Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
琵琶湖の魚料理特集(2)
琵琶湖の魚の料理法(2)
琵琶湖の魚の料理法(1) 琵琶湖の魚の料理法(3)
琵琶湖の魚の料理法(4) 琵琶湖の魚の料理法(5) 琵琶湖の魚の料理法(6)
| こあゆの酢漬け |
材 料(6人前)
- こあゆ 30尾
- サラダ菜 少々
- 細葱 3本
- 唐辛子 1本
- 煮出汁 2カップ
- 酢 大サジ4と2分の1
- みりん 大サジ2
- 砂糖 40g
- しょうゆ 大サジ1
- うす口醤油 大サジ2
|
作 り 方
- アユは水洗いして、水気をふきとっておく。
- 石わたつきの金あみで白焼にする。
- 2.をサラダ油でさっと揚げ、熱湯をかけて油気をぬく。
- 細葱は洗って小口切りにする。
- バットにアユを並べ、葱・小口切りの唐辛子をふりかけ、
合わせ酢をはって、2〜3時間つけたのちいただく。
|
| こあゆの木芽煮 |
材 料
- こあゆ 500g
- 木の芽 両手にいっぱい
(しそ、さんしょの実でも良い)
- 醤油 カップ2分の1
- みりん カップ3分の2
- 酒 カップ3分の2
- 砂糖 大さじ3
|
作 り 方
- みりん、酒を鍋に入れ煮切っておき、しょうゆ、砂糖を加え沸騰させ、その中にコアユを入れ、木の芽も加えておとしぶたをし
中火以下におとして煮汁がなくなるまで煮る。
(煮始めは魚にひたひたの煮汁が必要で、足りない時はお酒を加える。)
2.煮上がったらすぐ大皿に取って荒熱を手早くとるとくたっとせず
くずれにくくピンとする。
|
| みりんと砂糖の関係に注意!入れすぎると甘くなります。 |
|
これは、コアユの佃煮です。
小鮎の佃煮は琵琶湖の名物で、各家庭や各メーカーによっていろんな炊き方があります。
水飴を入れる場合もあり、水飴を入れると、身くずれがせず、鮎につやが出るうえ、日持ちがします。
ただし、甘みが強くなりすぎる可能性がありますので、砂糖の量を調整してください。
|
| 神奈川の戸井田さんから投稿をいただきました。(1998年5月7日) |
・コアユの料理法ですがザラメを混ぜて使うと、色つやが良くなります。
・学生時代霞ヶ浦に通いましたが、そこでは、ゴロやエビ、ワカサギ、フナの佃煮にはザラメを使っていました。
・春に琵琶湖に行ったとき、イサザが大量にとれていましたが、滋賀県水試の人の話では、アユとイサザの漁獲量の関係がおもしろいと言っていました。 ・あと、イサザのすき焼きが非常に美味しいと聞いたのですが、食べ損ねました。 |
Copyright(C) April 29,1998 by Toshio Yabe. All rights reserved