Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2005-01-27)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2005-01-26) 最新 次の日記(2005-01-28)» 編集

Matzにっき

<< 2005/01/ 1 1. 新年会
2 1. 松江
3 1. 年始
4 1. Adding Optional Static Typing to Python
5 1. Python Is Not Java
2. 米子
6 1. Playing with Ruby
2. The Evolution of an Extension Language: A History of Lua
3. MS、ソフトのコンパイル・編集に関する特許を取得
7 1. Optional Static Typing -- Stop the Flames!
2. Typing Ruby - Ruby言語型チェックプログラム
3. 会議
4. “特許テロ”と戦う手段
5. PHPが「2004年のプログラミング言語」に〜TIOBE Index
8 1. The Guido van Robot Programming Language
2. A New Linux Business Model
3. Alan Ver0.08
9 1. 岡山
10 1. The design of the Inferno virtual machine
2. DSL Design Considerations
3. Free Money for Rubyists!
4. YARV: Yet Another RubyVM 0.1.0
11 1. IBM、500件の特許をオープンソースに「寄贈」
12 1. Sun CEOが語る「Javaをオープンソース化しない理由」
2. PostgreSQLをメインストリームに推すPervasive
3. 新年会
13 1. 私はなぜXMLを愛していないか 〜 言語屋の視点から
2. Looking for Japanese allies
14 1. 知識共有を基盤とした高度造船CIMの開発研究
2. Famous and not so famous programming quotes
3. Python in What's Ruby
4. 10代男の子の『なりたい職業』第1位は、プログラマー
15 1. マイクロソフト平野氏「特許は新製品を生み出すドライビングフォースとして無視できない」
16 1. 出雲
2. 誕生日
17 1. ミクロマンマニアックス
2. Linux Magazine 3月号
18 1. Matz's diary:マイクロソフトは、オープンソースソフト陣営にどこまで接近できるのか
19 1. ビジター(訪問者)
2. 『C++の設計と進化』
20 1. Python Optional Typechecking Redux
2. 人材不足と慢性的残業の悪循環を断ち切る : Hotwired
3. Ta-da list
21 1. OOPSLA 2004 Proceedings
22 1. 今日のハック
2. 水鳥ウォッチング
23 1. 松江
24 1. 文法の意味
2. Transmeta、経営再建へ - 知財と技術ライセンス重視へ
3. 知っておきたかったこと --- What You'll Wish You'd Known
4. [ANN] Ruby 2.0!
5. Ruby-on-Rails Effect
25 1. 見直しがすすむGPL
26 1. 米サン、基本ソフト特許1600件を無償公開
2. accident attempt
27 1. Developers Summit 2005
28 1. 三ヶ月目
2. Ten Things Every Java Programmer Should Know About Ruby
3. OOP Is Much Better in Theory Than in Practice
4. ふたば祭
29 1. 『ハッカーと画家』
30 1. 松江
31 1. 「本当にオープン?」、米Sunの特許無償提供に民間団体が異議
2. FSFは将来のGPLに対してフリーハンドか
>>
Dr.Web 予測するアンチウイルス  Hiki も使った新サイト、10/18 リニューアルオープン!

2005-01-27 [長年日記]

_ Developers Summit 2005

GPLについてコメント欄で議論してたら、すっかり更新が滞ってしまった(書いているのは31日)。

来週の木曜日・金曜は、翔泳社でDevelopers Summit 2005(デブサミ2005)が開催される。

私は「オープンソーストラック」の「なぜ「オープンソース」でうまくいくのか?--後編:まつもとゆきひろが語る「オープンソース的開発手法の現実」でしゃべることになっている。まだ風穴さんと打ち合わせが終わってないんで、どんな内容について話すのかよくわからないんだけど。でも、きっとGPLの話とかではないに違いない。そういうのは弁護士の先生に聞いてください。

実際には開発体制とか、コミュニティ運営の話になるのではないかと思う。 ツッコミでの「聞きたい話」とかのリクエストは歓迎するけど、 風穴さんがしきると思うから、要望にこたえられるかどうかはわからない。

あと、木曜の夜、私(とかずひこくんも?)と一緒に食事したい人も募集する。

本日のツッコミ(全8件) [ツッコミを入れる]
_ はんばあぐ (2005-01-31 13:35)

はーい!>食事。翌朝のコマで発表なので、遅くまではいられませんが。

_ kitaj (2005-01-31 23:23)

食事,まだ間に合いますでしょうか?

_ shelarcy (2005-02-01 00:26)

私も参加を希望します。

_ naruse (2005-02-01 02:25)

わたしも参加したいですー

_ はんばあぐ (2005-02-01 14:49)

いま知ったのですが、木曜の夜に関係者用の正式なパーティがあるそうです。その後ということでしょうか、それとも、そこには出ずに別にということでしょうか。

_ まつもと (2005-02-01 14:54)

え、知りませんでした。
というか、デブサミに関する情報ってなんにも知らないんですよねぇ。もうあさってだというのに。
今日中に私宛に直接連絡がなければパーティには出ないことにしようと思います。どうせ「アウェイ」だし(笑)

_ たかはし (2005-02-02 05:12)

夜8時以降で時間の都合がつけば参加したいです。昼間は参加できないのですが。

_ はんばあぐ (2005-02-02 10:46)

主催者側は、まつもとさんの出席を強く望むと思うのですが、連絡なしですか。まつもとさんのセッション後みんなで合流ということでよいですか(場所と時間を決めた方がよいのかな)。

お名前:
E-mail:
コメント:

RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.