Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
林檎はいかがですか? | iPodで動画再生できたよ!
[go: Go Back, main page]

☆心機一転サイト名とURLを変更します。詳しくはTOPページをご参照ください。
iPodで動画再生できたよ!
iPod上でLinuxを動かすiPodLinuxというプロジェクトがあります。

ここで日々開発されているLinuxをiPodにインストールすることで、iPod上でLinuxが動くようになります。

AppleのiPod OSとのデュアルブートも可能ですし、Linux側のPodzillaというソフトを使えばLinux上でいつものiPod OSと同じような操作ができます。

このLinux上で動画再生を使用という試みがVideo Player for iPod Linuxです。

結論から言いますと、私の第三世代iPod上でグレースケールの動画再生に成功(.mp4, 123kB)しました。
*こちらは私のではないですがわかりやすいです。

iPod Photo (Amazon) ではカラー再生が可能なようです。

手順は以下(Linuxがちゃんとわからなくてもできました)
・自分のiPodが対応しているか確認します。
(第一世代、Miniは未テスト、Miniの第二世代は不可、第一と第二世代は1.4ファームでないとLinuxが動きません)
・iPod-Linux Installer 0.3bをダウンロードします。
・ダウンロードしたディスクイメージの中に「iPod-Linux Installer」が入っていますのでこれをデスクトップにコピーします。
Video Playerのページから「media:Video_kernel.tgz」と「media:Video_podzilla.tgz」をダウンロードします。
・両者を解凍すると「linux.bin」と「podzilla」ができます。
・また、同ページのリンクから自分の機種にあわせた再生用デモ動画「Mini」「Standard 1-4g」「iPod Photo」のどれかをダウンロードします。(iPodのADも増えてました)
・解凍すると「divingIpodMini.avi」など(各種名前が違います)という動画ファイルになります。
・先ほどデスクトップにコピーした「iPod-Linux Installer」をコントロールクリックしてパッケージの中身を表示します。
・Contents/Resources/内の「linux.bin」を先ほど解凍したものと入れ替えます。
・パッケージを閉じます。
・iPodをFireWire(USB不可)でMacintoshに接続します。
・iPodの中身は念のためにバックアップをとっておいてください。
・iPodをハードディスクとして使うようにiTunesで設定します。
・「iPod-Linux Installer」を起動します。
・バックアップをとれとか自己責任だぞという注意書きが出ますので「I Agree」をクリックして同意します。
・LinuxをインストールしたいiPodを選びます。
・「Install」をクリックします。「Linux was installed successfully. ...」と出れば成功です。(この時「Make Linux Default OS」をチェックすると次回より自動的にLinuxが起動します。iPod OSで起動したいときは再起動させた時に「巻き戻し」を押しておきます。OS再起動は「Menu」と「再生」の長押しです。 チェックをつけずにiPod OSをデフォルトにしたときは再起動時に「巻き戻し」でLinuxが起動します。試すだけならチェックをつけない方が無難でしょう。)
・ここで一旦Finderに戻ってiPodを開きます。
・「bin」フォルダの中に先ほど解凍した「podzilla」を入れます。(上書き)
・適当な場所(第一階層でいいです)に「divingIpodMini.avi」などをコピーします。
・iPodをEjectします。(FinderからでもiPod-Linux InstallerからでもOKです。)
・先ほどチェックをつけていたらLinuxが立ち上がります。つけていないなら「Menu」と「再生」の長押しでiPodを再起動させ、すぐに「巻き戻し」を押しておくとLinuxが起動します。
・Linuxが起動すると、podzillaの画面になります。画面のコントラストがおかしくてよく見えない場合はなんとかして上から3番目の「Settings」を探し当て、さらに上から5番目の「Contrast」で調整してください。
・ここでpodzillaで遊んでも(Gameとかたくさん入ってます)いいですが、本題へ。
・メニューの上から4番目の「File Brouser」を開き、「divingIpodMini.avi」などを選択します。
・動画再生が始まります。
・停止したらiPodの「MENU」を押せばpodzillaのメニューに戻ります。

自分で動画をつくりたい場合は、現在のところターミナル+mencoderで行うようです。やり方はこちらの「Video Conversion」の項目のところにありますが試していません。

*Linuxのアンインストールは「iPod-Linux Installer」で「Uninstall」をクリックします。

*もし何らかの要因で失敗した場合はAppleのiPod Updaterでリセットすれば良いようです。

Photoで無い場合はグレースケールですし、実用としては何の意味もありません。

でも楽しかったです!
01:39 | Tips | comments (17) | trackback (4)
コメント
ipod photo持っていますが、カラーでの動画再生を行なうとバッテリーの消費が凄そうですが、どうなんでしょうか ?_?
2005/06/04 09:07 AM by
コメント
””再生用デモ動画であるsample.tar.gzをダウンロードします””
とありますが、リンク先にいってもsample.tar.gzが見つかりません。どうすれば良いですか?
2005/06/04 09:26 AM by
コメント
まだ出たばっかりのプロジェクトですのでバッテリーだけでなく、問題点などについてもわかりませんので、試されるのであればご注意ください。

デモファイルのダウンロード先については当該ページのリンクが変更されていたようです。修正しましたのでご覧ください。
(Video Playerのページから直接ダウンロードになっています)
Video PlayerのページはWikiですのでどんどん書き変わる可能性があります。
リンク切れなどありましたらまた教えてください。
2005/06/04 01:31 PM by site manager
コメント
.・:*¨¨*:・.★.・:*¨¨*:・.☆.・:*¨Thanks alot=^_^=¨*:・.★.・:*¨¨*:・.☆.・:*¨¨*:・.
2005/06/04 04:32 PM by
コメント
第4世代はダメみたいですね。うぅ Photo なので、カラーで楽しめると思ったのに残念。
2005/06/05 12:10 AM by Odd
コメント
ipodナノでできますか?
2005/09/22 06:59 PM by 久住
コメント
週刊誌でライターをしている者です。
「iPodで動画再生」するテクニックについて、
取材させていただけないでしょうか?
メールでご連絡いただければ、
企画の詳細と合わせてお知らせしたいと思います。
よろしく、ご検討ください。
2005/09/26 06:27 PM by dukimochi
コメント
Video Playerのページから「media:Video_kernel.tgz」と「media:Video_podzilla.tgz」をダウンロードします。

ってのがどこにあるかわかりません。。
どうすればいいですか??
2005/11/06 01:51 PM by mashi
コメント
今じゃビデオ再生専用のpodzillaとkernelは無いみたいですね。
「Nightly podzilla and kernel builds<" target="_blank">LINK (www.ipodlinux.org)」に公開されている podzilla と kernel の中から最新のものをダウンロードすればいいみたいです。
つまり「2005-mm-dd-kernel.bin」「2005-mm-dd-podzilla.gz」の日付が一番新しいファイルを。
後は「2005-mm-dd-podzilla.gz」のファイル名を「podzilla」に、「2005-mm-dd-kernel.bin」のファイル名を「linux.bin」にすればあとは同じ作業です。
2005/11/13 09:09 PM by hataken
コメント
すみません。うまく LINK に行けませんね。
iPodLinux のメインページ<" target="_blank">LINK (ipodlinux.org)に行って、左の「Downloads」をクリックして、まん中に出てくる「Nightly podzilla and kernel builds」をクリックしていけば大丈夫です。
2005/11/13 09:13 PM by hataken
コメント
>hataken
フォローありがとうございました。
nanoにもLinuxのインストールができるようになったので、もしかするとnanoで動画再生もできるかもしれません。
2005/11/13 11:29 PM by site manager
コメント
第2世代のipodです
ibook につないで遣っているのですが、linuxのインストールができません。起動しかけるのですが、ドックに現れても起動できないらしくすぐに消えてしまいます。どうしたらいいのでしょうか。
osは10.2.8です。
よろしくお願いいたします。
2005/11/22 05:08 AM by kuroki
コメント
あの、Windowsでチャレンジしようと思ってるんですが、LinuxをiPodに入れますと、認識中に、止まったり、エラーが出るんですよ、どのLinuxを使えばこう言うことがなくなりますか??私は、iPod Photoを使っています。どうか、iPodに動画を入れたいのでよろしくお願いします。
2005/11/25 12:34 AM by tosi
コメント
Macでのエラーは僕のところでも出ましたよ。10.2.8で。
結局僕は対応していないバージョンなんだとあきらめてWindowsで入れました。
すみません。確かなことはわかりません。
2005/11/26 09:43 PM by hataken
コメント
動画ファイルの設定は何ですか??
リンクのサイト見たんですけど、詳しく書いてなくて。教えてくれませんか??
2005/12/11 03:00 AM by yamap
コメント
yy
2005/12/20 02:48 PM by
コメント
iPod colorで動画見れました!しかし、インターフェースの文字(トップメニューのmusic setting extra etc...)が出ません!
対処方法がないかと模索しているうちにiPod自体起動しなくなりましたorz
画面が林檎マークのまま進みません。。。これって、もうお釈迦?
対処方法教えてください〜
2005/12/21 02:42 PM by yuki-K
コメントする










この記事のトラックバックURL
http://anonym.jp/appleshop/sb.cgi/494
トラックバック
2005/06/07 01:27 AM
買いやがった・・・とうとう。私を差し置いて彼氏がついに我慢できずiPod mini(4GB)を購入してしまいました。きぃーーー!!ムカムカするから、Linuxとかいれてやる・・・iPodLinuxプロジェクトでも2世代目miniは対応してないのか・・・?話しでは120曲強入れてもまだ400MBらしいです。音声データってそんなもんなんですね...
弱腰女プログラマの日々
トラックバック
2005/09/17 09:27 PM
http://anonym.jp/appleshop/log/eid494.htmlhttp://o10.cc/o10/001287.phpipod linuxで動画再生
くぼひさのメモ
トラックバック
2005/11/12 06:05 PM
リンク: Main Page - wikiPodLinux. リンク: iPod
koik:af:e
トラックバック
2005/12/05 02:35 AM
iPod(4G Color)でも動くLinuxがあるそうなので早速入れてみる。しかもビデオ再生も出来るのだとか。 注)この記事は個人的なメモにすぎないので分かりにくいと思われます。データの消失やiPodの動作不良などのトラブルには一切責任を持たないので実践するならat your own ri..
チラシの裏