheology of a composition including a water-based composition, for example, a latex-containing composition.例文帳に追加
非イオン性会合性増粘剤は、水性組成物、たとえばラテックス含有組成物を包む組成物のレオロジーを改良するために有用である。 - 特許庁
The ink for screen printing is composed of a mixture of a phenol resin latex and an acrylic water-soluble thickener and obtained by dispersing acrylic resin polar molecules 2 aggregated as micelle bodies M and dispersed in dispersed particles 1 of the phenol resin latex.例文帳に追加
スクリーン印刷用インクであって、フェノール樹脂ラテックスとアクリル樹脂系水溶性増粘剤との混合物からなり、フェノール樹脂ラテックスの分散粒子1にアクリル樹脂系有極性分子2が凝集してミセル体Mとなって分散している。 - 特許庁
The water-based and water-repellent coating includes: 78-94 pts.wt. of a silicone-containing acrylic latex; ≤20 pts.wt. of a mixed wax emulsion; 5-8 pts.wt. of a film-forming aid; and 0.2-0.6 pt.wt. of a thickener, respectively.例文帳に追加
78〜94重量部のシリコーン含有アクリルラテックスと、20重量部以下の混合ワックスエマルジョンと、5〜8重量部の造膜助剤と、0.2〜0.6重量部の増粘剤とをそれぞれ含有している。 - 特許庁
To provide a method for improving viscosity stability of an aqueous composition containing a latex polymer and an associative thickener having at least one hydrophilic segment and at least two hydrophobic segments.例文帳に追加
ラテックスポリマーならびに少なくとも1つの親水性セグメントおよび少なくとも2つの疎水性セグメントを有する会合性増粘剤を有する水性組成物の粘度安定性を向上させる方法が提供される。 - 特許庁
This heat reversible thickening binder composition consisting of (A) resin-based latex and (B) a heat reversible thickener where hydrophilicity and hydrophobicity reversibly change from one to the other at a fixed temperature as a border line features that the ingredient (A) is obtained by using a specific polymerizable emulsifier (C).例文帳に追加
樹脂ラテックス(A)と一定の温度を境界にして親水性と疎水性が可逆的に変化する熱可逆性増粘剤(B)からなる熱可逆増粘性バインダー組成物において、(A)が特定の重合性乳化剤(C)を用いて得られる樹脂ラテックスであることを特徴とする熱可逆増粘性バインダー組成物。 - 特許庁
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
「latex thickener」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 8件
The slurry composition may contain: about 0-6 wt.% dispersant; about 0-7 wt.% plasticizer; about 0-1 wt.% surfactant; about 0-11 wt.% secondary additives for controlled dispersion; about 0-0.5 wt.% thickener; and about 0-15 wt.% latex binder.例文帳に追加
スラリー組成物は、約0wt%〜約6wt%の分散剤、約0wt%〜約7wt%の可塑剤、約0wt%〜約1wt%の界面活性剤、約0wt%〜約11wt%の制御分散用二次添加剤、約0wt%〜約0.5wt%の増粘剤、及び約0wt%〜約15wt%のラテックス結合剤を有することができる。 - 特許庁
|
意味 | 例文 (8件) |
|
latex thickenerのページの著作権
英和・和英辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
DBCLS Home Page by DBCLS is licensed under a Creative Commons 表示 2.1 日本 License. | |
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency | |
Copyright © 2025 CJKI. All Rights Reserved |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
「latex thickener」のお隣キーワード |
weblioのその他のサービス
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|