Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2004-04-21)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2004-04-20) 最新 次の日記(2004-04-22)» 編集

Matzにっき

<< 2004/04/ 1 1. April Fool's Day
2 1. Curlプログラミングエッセンシャルズ
2. 新人歓迎会
3 1. インターネットマガジン
4 1. 継続は力なり
5 1. SEの現場2004
2. Firebird日本ユーザー会
6 1. デジカメ(2)
7 1. CurlとAlph
8 1. 料理はプログラミングだ
9 1. 入学式
10 1. Code Reading
11 1. 復活祭
12 1. 日本オープンソース推進機構が活動を開始
13 1. 思わぬ検査
14 1. 誕生日
2. 新人研修
15 1. Linux Magazine
2. 「オープンソースエバンジェリストの盲点」?
16 1. 長男誕生日
17 1. 噂のGoogleの1GBメールサービス「Gmail」を最速レビュー!
2. 訓練集会
18 1. 観測問題
19 1. SCO問題
2. 沢山の目
20 1. オープンソースソフトウェア活用基盤整備事業ヒアリング
21 1. 26歳のハローワーク
22 1. 地域差を利用した生き方
23 1. yaccの弱点
24 1. また送別会
25 1. 倉吉支部大会
26 1. 掃除
2. yaccの弱点(その2)
27 1. 転職物語
2. yaccの弱点(その3)
28 1. “北風より太陽”によって米国でデジタルコンテンツとPCが栄える?
2. Babel
29 1. 引っ越し
30 1. テレビ
>>
Dr.Web 予測するアンチウイルス  Linux・FreeBSD・主要MTAに対応。まずは2ヶ月間無料でお試し。

2004-04-21 [長年日記]

_ 26歳のハローワーク

AERA 4月5日号の記事から。

この記事を読んだ当初の感想は、普通のオジサンが持つであろうものと同じ、 「勘弁してくれ」というものだ。 今ここにある自分を無視して、どこにもない「本当の自分」を探す姿は滑稽でさえある。 『青い鳥』でも読んでくれ、と言いたい。 ただ、そういう感想はこの記事を書いた記者の期待通り、あるいは思うつぼであろうとも思う。

しかし、この記事中のある一節

一方で、そのままでいいと言われても、いまの自分はまだ何者でもない。焦燥感もある。真のオンリー・ワンになる道は、ナンバー・ワンになるよりはるかに険しいこともわかっている。

を読んで、

「真のオンリーワン」なんてものは結局ナンバーワンのことだ。
そんなこと言ってる人は「オンリーワン」のことが分かってない

と語った妻の言葉を聞いて、このことについて改めて考えてみた。

確かに。「真の」とわざわざ強調する以上、「他に同じものがないくらい飛び抜けた存在」になることを 想定しているわけで、そのような存在になるためには他との競争を勝ち抜いて 「ナンバーワン」になる必要ありそうだ。

けれども「オンリーワン」という言葉は、

  • 世の中の人は一人一人異なっている
  • だからそのままでいい
  • 競争しようという発想そのものが不要

ということを伝えようとしているのではないだろうか。 「速いことを至上とするウサギとは違う生き方がある」と言い換えてもよい。 要するに、この記事を書いた人物は世の中に蔓延する「ウサギの論理」から自由ではなかった、 ということなのだろう。

勝つものがいれば負けるものもいる
負けたものはどうなる
負けたものには生きる権利はないというのか

考えてみれば、一握りの勝者以外はみなある意味敗者である。 勝者だけを目指す世の中は圧倒的多数が不幸な世の中ではないか。

とはいえ、競争社会を完全否定するつもりはない。 我々が目指すべきは、全力疾走で消耗することなく 地道に進み、最終的には勝利してしまう「カメの生き方」ではないだろうか。

というようなことを、Mozilla.Partyでの末松教授の言葉を読みながら考えたのだった。やっぱカメでいいわ、私は。

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]
_ とおりすがり (2004-04-24 17:26)

単純に誤読してると思うけど...。

_ まつもと (2004-04-24 17:42)

まあ、わざとおおげさに表現してるってところはあるけど。
誤読というならどういう風に誤読してるか書いてほしいなあ。

_ foo (2004-04-24 18:09)

末松先生は教授ではなく助教授のようです^^;

_ 別のとおりすがり (2004-04-25 13:13)

経済方面ではオンリーワンという言葉を「他では提供できない価値(モノ、サービス)」という意味で使っているような気がします。一般の人が歌の「世界にひとつだけの花」辺りから受ける印象とは多少異なっているのではないでしょうか。

お名前:
E-mail:
コメント:
本日のリンク元
検索

RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.